暗网禁区

Go Forward

【骏河台ボランティアセンター】実施イベント

2018年度実施イベント

◆灾害救援ボランティア讲座(春学期?秋学期)

グループワーク 上级救命技能讲习 本所防灾馆(暴风雨体験) 本所防灾馆(消火训练)

【日程】春学期:6月9日(土)?10日(日)?17日(日)9:00~17:00
    秋学期:11月10日(土)?11日(日)?17日(土)9:00~17:00
【场所】骏河台キャンパスリバティタワー内教室およびスポーツルーム,本所防
    灾馆
【定员】各学期40名
【参加者数】春学期:43名 秋学期:35名
【内容】消防実务?ボランティア有识者による讲义?演习、本所防灾馆での灾害
    模擬体験、上级救命技能讲习などの実技
【目的】千代田区大规模灾害时における协力体制に関する基本协定に基づく,灾
    害时の协力体制を确実なものとしていくための学生ボランティアの养成
【その他】3日间の讲座を修了すると「セーフティリーダー认定証」?「上级救
     命技能认定証」が交付される。

<2018年度カリキュラム>
春学期
秋学期

◆防灾ワークショップ



【日程】12月10日(月)17:10~18:50
【场所】骏河台キャンパス内教室
【参加者数】4名(学生2名,职员2名)
【テーマ】「迫りくる!首都直下型地震から命を守るには?」
【内容】①ワークショップ「大学で帰宅困难者になったら???」
    ②松桥公治前学生部长による东日本大震灾时の本学の対応について
    ③中林一树特任教授による首都直下地震の被害想定や対策等に関する讲义
【目的】?学生?教职员に対する防灾意识の向上
    ?灾害时の学生ボランティア养成のためのきっかけづくり

◆豪雨被灾地ボランティア活动事前研修





【日程】8月1日(水)10:00~12:00
【場所】駿河台キャンパス グローバルフロント4021教室
【参加者数】31名(学生26名?教职员5名)
【内容】灾害ボランティア活动の心构え,水害支援で必要な装备や卫生管理,支援者自身の心のケア,支援活动のシミュレーション,クロスロードなどの研修
【講師】宮﨑 賢哉(災害救援ボランティア推進委員会,災害支援コーディネーター,社会福祉士)

◆授业では学べない大人のライフスキル讲座

「アリスと考える恋爱学」





【日程】5月21日~7月30日,10月1日~3月25日の月曜日(全13回)昼休み
【场所】リバティタワー内教室
【テーマ?参加者数】
  5/21…今後取り上げたいテーマなどについて?15名
  6/ 4…「出会いについて」?24名
  6/18…「デート どうする?どこに行く?」?11名
  7/ 2…「恋愛の失敗からみんなで考えよう」?15名
  7/30…「好意の伝え方」
 10/ 1…「愛とは何か」
 10/15…「自分は彼氏?彼女としてどうありたいか」
 10/29…「自分が好きな性格と容姿」
 11/12...「明大祭企画「保険体育ゼミナール」についてさらに考えよう~AVと现実の违いは本当は何~」
 12/ 3...「オーストリアの恋愛学習ゲームを見てみよう」
 12/17…「オーストリアの恋爱学习ゲームを见てみようパートⅡ」
  2/26…「若者の恋愛?デート?セクシュアリティ観についての国際的な比較調査とディスカッション」?12名
  3/26…「ヨーロッパで定評のある性教育の教科書をみてみよう」?12名
【内容】学生による自主企画。セクシュアリティを専门に学ぶ大学院生アリスさんを中心に、各回テーマに沿った内容で勉强?交流の场の企画?运営。

◆発达障害プロジェクト

発达障害プロジェクトとは???
 1.発达障がいであることを自覚している大学生や、グレーゾーンの大学生が気軽に访れ、日々の悩み等を共有できる场を作ること
 2.発达障がいのある学生が自己理解を深めることを目的とした勉强会や、発达特性の有无に関わらず発达障がいについて学ぶことのできる讲演会等のイベントを行うこと
 これらを活动内容とした学生有志のプロジェクト。
 2018年度は骏河台?和泉ボランティアセンター、生田学生相谈室が活动のサポートを行った。



①発达障がい(倾向?疑い)のある学生と発达障がいに関心のある学生のためのランチアワー
【日程】7月3日(火),1月3日(木)お昼休み
【场所】学生相谈室
【参加者数】7/3...13名、1/31…10名
【内容】学生相谈室との共催により、学生相谈室が実施しているランチアワーの中の1日を発达障がいをテーマとして开催。発达障がいに関する疑问や悩みなどを、テーブルを囲んでランチを食べながら、気軽に话せる场を提供した。
参加者からは、このような会を定期的に开催してほしいという声が多数あがった。



②発达障がい関连図书の展示
【日程】7/10(火)~7/23(月),1/10(木)~1/23(水)
【場所】中央図书馆1階
【内容】中央図书馆の協力のもと、発達障がいプロジェクトメンバーがお薦めする発達障がい関連の蔵書の展示を実施。「発達障がいと就職」「当事者の声」等の、大学生が気になるジャンルに分けて展示を行い、図書リストも配置して自由に持ち帰っていただけるようにした。

◆英会话教室

明大生による明大生のための英会话教室。公募により集まった学生スタッフが、「火曜4限」と「金曜3限」の担当に分かれ、各教室のスケジュールや毎回の教室内容の企画运営?テキスト作成を、一からすべて行った。





<火曜4限教室>
【日程】春学期:  5/22~  6/29 全4回
     秋学期:10/16~12/11 全5回
【场所】骏河台キャンパスリバティタワー教室内
【参加学生数】59名 ※延べ人数
【内容】
留学生や帰国子女のスタッフが、街中や旅行先だけでなく、ディスカッションやビジネスの上でも使えると便利なフレーズ等、日常英语の実践を行った。





<金曜4限教室>
【日程】春学期:  6/  1~  7/  6 全4回
     秋学期:10/12~12/14 全5回
【场所】骏河台キャンパスリバティタワー教室内
【参加学生数】45名 ※延べ人数
【内容】
シンプルに英语での会话を楽しみたい方向けに、フリーカンバセーション形式で、学んだ単语やフレーズを会话で使う练习を、日本人学生スタッフと一绪に行った。