1949年(昭和24年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈研究讨论会〉法律社会学前进のために | 法律時報 21巻5号 | 1949/05 | 民主主义科学者协会(=民科)政治法律部会全3回(1949年1月~3月)の研究会速记録の抜すい 【発言者】长谷川正安(司会),阿利莫二,平野义太郎,磯野诚一,川岛武宜,门上秀叡,近藤享一,中村宗雄,唄孝一,石村善助,戒能通孝,熊仓武,野村平尔,杉之原舜一,杉山晴康,幼方直吉,加藤一郎,山中康雄,横越英一,铃木哲太郎,潮见俊隆,渡辺洋叁,山之内一郎 【再録】民科法律部会摆编闭『法社会学の诸问题』(法社会学 别巻),国书刊行会(1977/11) |
〈世论调査〉婚约期における爱情と贞操 | 評論 35号(特集=科学が截る?性と現代風俗) 河出书房 |
1949/09 | 【共同执笔者】铃木穂高,田中英夫(东大妇人问题研究会) |
イェーリング摆着闭『法における目的(一)』 (世界古典文库124) |
日本评论社 | 1949/11 | 【共訳者】潮见俊隆 |
1950年(昭和25年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
不法条件—受赠者の帰郷居住を停止条件とする土地家屋の赠与契约 —最判昭和23.9.18(民集2.10.231) |
判例研究 2巻6号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1950/12 | 【共同执笔者】川岛武宜 |
1951年(昭和26年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
氏の変更につきやむを得ない事由—特殊部落民の氏変更の申立 —东京高决昭和24.5.19(高裁民集2.1.77) |
判例研究 3巻1号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1951/06 | 【共同执笔者】来栖叁郎 |
〈今月のケース研究〉婚姻予约不履行に基く慰藉料请求 | ケース研究 9号 | 1951/09 | 东京家裁のケース研究会(昭和25年11月21日)における発言记録 【発言者】市川四郎(司会),唄孝一ほか裁判官?调停委员(我妻緑?田辺繁子?大浜英子を含む)合计27名(うち22名発言) |
1952年(昭和27年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
氏の変更につきやむを得ない事由—家名相続のための氏変更の申立 —东京高决昭和24.8.29(高裁民集2.2.167) |
判例研究 3巻3号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1952/02 | 【共同执笔者】川岛武宜 |
长野県上山田町における相続形态 | 日本私法学会民法部会摆编?着闭『农家相続の実态—农家别调査资料』 农林省农政局 |
1952/03 | 日本私法学会民法部会により昭和26年度から始まった相続にかんする全国的実態調査(主任研究者 中川善之助)の中間報告の一部 東部地区(責任者 我妻栄,調査参加者19名)の調査地の1つ上山田町調査(昭和26年9月~10月,調査戸数21戸)に参加した唄講師(当時)が直接聴き取り調査に従事した戸数は9戸,単独執筆は5戸分 |
信州リンゴ村における相続の実态—1951年の上山田町 | 未公刊(ゲラ刷り*) | 19〔52〕 ~ 19〔53〕 |
*「昭和28年3月までに刊行の予定」であった上掲全国调査のとりまとめ报告书のための论稿か 【公刊】『选集』Ⅳ第3章 |
〈书评〉家族法の课题—穂积先生追悼论文集 (「家族法の诸问题」)に寄せて |
法律時報 24巻10号 | 1952/10 | |
家庭裁判所の审判に対する即时抗告と代理人 —东京高决昭和25.3.2(高裁民集3.1.24) |
法学協会雑誌 70巻1号 | 1952/11 | 【共同执笔者】沟吕木商太郎 【再録】『选集』Ⅱ附録2 |
「戸籍法上の氏変更」をめぐる诸问题—中间报告にかわる覚书 | 家庭裁判月報 4巻11号 | 1952/11 |
1953年(昭和28年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
『家族法参考文献目録』 | 家庭裁判所资料第30号 最高裁判所事务総局家庭局 |
1953/01 | 【编集】 |
离婚と氏—「氏の変更」の一つの问题 | ケース研究 昭和28年1号(通号18号) |
1953/01 | |
家族制度—民法改正史の一齣 | 思想 348号 (特集?占领と日本) |
1953/06 | 【再録】『选集』Ⅰ第1章 |
〈学会记事〉第9回法社会学会に思う | 法社会学 4号 | 1953/07 | |
学生の选挙権と住所 | 中央公論 783号 | 1953/12 | 【再録】『选集』Ⅳ第6章 |
1954年(昭和29年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
家族制度復活は危険/大众を非政治化するもの (宪法改正の问题点特集) |
中央大学新闻 昭和29年5月25日 |
1954/05 | |
农地所有者の内縁の妻と血縁関係にある世帯员は自作农创设特别措置法第4条第1项の「农地の所有者の同居の亲族」にふくまれるか —最判昭和25.3.28(民集4.3.109) |
判例研究 4巻1号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1954/06 | |
家督相続开始前相続人以外の者に対してなした被相続人の全财产赠与の効力—その赠与否认と遗留分减杀请求権の消灭时効との関係 —最判昭和25.4.28(民集4.4.152) |
判例研究 4巻1号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1954/06 | 【共同执笔者】我妻栄 |
家名汚を离婚原因とする旧法の规定は,昭和22年5月3日以降も适用あるか —最判昭和25.6.30(民集4.6.243) |
判例研究 4巻1号 (东京大学判例研究会発行,有斐阁発売) |
1954/06 | |
『岐阜県白川村调査报告资料』(5)?(6) | 「家」制度研究会资料 | 1954/07 | 【共同调査?执笔者】 福岛正夫,唄孝一,清水诚 |
『家族制度の復活を防ごう—逆コースの民法改正に反対する』 | 青年法律家协会家族法専门委员会 | 1954/07 | 【共着者】渡辺洋叁,唄孝一,锻冶良坚,西原道雄,立石芳枝,久米爱,渡辺美恵,锻冶千鹤子 |
〈座谈会〉家庭生活の幸福は何処から | ニューエイジ 6巻8号 (毎日新闻社) |
1954/08 | 【出席者】玉城肇,田辺繁子,唄孝一,佐々木アイ,佐藤忠胜 |
住所—第15〔19の误り〕国会の一つの表情 | 改造 昭和29年8月号 | 1954/08 | 【共同执笔者】渡辺洋叁 【再録】『选集』Ⅳ第7章 |
农村の相続形态 (1) 単独相続と「家」/単独相続の経済的 ?政治的基础 (2) 財産分割の諸形態/分家/嫁入支度 (完) 学資?生計の資本など/末子相続 土地持ち労働者の分割形态/むすび |
法律時報 26巻9号 (特集?农村と法律) 法律時報 27巻2号 |
1954/09 1955/02 |
【共同执笔者】渡辺洋叁 【再録】『选集』Ⅳ第2章 |
1955年(昭和30年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
母の歴史を见つめて—家族制度復活に反対する途 | 日本読书新闻 昭和30年2月21日号 |
1955/02 | 【再録】『选集』Ⅰ第4章 |
『「家」制度研究の成果と课题—第3年度にさしかかって』 | 「家」制度研究会资料 第14集 |
1955〔03〕 | |
『判例体系 相続编』 | 我妻栄ほか摆编闭 第一法规出版 |
1955/06 | 【共着者】我妻栄,唄孝一 |
珍氏?奇氏?难氏—家庭裁判所への申立に现れたる | 戸籍 77号 | 1955/07 | |
民法944条所定の资格のない者の申请に基く亲族会の决议は当然无効であるか —大判昭和20.6.13(民集24.1.30) |
民事法判例研究会摆编闭 『判例民事法』(23)昭和20年度第4事件,有斐阁 |
1955/07 | |
『氏の変更』上?下(法律学体系法学理论篇,第30?31回配本) | 日本评论新社 | 1955/11 1956/08 |
【着书】 【再録】『选集』Ⅱ第1章~第4章 |
家庭裁判所あれこれ | 上掲法律学体系月報〔法学理論篇〕『法学展望』 No. 31 | 1956/08 | 【再録】『选集』Ⅱ附録1 |
民法附则§11 | 中川善之助摆编?着闭 『註釈相続法』(下)(註釈民法全書 4)(§§960~1044),有斐阁 |
1955/11 |
1956年(昭和31年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
戸籍セミナー?出生 (全17回) | 【再録】『戸籍Ⅰ 出生 戸籍セミナー(1)』(ジュリスト选书),有斐阁(1958/11) | ||
第1回 出生届(その1) 総论 |
ジュリスト 97号 | 1956/01 | 【出席者】青木义人,柴野辰之助,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第2回 出生届(その1)(2) 届出地 子の名 |
ジュリスト 98号 | 1956/01 | 【出席者】同上 |
第3回 出生届(その1)(3) 子の名(続き) 双生児 |
ジュリスト 99号 | 1956/02 | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,柴野辰之助,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第4回 出生届(その1)(4) 日本で生れた外国人と外国で生れた 日本人 |
ジュリスト 101号 | 1956/03 | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第5回 出生届(その1)(5?完) 夫の失踪宣告との関係 出生届(その2) 子の种类?推定をうける嫡出子 |
ジュリスト 102号 | 1956/03 | 【出席者】同上 |
第6回 出生届(その2) 子の种类(2)?婚姻后200日以内に 生れた子 |
ジュリスト 103号 | 1956/04 | 【出席者】同上 |
第7回 出生届(その2) 子の种类(3)?戸籍法第62条の出生届 |
ジュリスト 104号 | 1956/04 | 【出席者】同上 |
第8回 出生届(その2) 子の种类(4)?戸籍法第62条の出生届 (続き) |
ジュリスト 105号 | 1956/05 | 【出席者】同上 |
第9回 出生届(その2) 子の种类(5)?戸籍法第62条の出生届 (続き) 被认知胎児の出生届 |
ジュリスト 106号 | 1956/05 | 【出席者】同上 |
第10回 出生届(その2) 子の种类(6)?父未定の子の出生届 非嫡出子の出生届 |
ジュリスト 107号 | 1956/06 | 【出席者】同上 |
第11回 出生届(その2) 子の种类(7)?非嫡出子の出生届 (続き) 弃児 |
ジュリスト 108号 | 1956/06 | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,新田豊,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第12回 出生届(その2) 子の種類(8)?弃児(続き) |
ジュリスト 109号 | 1956/07 | 【出席者】同上 |
第13回 出生届(その2) 子の種類(9)?弃児(承前) あかの他人の子 |
ジュリスト 110号 | 1956/07 | 【出席者】同上 |
第14回 出生子の入るべき戸籍 | ジュリスト 111号 | 1956/08 | 【出席者】同上 |
第15回 出生子の入るべき戸籍(承前) | ジュリスト 112号 | 1956/08 | 【出席者】同上 |
第16回 出生子の入るべき戸籍(承前) 父母との続柄の表示 |
ジュリスト 113号 | 1956/09 | 【出席者】同上 |
第17回 父母との続柄の表示(承前) (完) 氏名記載の順序 |
ジュリスト 114号 | 1956/09 | 【出席者】同上 |
有泉亨?加藤一郎摆编闭 『相続』(上)?(下)(法学新書 5) |
河出书房 | 1956/03 1956/04 |
【讨论参加者→共着者】 有泉亨,加藤一郎,立石芳枝唄孝一,西原道雄 |
〈讨论〉新法下における相続の実态 | 私法 15号 | 1956/05 | 日本私法学会第16回大会の総括报告をめぐる讨论(昭和30年11月1日) 【発言者】中川善之助(座长),青山道夫,加藤一郎,唄孝一,戒能通孝,山木戸克己,高桥忠次郎,川岛武宜,堀内节,土屋四郎,国歳胤臣,谷口知平,末川博,有泉亨,谷田贝叁郎,西沢修,中川淳,山崎邦彦,山畠正男,渡辺洋叁,黒木叁郎,中尾英俊,西原道雄,阿部浩二,星野英一,几代通,村教叁,宫崎俊行,远藤浩 |
戸籍セミナー?认知 (全13回) | 【再録】『戸籍Ⅱ 认知 戸籍セミナー(2)』(ジュリスト选书),有斐阁(1958/11) | ||
第18回 认知届 | ジュリスト 115号 | 1956/10 | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第19回 认知届(承前) | ジュリスト 116号 | 1956/10 | 【出席者】同上 |
第20回 认知届(承前) | ジュリスト 117号 | 1956/11 | 【出席者】同上 |
第21回 认知届(承前) | ジュリスト 118号 | 1956/11 | 【出席者】同上 |
第22回 认知届(承前) | ジュリスト 119号 | 1956/12 | 【出席者】同上 |
第23回 认知届 裁判上の认知と戸籍订正 |
ジュリスト 120号 | 1956/12 | 【出席者】同上 |
第24回 认知届 (附)最近の一判例をめぐって —裁判认知と戸籍订正に関连して(1) |
ジュリスト 121号 | 1957/01 | 【出席者】青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第25回 认知届 (附)最近の一判例をめぐって —裁判认知と戸籍订正に関连して(2) |
ジュリスト 122号 | 1957/01 | 【出席者】同上 |
第26回 认知届 (附)最近の一判例をめぐって —裁判认知と戸籍订正に関连して(3) |
ジュリスト 123号 | 1957/02 | 【出席者】市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(座长) |
第27回 认知届 (附)最近の一判例をめぐって —裁判认知と戸籍订正に関连して(4) |
ジュリスト 124号 | 1957/02 | 【出席者】同上 |
第28回 认知届 日本人と外国人との间の认知 |
ジュリスト 125号 | 1957/03 | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第29回 认知に関する戸籍の记载 | ジュリスト 126号 | 1957/03 | 【出席者】市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(座长) |
第30回(完) 認知による戸籍の変動 | ジュリスト 127号 | 1957/04 | 【出席者】同上 |
〈讨论〉人工授精の法律问题 | 私法 16号 | 1956/10 | 日本私法学会第17回大会 民法部会シンポジウム(昭和31年5月2日) 【発言者】小池隆一(座长),唄孝一,田中実,伊沢孝平,石本雅男,中川善之助,津曲蔵之丞,人见康子,宫崎孝治郎,山本进一,大原长和,佐々木宏,広中俊雄 【再録】小池隆一?田中实?人见康子摆编闭『人工授精の诸问题—その実态と法的侧面』(1960/02) |
1957年(昭和32年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
新民法の成立—成立过程における连続性と非连続性 | 中川善之助?青山道夫?玉城肇?福岛正夫?兼子一?川岛武宜摆编闭 『家族』(讲座家族问题と家族法Ⅰ),酒井书店 |
1957/02 | 【共同执笔者】竹下史郎 【再録】『选集』Ⅰ第2章 |
氏をどう考えるかということ—わが现行法上の存在として | 私法 17号 | 1957/04 | 日本私法学会第18回大会第2日(昭和31年10月31日)民法部会における研究报告 【再録】『选集』Ⅰ第5章 |
戦后の民法改正过程における「氏」 | 日本法社会学会摆编闭 『家族制度の研究(下) 理论と実态』,有斐阁 法社会学 9号 |
1957/04 | 【再録】『选集』Ⅰ第6章 |
戸籍セミナー?养子縁组 (全10回) | 【再録】『戸籍Ⅲ 养子縁组 戸籍セミナー(3)』(ジュリスト选书),有斐阁(1959/02) | ||
第31回 届出 届出の形 |
ジュリスト 133号 | 1957/07 | 【出席者】青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) |
第32回 届出 养子の実质的要件と届出 |
ジュリスト 134号 | 1957/07 | 【出席者】同上 |
第33回 届出 実子を养子とする縁组届 |
ジュリスト 135号 | 1957/08 | 【出席者】同上 |
第34回 届出 配偶者を有する者の縁组届 |
ジュリスト 136号 | 1957/08 | 【出席者】同上 |
第35回 届出 配偶者を有する者の縁组届(承前) 未成年者を养子とする縁组届 |
ジュリスト 137号 | 1957/09 | 【出席者】同上 |
第36回 届出 未成年者を养子とする縁组届 (承前) |
ジュリスト 138号 | 1957/09 | 【出席者】青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(座长) |
第37回 届出 未成年者を养子とする縁组届 (承前) |
ジュリスト 139号 | 1957/10 | 【出席者】同上 |
第38回 戸籍の记载 养子縁组による戸籍の変动 |
ジュリスト 140号 | 1957/10 | 【出席者】同上 |
第39回 戸籍の记载 养子縁组による戸籍の変动(続き) |
ジュリスト 141号 | 1957/11 | 【出席者】同上 |
第40回 戸籍の记载 (完) 养子縁组による戸籍の変动(続き) 縁组に関する事项の记载 |
ジュリスト 142号 | 1957/11 | 【出席者】同上 |
1958年(昭和33年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
戸籍の改製とその周辺—十年を迎えた新戸籍法 (上) 改製の事務と手続 改製の意义—変革の内容?态様 (中) 改製の意義—態様における特色?評価 |
ジュリスト 147号 ジュリスト 148号 |
1958/02 1958/02 |
【再録】『选集』Ⅰ第9章 |
「氏」をどう考えるか—わが现行法上の存在として (全3回) | |||
第1回 単なる呼称ではないということ 取得変更の基準原理 |
戸籍 110号 | 1958/02 | |
第2回 异动に伴う法的効果 | 戸籍 111号 | 1958/03 | |
第3回 法律上の存在としての氏 (完) おぎない |
戸籍 112号 | 1958/04 | |
ドイツ养子法における「氏」—わが法との若干の比较 | 人文学報 18号 (东京都立大学人文学会) |
1958/03 | 【再録】『选集』Ⅰ第7章 |
「戸籍の改正〔改製の误り〕」について | 子どものしあわせ 昭和33年5月号 (日本子どもを守る会编集) |
1958/05 | |
戸籍セミナー(番外)?戸籍の改製 (全3回) | 【出席者】青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一,我妻栄(座长) | ||
(上) 総论的問題 | ジュリスト 154号 | 1958/05 | |
(中) 改製のしかた—具体的事例を通して | ジュリスト 155号 | 1958/06 | |
(下) 改製のしかた—具体的事例を通して 今后の课题 |
ジュリスト 156号 | 1958/06 | |
『判例体系 亲族编 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ』 | 我妻栄ほか摆编闭 第一法规出版 |
1958/08-1961/04 | 【共着者】我妻栄,唄孝一 |
〈学芸〉勤评の法律问题点 | 朝日新闻 昭和33年9月13日 |
1958/09 | |
〈时の问题〉勤务评定の実施権の所在—とくに特别区教育委员会について | ジュリスト 164号 | 1958/10 | |
戸籍セミナー 続?离縁 (全7回) | 【出席者】青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(座长) | ||
第1回 概説 养子が夫妇である场合 |
ジュリスト 165号 | 1958/11 | |
第2回 养亲が夫妇である场合 死亡养亲との离縁 |
ジュリスト 166号 | 1958/11 | |
第3回 死亡养亲との离縁(続き) | ジュリスト 167号 | 1958/12 | |
第4回 离縁における代诺 | ジュリスト 168号 | 1958/12 | |
第5回 离縁における代诺(続き) | ジュリスト 170号 | 1959/01 | |
第6回 復籍すべき戸籍について | ジュリスト 171号 | 1959/02 | |
第7回(完) 復籍に代る新戸籍編製について | ジュリスト 172号 | 1959/02 | |
『戸籍Ⅰ 出生 戸籍セミナー(1)』 (ジュリスト选书) |
有斐阁 | 1958/11 | 【共着者】我妻栄(着作者代表),青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一 【初出】「戸籍セミナー 出生 (全17回)」 ジュリスト 97号~114号(1956/01~1956/09) |
『戸籍Ⅱ 认知 戸籍セミナー(2)』 (ジュリスト选书) |
有斐阁 | 1958/11 | 【共着者】我妻栄(着作者代表),青木义人,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一 【初出】「戸籍セミナー 认知 (全13回)」 ジュリスト 115号~127号(1956/10~1957/04) |
〈読书〉〝すきま风"の解决へ | 东京新闻 昭和33年12月15日 |
1958/12 | 磯野诚一?磯野富士子摆着闭『家族制度—淳风美俗を中心として』(岩波新书,1958年)の书评 |
1959年(昭和34年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
『戸籍Ⅲ 养子縁组 戸籍セミナー(3)』 (ジュリスト选书) |
有斐阁 | 1959/02 | 【共着者】我妻栄(着作者代表),青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,村上朝一 【初出】「戸籍セミナー 养子縁组 (全10回)」 ジュリスト 133号~142号(1957/07~1957/11) |
「婚姻予约有効判决」の再検讨—大连判大正4年1月26日 (1) はしがき,概説/大審院にいたるまで (2) 大審院における問題点/むすび (完) |
法律時報 31巻3号 法律時報 31巻4号 |
1959/03 1959/04 |
【再録】 [1]『法学の方法』(长谷川正安摆编闭),学阳书房(1972/06) [2]『选集』Ⅲ第4章 |
続?「婚姻予约有効判决」の再検讨 (1) 序説/当時の当地の婚姻慣行 本件における男女関係の性质 (2) 本件における男女関係の性质(承前) (完) むすび—通説的見解への疑い/追記 |
法律時報 31巻10号 法律時報 31巻11号 |
1959/09 1959/10 |
【共同执笔者】佐藤良雄 【再録】 [1]『法学の方法』(长谷川正安摆编闭),学阳书房(1972/06) [2]『选集』Ⅲ第5章 |
戸籍セミナー 続?婚姻 (全5回) | 【出席者】 青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(座长) |
||
第1回 本籍不明者または无籍者の婚姻 外国人の婚姻届 外国在住の日本人と外国人との婚姻届 外国在住の日本人と日本在住の日本人 との婚姻届 |
ジュリスト 177号 | 1959/05 | |
第2回 外国人と婚姻した日本人の氏と戸籍 | ジュリスト 178号 | 1959/05 | |
第3回 父母の婚姻により嫡出子の身分を取得 する子がある场合の取扱 |
ジュリスト 180号 | 1959/06 | |
第4回 记载前の婚姻の取下げ 相手方が误记されている婚姻 |
ジュリスト 181号 | 1959/07 | |
第5回 旧法当时婚姻した夫妇について新戸籍 を编製するときの氏と笔头者 |
ジュリスト 183号 | 1959/08 | |
「通説」の法社会学的考察─问题の所在 | 法律時報 31巻8号 (第2特集?「通説」の法社会学的考察) |
1959/07 | 日本法社会学会春季大会のシンポジウム(昭和34年4月10日,福岛正夫?唄孝一(司会))の报告に若干の加笔订正を行ったもの |
〈家族法覚书〉离婚届と本人の意思 | 戸籍時報 16号 | 1959/07 | |
〈座谈会〉亲族法の改正—「法制审议会民法部会小委员会における仮决定?留保事项」に関连して (その1) 離婚/親子(嫡出親子?非嫡出親子 ?亲子関係不存在确认) (その2?完) 親子(養子)/親権 |
法律時報 31巻10号 (特集?新しい家族,新しい民法) 法律時報 31巻11号 |
1959/09 1959/10 |
【出席者】我妻栄(司会),中川善之助,奥野健一,小泽文雄,村上朝一,唄孝一 |
〈家族法覚书〉「内縁」余论 | 戸籍時報 19号 | 1959/10 | |
内縁解消の正当事由 | 中川善之助教授還暦記念「家族法大系」刊行委員会[編]『離婚』(家族法大系Ⅲ),有斐阁 | 1959/10 | 【再録】『选集』Ⅲ第8章 |
〈家族法覚书〉氏と戸籍 | 戸籍時報 20号 | 1959/11 |