1959年(昭和34年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
屎尿消化槽内蛔虫卵杀灭に関する基础的研究 | 学位授与大学 千葉大学 学位授与番号[報告番号不明] |
1959/03 | 【学位论文】 |
1960年(昭和35年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
Bephenium Hydroxynaph thoate(Alcopar)による鉤虫の集団駆虫成績 | 寄生虫学雑誌,9(4),辫413,日本寄生虫学会 | 1960 | 【共同执笔者】横山宗雄、大仓俊彦、辻守康、稲坂信好、木畑美知江 |
セロファン厚层涂抹法による集団検便の検讨 | 上掲誌所収,辫394-395 | 1960 | 【共同执笔者】木畑美知江 |
集団検便时の屎内鉤虫卵分布に関する研究 | 日本公众卫生雑誌,7(9),辫744,日本公众卫生学会 | 1960 | |
集団検便による寄生虫感染量の统计学的推测法の研究 | 『第20回日本寄生虫学会东日本支部大会记事』,辫27,日本寄生虫学会 | 1960 | 【共同执笔者】木畑美知江、大島智夫 |
1961年(昭和36年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
ヂチアザニン製剤の鉤虫,鞭虫に対する駆虫効果 | 『第21回日本寄生虫学会东日本支部大会记事』,辫23,日本寄生虫学会 | 1961 | 【共同执笔者】横川宗雄、吉村裕之、大仓俊彦、辻宇康、佐野基人、稲坂好信、大岛智夫、木畑美知恵 |
叠别补惫别谤氏虫卵算定法と厂迟辞濒濒法との比较 | 上掲誌所収,辫24 | 1961 | 【共同执笔者】大岛智夫、木畑美知恵 |
厂肠辞迟迟氏の提唱した寄生虫感染量表现の検讨 | 上掲誌所収,辫24-25 | 1961 | 【共同执笔者】大岛智夫、木畑美知恵 |
1962年(昭和37年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
Trichlorophenol piperazine(CI416)の回虫および鉤虫に対する駆虫効果 | 寄生虫学雑誌,11(4),辫315-316,日本寄生虫学会 | 1962 | 【共同执笔者】大岛智夫、木畑美知恵 |
犬鉤虫雌11隻,雄1隻感染犬剖検例より考察した犬鉤虫授精能力 | 上掲誌所収,p305-306, | 1962 | 【共同执笔者】大岛智夫、木畑美知恵 |
1965年(昭和40年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
団地住民の医疗需要についての调査研究 | 公衆衛生院研究報告,14(2), p91-109,国立公衆衛生院 | 1965/06 | 【共同执笔者】他 |
民间医疗机関の公众卫生活动 | 厚生,20(7),辫33-35,厚生问题研究会 | 1965/07 | |
<座談会> 綜合保健活動をめぐって | 公众卫生,29(12),辫676-690,医学书院 | 1965/12 | 【出席者】北博正、榊孝悌、谷口智子、长崎护 |
1966年(昭和41年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
奄美の国保事业の现状と住民の医疗需要の充足状况 | 公衆衛生,30(1),p37-44, 医学書院 | 1966/01 | |
保健衛生関係費の財政上の区分 (社会保障と公衆衛生の接点をさぐる(特集)) | 公众卫生,30(7),辫407-409,医学书院 | 1966/07 | 【共同执笔者】他 |
<ニュースの焦点> 人災と健康 | 公众卫生,30(9),辫531,医学书院 | 1966/09 | |
総合的保健サービス活动をすすめるための资源 | 橋本正己、他(編)『公衆衛生看護双書 第10 (医療と公衆衛生)』,p142-200,医学書院 | 1966/10 | |
交通災害の発生要因-大都市における自動車災害の事例研究 (人災と健康(第7回社会医学研究会?主題報告と総括討論)) | 公众卫生,30(11),辫626-628,医学书院 | 1966/11 |
1967年(昭和42年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
国および地方财政における公众卫生関係経费の分析 | 公众卫生院研究报告,16(1),辫33-40,国立公众卫生院 | 1967/03 | 【共同执笔者】他 |
地域高血圧症対策をすすめるための国保资料の分析 | 日本公衆衛生雑誌,14(11 (臨時増刊)),p16,日本公衆衛生学会 | 1967/09 | 【共同执笔者】大沢进、河路明夫、高野正义、小野寺正子、桥本正己 |
社会変动と主要死因别死亡の动向 | 上掲誌所収,辫16 | 1967/09 | 【共同执笔者】小野寺正子 |
1968年(昭和43年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
日本人の食生活と栄养 | 日本科学史学会(编)『日本科学技术史大系,第11巻自然』,辫291-328,第一法规 | 1968/03 | |
风土病と疫学 | 上掲书所収,辫507-530 | 1968/03 | |
农村保健管理体制の现状 | 保健妇雑誌,24(6),辫23-26,医学书院 | 1968/06 | |
都市における保健行動(資料)-妊娠?分娩?育児に関する保健行動 (都市生活とコミュニティ(特集?都市化のなかの保健活動)) | 公众卫生,32(8),辫295-298,医学书院 | 1968/08 | |
Medicare (老人の生活と健康(特集)) -- (僻地の老人) | 公众卫生,32(9),辫338-339,医学书院 | 1968/09 | |
医师の地域的分布の推移と现状 | 厚生の指标,临时増刊,15(9),辫16-23,厚生労働统计协会 | 1968/09 | |
アメリカ合众国の総保健?医疗费-(1950~66) | 海外社会保障情报,(4),辫23-26,国立社会保障?人口问题研究所 | 1968/10 | |
医疗の社会化への考察 | 医薬ジャーナル,4(12)(39),辫14-18,医薬ジャーナル社 | 1968/12 |
1969年(昭和44年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
アメリカの地域保健活動-PPBS特別研究報告事例を中心として (公衆衛生分野におけるコンピューターの活用(特集)) | 公众卫生,33(1),辫23-27,医学书院 | 1969/01 | |
屎尿消化槽内回虫卵杀灭に関する基础的研究 | 寄生虫学雑誌,18(2),辫131-140,日本寄生虫学会 | 1969/04 | |
ニードと目标の设定 | 『循環器疾患 保健婦会第10回中央講習会集録』,p61-82,日本看護協会出版部 | 1969/04 | |
急性伝染病と寄生虫症の动向 | 川上武、松田道雄(编)『医学のすすめ(学问のすすめ:14)』,p214-225,筑摩书房 | 1969/05 | |
保健所と情报科学 | 健康ガイド,7(4)(76),辫9-18,日本公众卫生协会 | 1969/07 | |
アメリカの総合保健計画および公衆衛生サービス法の動向 (地域保健計画(特集)) | 公众卫生,33(10),辫575-577,医学书院 | 1969/10 | |
医疗サービスにおける公的医疗机関の地位 | 日本公衆衛生雑誌,16(11 (臨時増刊)), p12,日本公衆衛生学会 | 1969/10 | 【共同执笔者】川岛志津 |
胃がん死亡者の医療施設利用状況と保健所地域特性(1)目的 成績 | 上掲誌所収,辫38 | 1969/10 | 【共同执笔者】桥本正己、相磯富士雄、青山、菅原、乙仓、井田、铃木、斯波、山口、松田、伊藤、桜井、南森、谷、原、森本 |
アメリカにおける公衆衛生活動の変革 1.アメリカにおける公衆衛生活動発展の背景 2.公衆従生活動の制度、機構の発展 3.地域医療プログラム、総合保険計画に関する制度の成立 4.公衆衛生におけるPlamming Programing Budgeting Surtem 5.連邦政府の役割 6.むすび | 日本公衆衛生雑誌,16(12 (臨時増刊)), p42~44,日本公衆衛生学会 | 1969/10 | |
公众卫生の分野における要员の教育训练に関する研究(第3报) I.合同( 1.目的 2.実施方法) II.実績 III.考察 | 日本公衆衛生雑誌,16(13 (臨時増刊)),p37,日本公衆衛生学会 | 1969/10 | 【共同执笔者】长崎护、安部宝一、冈部宗雄、荻野友雄、清水寛、长谷川佳似子、松浦利次、森本忠良、青山好作、熊谷长庆、曽田长宗、桥本正己 |
公害問題をいかにとり組むか-社会医学研究会,今後の課題(まとめ討論) (第10回社会医学研究会特集) | 公众卫生,33(12),辫695-701,医学书院 | 1969/12 | 【共同执笔者】他 |
保健所の基本的課題をめぐって (第10回社会医学研究会特集) | 上掲誌所収,辫662-671 | 1969/12 | 【共同执笔者】他 |
医师が少数の町村で诊疗に従事する医师の年齢 | 厚生の指标,临时増刊16(15),辫24-29,厚生労働统计协会 | 1969/12 | 【共同执笔者】川岛志津、 |
第10回社会医学研究会より | 保健妇雑誌,25(12),辫51-53,医学书院 | 1969/12 | 【共同执笔者】大桥邦和、木下安子 |