暗网禁区

Go Forward

学生生活

惭-狈补惫颈提案型プロジェクト アネモネラウンジ开催报告

2023年12月21日
明治大学 学生支援事务室

 惭-狈补惫颈プロジェクト 「アネモネ夏祭り」を開催しました!

2023年8月17日、夏も终盘とは思えないほどに暑い日でした。
ろう、难聴の小学生を招いて行われた「アネモネ夏祭り」を和泉キャンパスにて开催しました。夏休みの终盘に、大学に游びに来てくれた小学生の様子を、1日の流れとともに绍介していきます!

  〇はじめまして!自己绍介をしよう!

  【11:00词 自己绍介】

ラーニングスクエアの1阶で夏祭りの準备を整えたアネモネを运営する大学生が待つ中、夏祭りに参加する20人ほどの小学生が入ってきます。

ホワイトボードを囲んでみんなでまとまって座ると、アネモネのメンバーの明大生が手话を用いて、ゲストの小学生に向けて自己绍介をします。小学生のみなさんは、その様子をにこやかに见守っていました!

  〇目指すは富豪!?ゲーム大会!

  【词12:00 夏祭り开始】

いよいよ始まったアネモネ夏祭り。モグラたたき、轮投げ、ヨーヨー钓り、射的など、沢山のゲームが并びます。
モグラたたきは、担当の明大生がお手製のモグラを手动で动かします。それを素早く叩くのが参加者の小学生です。ゲームに参加すると、后で使える「コイン」をもらうことができ、终わるころにはみんな手のひらいっぱいにコインを抱えていました。小学生も大学生もゲームを楽しみ、笑い声が溢れるゲーム大会となりました。

  〇屋台で食べよう!かき氷

  【12:00词12:45】

ゲーム大会のあとは、昼食の时间です。今日の参加者全员で集まって、ラーニングスクエア前のテラスで持参した昼食を取りました。昼食のあとは、屋台の始まりです。かき氷屋、フルーツポンチ屋、駄菓子屋が开かれます。小学生は、先ほどのゲーム大会でもらったコインを使って屋台を楽しみました。暑い日差しの中で、冷たくて甘いかき氷や駄菓子、フルーツポンチをおいしく食べました!

  〇ラストを饰る!マジックショー

【12:45词15:00】

夏祭りの最后のイベントは、プロのマジシャンを招いてのマジックショーです。 上から落ちてくるお札を掴む体験型のマジックでは、なぜか谁も成功できない谜に参加者全员で盛り上がりました。参加者の鼓动を使ったマジックでは、隣の人の背に手を当てて鼓动を感じました。

  【15:00  写真撮影】

楽しかった夏祭りも遂に终了し、最后に参加者全员で写真撮影をしました。その后、大学の教室で、夏休みの宿题をしていく参加者もいました。夏祭りに参加してくださった皆さま、ありがとうございました!   夏祭り终了后、白いアネモネメンバーへのインタビューを行いました。

 
野中ももこさん(政治経済学部地域行政学科2年)

沟江陆郎さん(政治経済学部経済学科3年)

铃木ゆりあさん(政治経済学部政治学科2年)


本日、アネモネ夏祭りを主催していかがでしたか?感想をお闻かせください。

野中:とても楽しみながら活动できました。久しぶりに会う子どもがいることもとても楽しかったです。特に夏祭りのメインであるゲーム大会を子どもたちがワイワイと楽しんでいたので良かったと思います。

沟江:そうですね。ゲームの道具を手作りするのはとても大変で、ゲーム大会はとても忙しかったです。しかし、会话ができたということがとても良かったですし、大人も子どもも笑颜だったことが一番印象的でした。

—手作りのゲームセットには惊きました。作成にどれくらいかかりましたか。

沟江:モグラたたきのセットは7月中に4日间程かけて作りました。子どもたちに沢山游んでもらった后に壊れてしまいましたけど。(笑)

—子どもたちはとても楽しんでいましたね。

野中:轮投げやボーリングは学校の施设が使えなかった期间は準备ができなかったため、最终的に前日の夜に彻夜するということになりました。でもその割には楽しめました。

沟江:忙しかったです。でも忙しいくらいがちょうどいいですね。

野中:ゲームの次に开催した屋台のイベントでは、一番心配だったフルーツポンチの屋台が结构盛り上がったんです。「わー泡でてる!」という感じでみんなで一绪にワイワイして、おかわりもたくさん出たので嬉しかったです。

沟江:作るのは大変でしたけど、かき氷も良かったです。

野中:保健所などにも卫生面について确认をする必要があり、手袋をしなければいけなかったり、水场の近くでやる必要がありました。

—ゲームや屋台のアイディアはみんなで考えたのでしょうか?

野中:そうですね。6月顷には原案を出してて、それを何度も修正してまた再提出して、といったことを繰り返して、事务局にも大変お世话になりました。

—铃木さんはどうでしたか。

铃木:イベントの时间が押してしまい、予定を変更した部分もありましたが、みんなに楽しんでもらって、自分たちが準备したことも生きたことが良かったです。

野中:とても楽しむことができました。大事なのは子どもたちの视点で考えることだと思っていて、特に「ろう」というのは、いわゆる一般的な考え方ではないかもしれないという可能性を踏まえた配虑っていうのが必要になるので、その部分でまだまだ改善していきたいです!

—子供たちにはいつから案内を始めたんですか?

铃木:ろうの子供たちのための学童のようなところがあって、社会を生きるための力を付ける塾のような役割もあるのですが、そこへボランティアスタッフとして参加し、その际に宣伝をしました。

—ボランティアに行かれたんですね。

野中:はい。一绪に游んだり勉强したり、公园で鬼ごっこをしたりしました。きっかけは私が1年次に所属してた教养演习で、ろうの子たちが参加するキャンプにスタッフとして参加しないかというお声掛けいただいたことです。元々、ろうの方の存在は知っているというだけでしたが、実际に関わって友达になり、「ろうの人」ではなく「友达」へ认识の転换を体験して、他の人にも、ただ友达になってほしい。そういう気持ちで始めたプロジェクトです。今回の夏祭りにも、私が1年前に参加したキャンプに来てくれた子が参加してくれて、1年间以上続いていることがすごく嬉しいですね。

—繋がりがずっと続いてるんですね。野中さんが铃木さんを誘ってプロジェクトを始めたのですか?

野中:いえ、言い出したのは铃木さんです。

铃木:最初はお互いろうの世界を何も知らなかったのですが、色々な人と仲良くなる中で、最近ようやく少し分かってきた感じがします。

—ろうの子どもたちと関わってみて、何か気づいたことはありますか?

铃木:意外と皆フレンドリーです。手话だけで子ども同士スムーズに话せるのに、私と话すためにわざわざ声を出してくれたりします。そこまでして话したいと思ってくれていることが本当に嬉しいです。

—私たち记者も今日1日を通して同じように感じました。夏祭り中は手话を使って説明をしたり、子どもたちとコミュニケーションを取ったりしていましたが、どのように习得しましたか?

野中:まだ全然习得できていないです。手话ができるのではなく、「通じる」だけです。まだまだ勉强が必要だと思っています。

铃木:私も少し手话を勉强していて、子どもたちが私の拙い手话も顽张って読み取ってくれて、お互いの歩み寄りで会话できてるんだなと思うと繋がりを强く感じます。

—今日の様子をみて、手话を勉强してみたいと思いました。

铃木:たくさん手话をする人の中に身を置くと、结构疎外感を感じませんか? 手话ができないことで、自分がマイノリティになりますよね。

—マイノリティ侧に立つとこんなに大変なんだなと、はっとさせられました。

野中:それが、ろうのことを知らない方が参加する意义のようなところがあります。

—もっと多くの人に参加してほしいですね。明大には手话サークルもありますよね?

野中:そこから手伝いに来てくださったスタッフもいました。文化祭では手话サークルの「手话カフェ」とのコラボもあります。

—この企画のスタートは、準备全体でいつぐらいからだったのですか。

铃木:開催を決めたのは去年の11月で、企画書が大学に通り、惭-狈补惫颈プロジェクトに採択されたのが1月末でした。先生たちのサポートがなかったら絶対できてないと思ってます。

ー普段、健聴者の友达同士で手话で会话するときと、ろうの子供たちと手话で会话するときで违いはありますか。

野中:他のスタッフと手话で话すときよりも、子どもと话すときの方が言いたいことを分かってくれているように感じます。

铃木:私は子どもと话すときは、本当にこれで大丈夫かなと思うこともあります。

ーこれからの展望や野望はありますか。

铃木:野望は世界中の人と友达になることです。理想论ではありますが、理想は追わないと、近づけないと思っています。

野中:いろいろ考えた末にやっぱりそこに行き着くという话し合いを何度もしています。

铃木:お互いの枠を取り除くとか、「この人は~の人」のように分けるのも大事だけど、枠を超えて仲良くなれる人もいるはずなので、私たちの活动がそのきっかけになればいいなと思っています。

ーまた次の夏祭りにも呼んでください。本当にありがとうございました。

私たち【惭-狈补惫颈记者】は、今后さまざまな学生団体を取材し、记事を书きます。

お楽しみに!

山本?吉田?寺坂 (惭-狈补惫颈记者3年)