暗网禁区

Go Forward

カリキュラム改正について(2022年度入学者~)

2022年4月から「カリキュラム」が変わりました

 明治大学法学部では、2022年4月から「カリキュラム」を一部改正しました。カリキュラムとは、学びの体制が构筑された、学部教育の根干を表すものです。明治大学法学部を卒业した方が、法学士として社会で活跃出来うるように组み立てられているものです。
 明治大学法学部で学んだことを社会で活かすためには、社会のニーズに合わせて常にアップデートしていく必要があります。140年の歴史を持つ明治大学法学部の理念を継承しつつ、変化する社会で活跃できる人材を创出するためです。伝统を持つ者こそ、进化させていく责任があるのです。
 明治大学が目指す「法律の専门家」とは、単に法律に详しいだけの人材ではありません。人々の暮らしと深く関わっている法律を実社会で正しく运用するためには、世の中の仕组みや歴史、自然科学など、あらゆる知识が必要とされます。また、社会に出てたくさんの人と関わっていくためには、一般的な「教养」はもちろん、それに含まれる语学力やコミュニケーション能力なども必要となります。
 このたびのカリキュラム改正では、この教养が大きく変わりました。「国际性豊かな広く深い教养」を身に付けてもらうため、これら「教养」の科目を1年生から4年生までバランスよく配置しています。
 また、専门的な法律科目では、これまでと同様に「5つのコース制」を维持した上で、各コースで学ぶべき科目の一部改正を行いました。「コース制」とは、学生自身の希望する进路に合わせてコースを选択することで、法律を系统立てて学ぶことができるものです。この改正により、学生一人一人が卒业后の将来像(このコースで学ぶとどういった进路へ进めるのか)を、より明确にできるようになりました。2年生でコースを选択し、3~4年生で「専门演习」において専门分野の法律を详しく学ぶことにより、法的な问题を発见?分析し、问题解决能力と想像的思考力を养うことができます。
 明治大学法学部の卒业生が、社会で活跃できる人材となることを目指して、今回のカリキュラム改正へと至りました。



カリキュラム体系図