スポーツ科学部(仮称)の展望
2011年12月21日
明治大学
(写真提供:明大スポーツ新闻部)
学长室専門員 桑森 真介
明治大学では、2014年に东京都日野市の多摩テック跡地に「明治大学スポーツパーク(仮称)」を开设する计画を进めております。このたび、そのパーク内に「スポーツ科学部(仮称)」(以下「スポーツ科学部」)を新设することが决定されました。现在、文部科学省への设置认可申请に向けて準备を进めています。
设置场所については、学内でいろいろな可能性を検讨しましたが、校舎とグラウンドが同じ场所にあり、理论と実践が一体的に学べる环境が明治大学のスポーツ科学部として望ましいことから、スポーツパーク内に设置することになりました。
この学部では、①人々の健康の维持?増进に贡献する人材、②トップアスリートの指导?育成に贡献する人材、③地域や社会におけるスポーツ文化の発展に贡献する人材、④スポーツによる社会の発展に贡献する人材の育成を目指しています。そのために、スポーツや健康について科学的?理论的に学ぶ「スポーツ健康科学コース(仮称)」と、スポーツビジネス、スポーツマネジメントやスポーツジャーナリズムを中心に学ぶ「スポーツ社会科学コース(仮称)」の2つのコースを置く方向で検讨しています。
入学试験では、多様な学生を受け入れられる制度を検讨していきます。明治大学では各学部でスポーツ特别入试を実施していますが、スポーツ科学部を新设することによって、既存学部の制度が変わるわけではありません。
スポーツ科学部では、当学部学生のみならず、既存学部学生の学习支援についても、他学部と协力しながら积极的に検讨していく予定です。具体的には、以下のことを考えています。
①eラーニング?ユビキタス学习支援システム
各学部やその他の部署と协力し、既存のキャンパスで行われる讲义をネットワークを利用し、スポーツ科学部の校舎でもライブやオンデマンドで受讲できるような讲义形态を検讨します。讲义は、合宿所に居住する他学部の学生が利用できるように开放していきたいと考えています。またスポーツ科学部の学生もスポーツ科学部の校舎にいながら、他学部の讲义を受讲することが可能となります。
その他、远隔地合宿や国际大会に参加?出场するスポーツ学生のために、パソコンとネットワーク环境さえあればいつでもどこでも讲义を聴き、资料を入手し、レポートを提出することができるようなユビキタス学习支援システムを构筑したいと考えています。
②他学部学生への授业开放
各学部と协力しながら、スポーツ科学部で开讲される「スポーツ英语」や「スポーツ社会学」などの授业を、合宿所に居住する他学部の学生に开放し、学部间で単位互换することが可能か、について検讨していきます。
③サテライト授业
スポーツ学生のために置かれている既存学部の授业(英语など)の一部をスポーツ科学部の校舎で行うことが可能か検讨します。