暗网禁区

Go Forward

明治大学ボランティアセンター

【和泉ボランティアセンター协力】和泉キャンパスにて「バリアフリー映画祭」を开催

2015年02月18日
明治大学 ボランティアセンター

开会の挨拶をする実行委员长の塚本さん开会の挨拶をする実行委员长の塚本さん

上映前にガイドの再生确认をする学生とシティ?ライツの方上映前にガイドの再生确认をする学生とシティ?ライツの方

学生の诱导のもと来场する视覚障がいの方々学生の诱导のもと来场する视覚障がいの方々

上映后、交流する学生と参加者の方々上映后、交流する学生と参加者の方々

明大生10名を中心とするバリアフリー映画祭実行委員会「Change Your Heart」は、2014年12月20日(土)、「バリアフリー映画祭」を和泉キャンパス図书馆ホールにて開催しました。
视覚障がいの方や介助者、大学生など约90名、盲导犬6头が集い、场面を音声で解説するガイド付きの映画を鑑赏した后は、场所を移しお茶を饮みながらの交流を楽しみました。

开催までの间、当日の企画や运営をはじめ、音声ガイドの台本作成や録音、编集作业、また上映费用の捻出など、全ての过程に学生たちが関わってきました。特に音声ガイドの作成にあたっては、适切に伝わる表现や録音した音声の编集方法など、技术面での支援が必要となる场面が多く、视覚障がいのモニターや外部ボランティア団体「シティ?ライツ」などの协力を得て、手探りで作业を进めてきました。

作成に関わった学生の中には、初めて音声ガイドの存在を知った学生もおり、苦労も多くありました。
「日顷、视覚で得られる情报にいかに頼っているか、强く実感した」
「音楽だけ流れて场面が次々切り替わるシーンが难しく、言叶の取捨选択に迷った」
「言叶で説明する难しさを感じたが、目の前に情景が広がっていくような表现を见つけたときの喜びは忘れられない」 と感想を述べています。
バリアフリーの気持ちを多くの学生に広めたい、视覚障がいの方と映画を楽しみたい、という思いから始まった映画祭でしたが、ガイド作成や障がい者の诱导などを通じて、运営に関わる学生自身が学ぶことも多いようです。

参加者からは、
「ただ映画を见るのではなく、学生さんの気持ちがこもった企画だからこそ楽しく、素敌なものになっていると思う」
「目を闭じても头の中で映像が流れてくるようで感动した」
などの声が寄せられました。

実行委員長の塚本宏祐さん(国际日本学部2年)は、
「多くの人の协力を得て当日を迎えられたこと、楽しかったと声をかけてもらえたことが本当に嬉しいです。今后も続けていきます」
と思いを新たにしました。
お问い合わせ先

明治大学 和泉ボランティアセンター

TEL:03-5300-1470
贰-尘补颈濒:尘惫肠颈锄耻尘颈#尘别颈箩颈.补肠.箩辫(#を蔼に置き换えて下さい)