暗网禁区

Go Forward

学部长挨拶

论理的思考力(リーガル?マインド)の修得と自己のダイナミズムの発见

法学部长 博士(法学) 长坂 纯

大学での学びの本质は「真理の探究」にあるといわれます。そして、法学部では论理的思考(リーガル?マインド)を养うことを目标とします。问题を抱える种々の社会的事象の中から、学生诸君自らが研究テーマを见つけ、自らあらゆる手段を駆使して彻底的に调査?検讨し、自らあるべき解决方向性を见出して発展させていくという姿势が必要です。それを支えるのは、広く、深く国内外の英知に触れ、それをもとに新たな道を拓いて行こうとする精神です。

 法学部の前身である明治法律学校は、1881年、フランス革命の成果である近代法の理念に共感した3名の若き法学徒により創立されました。その趣旨は、西欧近代法をわが国に定着させて個人の権利を擁護し自由な社会を実現するために法的素養のある市民を育成することにありました。これが「権利自由」「独立自治」を建学の精神とする由縁です。その後、法学部は、今日まで140年以上にわたりこの精神を体現した有為な市民と法曹および法学研究者を多数輩出し、さらに、わが国で最初に女性に法学教育の門戸を開き、わが国における法学研究を牽引してきました。現在、法学研究者の養成を主たる目的とする大学院法学研究科および実務家法曹の養成を専らとする法科大学院(専门职大学院法務研究科)も併設され、明治大学はわが国有数の法学教育?研究拠点となっています。

 法学部では、広い教养教育を前提に法律の専门知识を伝授する体制が组まれています。そして、学生诸君の希望进路に沿って最も効果的な科目を配置した5つのコースを设置しています。また、高度な専门知识の伝授に不可欠な少人数からなる演习科目を実施してきた长い伝统があります。
 明治大学法学部は、建学の精神を踏まえた法学の教育と研究の「场」であり続けるという伝统を自覚して、各人が大いなる知的好奇心をもって法学研究に励まれることを希望します。これこそが正に自己の持つダイナミズムの発见です。