暗网禁区

Go Forward

2014年度 创立者出身地への学生派遣プログラム

?福井県鯖江市でのプログラム

【现地事前研修(6月28日~29日)】

矢代操先生胸像前 市长?会头との座谈会 山うに?桑の叶茶の説明?试食 うるしの里会馆

 2014年6月28日?29日、创立者出身地への学生派遣プログラム(福井県鯖江市)现地事前调査を実施しました。今年度のプログラムには、鯖江市から7つのテーマが与えられています。この现地事前调査を踏まえ、学生たちはグループ毎に取り组むテーマを选択し、课题解决のための政策提言の考案に临みます。

课题テーマ
まちづくり(行政)への女性参加の推进について
滨罢のまちづくりについて
地域で见守る子育て支援の効果的な情报発信について
「道の駅西山公园」を活かしたまちなか(隣接商店街)の活性化
河和田地区特产物(桑の茶叶?山うに)のプロデュース
総合公园(大谷?中山公园)の利用促进
伝统芸能を活かしたまちづくり
 
【1日目(6月28日)】
 东海道新干线、特急しらさぎを乗り継いで、一行は鯖江駅に到着。まずは、翌日の市内视察に备え、牧野百男市长及び野村一荣商工会议所会头との座谈会において鯖江市の概况や政策について改めて学びました。牧野市长からは、各种メディアでも取り上げられている「闯碍课」设置に至る背景や全国随一であるオープンデータへの取组みなどを中心にお话しいただき、野村会头からは商店街の活性化についてお话をいただきました。
 その后は、鯖江市から与えられている7つのテーマについて、それぞれの担当部署から説明を受けました。学生からも质疑を発し、それぞれのテーマについて理解を深めました。
 この夕方には、牧野百男市长をはじめとする鯖江市関係者との交流会を実施。学生たち一人ひとりが自己绍介とともに鯖江市を访れての印象や本プログラム対する意気込みを堂々と発表しました。

【2日目(6月29日)】
 2日目は終日をかけての市内視察を行いました。「鯖江市 まなべの館」にある矢代操先生の胸像前での記念撮影後、鯖江市の地場産業を象徴する「めがねミュージアム」や「うるしの里会馆」を巡るとともに、テーマに関係する「大谷公園」「中山公園」や今春新たに開業した道の駅(西山公園)など、市内全域を巡りました。

2日间での现地事前调査を経て、学生たちは鯖江市に対する政策提言についての考案を开始します。8月下旬には、再度鯖江市を访问し、现地の人々へのインタビューを行う调査活动を実施する予定です。
 
 

【现地调査(8月25日~28日)】

熟议 调査活动 调査活动 调査活动 中间発表会

 2014年8月25日~28日、創立者出身地への学生派遣プログラム(福井県鯖江市)現地調査を実施しました。この3泊4日での「現地調査」は、グループ毎のテーマに応じ、鯖江市内での调査活动を行い、政策提言内容を深化?充実させるために実施します。
 6月下旬の现地事前调査や东京でのグループワークを経て,各グループが选択したテーマは以下の通りです。

グループ &苍产蝉辫;テーマ
&苍产蝉辫;础班 ∞(めがめが) &苍产蝉辫;「道の駅西山公园」を活かした
     まちなか(隣接商店街)の活性化
&苍产蝉辫;叠班 鯖别惫别谤  伝统芸能を活かしたまちづくり
&苍产蝉辫;颁班 鯖础叠尝贰  滨罢のまちづくりについて

【1日目(8月25日)】
 2度目の鯖江市訪問、早速行ったのは市役所職員や住民との「熟议」です。2時間半にも及ぶ議論の中で、学生たちは鯖江市の魅力や課題を改めて整理するとともに、各テーマについての理解を深めました。

【2日目?3日目(8月26日~27日)】
 2日目?3日目はグループ毎に鯖江市内での调査?取材活动を行いました。学生たち自身で取材先を选定、アポイントメントを取っての行程です。市役所や観光案内所、商工会议所の他、地场产业を支える公司や剧団、地元の中学校などを访问しました。
 连日、学生たちは夜遅くまでグループワークを行っていましたが、翌日に中间発表を控えた3日目の夜は、明け方まで発表の準备を行うグループもあるなど、一层の热が入っていました。

【4日目(8月28日)】
 最終日はいよいよ中间発表会。牧野市長、野村会頭をはじめとする鯖江市関係者?市民ら50名以上がお集まりの中、学生たちが考える鯖江市に向けた政策提言を発表しました。発表後に受けた牧野市長、野村会頭からの講評や、学生たちの発表を聞くために会場にお越しくださった調査?取材協力者などからのたくさんのアドバイスをもとに、10月19日(日)明治大学で行われるホームカミングデーでの成果報告会に向け、学生たちは政策提言をまとめ上げます。