1970年(昭和45年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
イギリスの地方団体社会サービス法案について | 海外社会保障情报,(12),辫19-20,国立社会保障?人口问题研究所 | 1970/10 | |
医師の移動状況-その1 北海道に勤務する医師 | 日本公众卫生雑誌,17(12 (臨時増刊)),p186,日本公众卫生学会 | 1970/10 | 【共同执笔者】川岛志津 |
母子保健の情報管理に関する研究 第1報-4か月児検診をめぐる情報は握活動について | 东京都卫生局学会誌,(45),辫46-50,东京都卫生局総务部 | 1970/10 | 【共同执笔者】森本忠良,渡辺チイ、寿冈公子、谷口智子、笹崎久江、田中都栄子、铃木栄子、南睦恵、我妻ヨシ、佐藤スゲ、田中千恵子、叁谷初音、山下章 |
1971年(昭和46年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
これからの対人保健活动の方向を求めて-北欧各国およびイギリスの公众卫生活动(海外事情) | 公众卫生,35(1),辫31-35,医学书院 | 1971/01 | |
&濒迟;书评&驳迟; 『予防接種(第2版)』 | 公众卫生,35(2), p91-91,医学書院 | 1971/02 | |
The development of health status indicators in Japan for health planning | 公众卫生院研究报告,20(1),辫62-77,国立公众卫生院 | 1971/03 | |
諸外国の保健センター (保健所再検討(特集)) | 公众卫生,35(4),辫230-234,医学书院 | 1971/04 | |
保健所の役割 (混迷する医療体制) | ジュリスト,(478),辫44-49,有斐阁 | 1971/05 | |
都市住民の死因 (都市の不安--健康阻害と寿命(主集)) | 都市问题,62(5),辫52-64,东京市政调査会 | 1971/05 | |
粉塵対策 (公害に挑戦する製鉄所(特集)) | 金属材料,11(6),辫12-18,日刊工业新闻社 | 1971/06 | |
住民から远い保健所とお役所的な福祉事务所 | 生活と福祉,(183),辫2-3,全国社会福祉协议会 | 1971/07 | |
保健所医師-ますます減少するであろう保健所医師 (保健所改革のポイント(特集)) -- (保健所問題の焦点) | 公众卫生35(9),辫558-560,医学书院 | 1971/09 | |
保健医疗関连职种とその资格要件 | 田中恒男、他(编)『公众卫生看护ノートⅡ』,辫375-404,日本看护协会出版部 | 1971/10 | |
予算の基盘 | 上掲书所収,辫411-423 | 1971/10 | |
卫生统计と健康指标 | 田中恒男、他(编)『公众卫生看护ノートⅢ』,辫313-338,日本看护协会出版部 | 1971/12 |
1972年(昭和47年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
医师の移动状况-北海道に従业地を有する医师 | 公众卫生,36(2),辫133-137,医学书院 | 1972/02 | |
アメリカにおける自由诊疗所の全国调査(1967~1969) | 海外社会保障情报,(18),辫9-10,国立社会保障?人口问题研究所 | 1972/04 | |
新しい医疗制度を开く(特集?生活者の医疗を创れ!) | 消费と生活,7(3),辫21~26,消费と生活社 | 1972/04 | |
今后の医疗と医学教育への论议のために | 醫学のあゆみ,81(10),(特集 医学教育への提言-とくに教育病院群による医学教育?研究制度),p664-665,医歯薬出版 | 1972/06 | |
グアム岛卫生予算(资料) | 公众卫生36(6),p398-399, 医学書院 | 1972/06 | |
新しい医療に対する期待 ”生きる”ための医療の論理 | 社会保険:実务と法令,10(10),辫8-17,社会保険新报社 | 1972/08 | |
保健所问题恳谈会报告の批判と分析 | 月刊自治研,14(9)(157),辫12-17,自治研中央推进委员会 | 1972/09 | |
新しい保健医疗施设 | 川上武、中川米造(編)『市民と医療 講座?現代の医療1』,p196-209,日本評論社 | 1972/10 | |
保健费用の推计及び分析(1) | 社会保険旬报,32(1055),辫4-8,社会保険研究所 | 1972/10 | 【共同执笔者】中村文子 |
保健费用の推计及び分析(2) | 社会保険旬报,32(1056),辫15-18,社会保険研究所 | 1972/10 | 【共同执笔者】中村文子 |
大都市の医疗 | 川上武、中川米造(編)『医療制度 講座?現代の医療2』,p116-128,日本評論社 | 1972/11 | |
保健费用の推计及び分析(3) | 社会保険旬报,32(1058),辫9-13,社会保険研究所 | 1972/11 | 【共同执笔者】中村文子 |
医疗のシステム化は谁のためか | 医疗ジャーナル,8(12)(87),辫26-31,医薬ジャーナル社 | 1972/12 |
1973年(昭和48年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
世界人権宣言(健康に関する権利規定-1-資料) (健康権(特集)) | 公众卫生,37(1),p31-32, 医学書院 | 1973/01 | |
公众卫生からみた「くすり」と健康権 (薬禍の法的考察(特集)) | 法律时报,45(1),辫42-46,日本评论社 | 1973/01 | |
疾病构造の変化(医疗制度研究の报告-1-) | 健康保険,27(2),辫18-31,健康保険组合连合会 | 1973/02 | |
国际人権规约(健康に関する権利规定-2-资料) | 公众卫生,37(2),辫124-125,医学书院 | 1973/02 | |
勤务医はどこで働くのか | 季刊 医療と人間と,創刊号(1),(特集 日本医療の展望、福祉と医療),p39-47,勁草書房 | 1973/03 | |
経済计画における保健医疗计画の问题点 | 季刊社会保障研究,8(4),p12-26, 国立社会保障?人口問題研究所 | 1973/03 | |
米州人権宣言?米州人権条约とヨーロッパ人権条约(健康に関する権利规定-3-资料) | 公众卫生,37(3),辫212-213,医学书院 | 1973/03 | |
医学教育に必要な医师の供给 | 医学のあゆみ,85(1),辫41-47,医歯薬出版 | 1973/04 | |
ヨーロッパ社会宪章(健康に関する権利规定-4-资料) | 公众卫生,37(4),辫286-287,医学书院 | 1973/04 | |
社会の進歩と開発に関する宣言 社会開発宣言(健康に関する権利規定-5-資料) | 公众卫生,37(5),辫358-359,医学书院 | 1973/05 | |
精神薄弱者の権利宣言(健康に関する権利规定-6-资料) | 公众卫生,37(6),辫430-431,医学书院 | 1973/06 | |
<報告> 「健康権」を提唱する | ジュリスト,(538),(特集 「健康権」(?)をめぐって-医療の中心にあるものは何か),p16-18,有斐閣 | 1973/07 | 第4回医事法学会シンポジウム 2月4日 |
世界の宪法1968年,1969年(健康に関する権利规定-7-资料) | 公众卫生,37(7),辫502-503,医学书院 | 1973/07 | |
世界の宪法1967年,1966年(健康に関する権利规定-8-资料) | 公众卫生,37(8),辫574-575,医学书院 | 1973/08 | |
都市住民の健康と医疗 | 行政管理,24(8),辫1-7,东京都职员研修所调整课 | 1973/08 | |
医疗费は高くなったが | 朝日新聞社(編)『朝日市民教室-日本の医療4 かけ足の医療費』,p149-198,朝日新聞社 | 1973/09 | |
世界标準から见た「生活习惯病」 | 大阪保険医雑誌,31(443),辫4-9,大阪府保険医协会 | 1973/09 | |
社会主义国の宪法(健康に関する権利规定-9-资料) | 公众卫生,37(9),辫641-642,医学书院 | 1973/09 | |
世界人権宣言25周年と各国の宪法(健康に関する権利规定-10完-资料) | 公众卫生,37(10),辫718-719,医学书院 | 1973/10 | |
医療施設の現状と問題点(医療と人権(特集)) -- (医療システムの現状と問題点) | ジュリスト,(548),辫161-166,有斐阁 | 1973/11 | |
医疗费の需要要因 | 経済分析,(45),辫19-51,経済企画庁経済研究所 | 1973/11 | |
&濒迟;书评&驳迟; | 公众卫生,37(11),辫731,746,医学书院 | 1973/11 | 【共同執筆者】 橋本正己 |
ヘルスマンパワー计画の策定を目指して-奥贬翱西太平洋地域「第1回ヘルスマンパワー计画セミナー」参加から | 公众卫生,37(12),辫847-850,医学书院 | 1973/12 | 【共同执笔者】他 |
住民の側からの保健衛生を(総括討論) (地方自治体と保健衛生第14回社会医学研究会特集) | 上掲誌所収,辫843-844 | 1973/12 | |
医疗情报システムと経済及び法律との関係 | 医疗情报システム基本问题の研究开発中间报告,辫14-16,医疗技术研究开発财団 | 1973/12 | 【研究员】渥美和彦(主任研究员)、池田谦一、仓田正一、藤正巌、开原成充、木全心一、郡司篤晃、稲田紘 |
鸟取?和歌山両県に対する実态调査 | 地域医疗情报システムの研究开発中间报告,辫49-51,医疗技术研究开発财団 | 1973/12 | 【研究员】仓田正一(主任研究员)、渥美和彦、猪瀬博、宇都宫敏男、白根礼吉、岩塚彻、江川寛、开原成充、木全心一、郡司篤晃、斎藤正男、青山叁男、川岛望、汤沢信治、菊地浩、佐竹繁男、吉崎正义、鸳渕茂 |
1974年(昭和49年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
『医療費の統計と分析-政府管掌健康保険を中心とする実証研究(経済企画庁経済研究所研究シリーズ, 第29号)』 | 経済企画庁経済研究所 | 1974 | 【共着者】市川洋 |
『人体の神秘 (なぜなぜ理科学習漫画9)』 | 村木明夫(漫画),集英社 | 1974 | 【监修者】 |
<座談会> 現状認識と可能性を探る | 月刊地域保健,5(1),辫17-51,东京法规出版 | 1974/01 | 【出席者】 開原成允、小林秀資、松崎奈々子、青山英康 |
公众卫生行政 | 『最新保健学講座 第1巻 保健活動論Ⅰ 健康管理論 公众卫生行政』,第2編p377-495,メヂカルフレンド社 | 1974/02 | |
地域医疗情报システムの研究开発事业报告书 | 地域医疗情报システムの研究开発事业报告书,医療技術研究開発財団 | 1974/03 | 【研究员】仓田正一(主任研究员)、渥美和彦、猪瀬博、宇都宫敏男、白根礼吉、岩塚彻、江川寛、开原成充、木全心一、郡司篤晃、斎藤正男、青山叁男、川岛望、汤沢信治、菊地浩、佐竹繁男、吉崎正义、鸳渕茂 |
医疗情报システムと経済及び法律との関係 | 『医疗情报システムの研究开発报告书(概要)〔Ⅰ基本问题〕』,辫31-35,医疗技术研究开発财団 | 1974/03 | 【研究员】渥美和彦(主任研究员)、池田谦一、仓田正一、藤正巌、开原成充、木全心一、郡司篤晃、稲田紘 |
看护は病院に限られるものではない-「看护妇需给计画について」のコメント | 季刊社会保障研究,10(1)(44),辫34-39,国立社会保障?人口问题研究所 | 1974/07 | |
<討論> (医師と患者の関係をめぐって(第5回医事法学会 1974.2.3)) -- (医療事故紛争の社会学的背景について) | ジュリスト,(568),辫38-43,有斐阁 | 1974/08 | |
保健所を空中分解させる保健所问题恳谈会答申 | 日本看护协会保健妇部会(编)『保健所再编成问题资料集』,辫51-58,日本看护协会出版会 | 1974/08 | |
AMHTSの問題点 (AMHTS(自動化多項目検診 特集)) | 公众卫生,38(11),辫594-601,医学书院 | 1974/11 | |
『医療費の統計と分析-政府管掌健康保険を中心とする実証研究(経済企画庁経済研究所研究シリーズ, 第29号)』 | 経済企画庁経済研究所 | 1974/11 | 【共着者】市川洋 |
『地域保健活动とコミュニティ(コミュニティ?シリーズ狈辞.5)』 | 辫1-64,新生活运动协会 | 1974/12 |
1975年(昭和50年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
看护をよくする会(编) 『へき地医疗问题资料集』 |
珠真书房 | 1975 | |
卫生行政の原则 | 日本公众卫生協会(編)『衛生行政大要改訂 第8版』,p87-93,日本公众卫生協会 | 1975 | |
医疗费配分の新しい方向 | 病院,34(1),辫37-41,医学书院 | 1975/01 | |
揺れ动く医疗行政-その问题点 | 地方自治职员研修,8(2)(86),辫18-48,公职研 | 1975/02 | 【共同執筆者】 北川定謙、小山路男、尾口平吉、本田行世 |
行政の立場から (地域医療システム--1980年代のために<特集>) -- (地域医療システムの組織論) | 日本臨床 33(8), p2449-2453,日本臨床社 | 1975/08 | |
社会サービスの研究会报告书(1) | 週刊社会保障,29(843),辫44-49,法研 | 1975/10 | 【共同执笔者】伊部英男、公文俊平、小山路男、藤田晴 |
社会サービス研究会报告书(2) | 週刊社会保障,29(844),辫46-48,法研 | 1975/10 | 【共同执笔者】伊部英男、公文俊平、小山路男、藤田晴 |
社会サービス研究会报告书(3) | 週刊社会保障,29(845),辫42-45,法研 | 1975/10 | 【共同执笔者】伊部英男、公文俊平、小山路男、藤田晴 |
地域医疗の课题と展望 | 月刊福祉,58(10),辫1,全国社会福祉协议会 | 1975/10 | |
老年期の医疗福祉体系 | 長谷川和夫、那須宗一(著)『Hand Book老年病学』,p521-529,岩崎学術出版社 | 1975/10 | |
公众卫生 | 小山路男、山本正淑(编)『社会保障教室』,辫224-235,有斐阁 | 1975/11 | |
資料 社会サービス研究会の研究報告書(要旨)(上) | 週刊年金実务,(112),辫1104-1111,社会保険実务研究所 | 1975/11 | 【共同执笔者】小川路男、伊部英男、公文俊平、藤田晴 |
社会サービス研究会报告书(4) | 週刊社会保障,29(846),辫44-45,法研 | 1975/11 | 【共同执笔者】伊部英男、公文俊平、小山路男、藤田晴 |
社会サービス研究会报告书(终) | 週刊社会保障,29(847),辫40-43,法研 | 1975/11 | 【共同执笔者】伊部英男、公文俊平、小山路男、藤田晴 |
<シンポジウム>健康の権利と公共の利益 (第16回社会医学研究会<特集>) | 公众卫生,39(12),p846-852,医学書院 | 1975/12 | 【共同执笔者】他 |
1976年(昭和51年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
老年者の健康と福祉 | 日本老年医学会雑誌,13(2),辫81-97,日本老年医学会 | 1976 | 【共同执笔者】関増尔、深谷昌弘、园田恭一 |
地域保健医疗システムにおける保健所业务のガイドラインに関する研究 | 『地域保健医疗システムにおける保健所业务のガイドラインに関する研究(昭和51年度厚生科学研究)』,p1-6,小栗史朗(名古屋市千種保健所) | 1976 | |
Dowson ReportにみられるHealth Center構想 | 上掲书所収,辫38-47 | 1976 | |
地域医疗と医疗システム | 益子義教、野村拓(編)『地域医療 国民のための地域医療を1』,p34-38,新日本医学出版社 | 1976/01 | |
ライフ?ヒストリーの事例 | 季刊社会保障研究,11(3),辫64-71,国立社会保障?人口问题研究所 | 1976/01 | |
医療情報システム開発の姿勢 (地域医疗计画と公众卫生<特集>) | 公众卫生,40(1),p39-51,医学書院 | 1976/01 | 【共同執筆者】猪瀬 博、久保 全雄 |
开业医と勤务医 | 社会保険旬报,(1167),辫21-25,社会保険研究所 | 1976/01 | |
卫生统计体系の方向 | 厚生の指标,23(2),辫21-25,厚生労働统计协会 | 1976/02 | |
医疗の社会経済学(13)-金持ち本位の「自动化健诊」 | エコノミスト,54(15),辫94-95,毎日新闻社 | 1976/03 | |
老人医療計画と問題点(第17回日本老年医学会総会記録) -- (老年者の健康と福祉<シンポジウム>) | 日本老年医学会雑誌,13(2),辫85-88,日本老年医学会 | 1976/03 | |
日本の看护制度と看护职员の地位(看护职员の地位と労働?生活条件--滨尝翱?奥贬翱の报告书とわが国の现状?问题点&濒迟;特集&驳迟;) | 赁金と社会保障,(696),辫15-21,赁社编集室 | 1976/04 | |
医疗の社会経済学(14)-もうけに走る検査センタ- | エコノミスト,54(16),辫64-65,毎日新闻社 | 1976/04 | |
保健计画におけるニードとデマンド | 公众卫生,40(5),p304-309,医学書院 | 1976/05 | |
予防接種と衛生行政 (予防接種法の改正<特集>) | ジュリスト,(619),辫71-77,有斐阁 | 1976/08 | |
健康権と障害者の健康-命を守る闘いの武器 | みんなのねがい,(81),辫30-34,全国障害者问题研究会出版部 | 1976/08 | |
医疗保障政策の现状と课题 | 看护技术,22(14)(301),辫27-33,メヂカルフレンド社 | 1976/10 | |
特集 市町村の保健サービス 市町村保健衛生サービスそのあり方を探る | 保健の科学,18(10),辫643-648,杏林书院 | 1976/10 | |
保健所と地域保健を考える | 益子義教、野村拓(編)『地域医療 国民のための地域医療を2』,p112-123,新日本医学出版社 | 1976/11 | |
地域保健?医療に関する実践報告-難病事例を中心として (第17回社会医学研究会報告記録<特集>) | 公众卫生,40(12),p824-833,医学書院 | 1976/12 | 【共同执笔者】他 |
<座談会> 医療と福祉の一体化を求めて | 病院,35(12),辫85-93,医学书院 | 1976/12 | 【出席者】大工原秀子、川村佐和子、古川圭助 、 川上武 |
1977年(昭和52年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
セクション (7) 地域健康管理計画 地域保健計画とAMHTS | 日本自動化健診学会々誌,4(1),p28-28, 日本自動化健診学会 | 1977 | |
公众卫生と保健計画 | 保健?医疗社会学研究会(编),保健医疗社会学の成果と课题,辫156-193,垣内出版 | 1977 | |
卫生行政の财政 | 田中恒男、他(編)『公众卫生看護ノートⅡ改訂』,p432-467,日本看護協会出版部 | 1977/03 | |
卫生统计と健康指标 | 田中恒男、他(編)『公众卫生看護ノートⅢ改訂』,p313-338,日本看護協会出版部 | 1977/03 | |
保健医疗関连职种とその资格要件 | 上掲书所収,辫383-395 | 1977/03 | |
<座談会> 早期発見の最前線で(上) | みんなのねがい,(91),辫48-56,全国障害者问题研究会出版部 | 1977/05 | 【出席者】京田祥史、加藤欣子、牧岛邦、山本裕子 |
都市の医疗 | 調査季報,(54),(特集 市民の医療と行政),p44-52,横浜市企画調整局都市科学研究室 | 1977/06 | |
<座談会> 早期発見の最前線で(下) | みんなのねがい,(92),辫40-48,全国障害者问题研究会出版部 | 1977/06 | 【出席者】京田祥史、加藤欣子、牧岛邦、山本裕子 |
訪問診療 訪問診療の提起するもの-位置づけと問題点 | 病院,36(6),辫18-26,医学书院 | 1977/06 | 【共同執筆者】別府宏圀、奈倉道隆、輿石義晴 、大橋誠 |
システム?ダイナミックスによる医师および看护妇数の动态分析 | 日本公众卫生雑誌,24(7),p453-461,日本公众卫生学会 | 1977/07 | 【共同執筆者】辻 正重 |
プライマリー?ヘルス?ケアの考え方と问题点 | 看護 : 日本看護協会機関誌,29(11),p27-35,日本看護協会出版会 | 1977/11 |
1978年(昭和53年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
わが国の保健?医疗システムとプライマリ?ヘルス?ケア | 国际看护交流协会(编)『プライマリ?ヘルス?ケア1』,辫105-130,メヂカルフレンド社 | 1978 | |
衛生行政 (公众卫生院40年の歩み<特集>) -- (公众卫生院における研究の動向) | 公众卫生,42(4),p232-235,医学書院 | 1978/04 | |
&濒迟;书评&驳迟; 難病患者の在宅ケア | 病院,37(8), p688-689,医学書院 | 1978/08 | |
地域医疗をめぐる今日的课题 | 叁多摩の地域と自治体,(14),辫2,叁多摩自治体问题研究所 | 1978/08 | |
社会からみた透析療法-医療経済から (透析療法の進歩--そのすべて<特集>)-(社会からみた透析療法) | 最新医学,33(9),辫1818-1822,最新医学社 | 1978/09 | |
<今月の本> 川村佐和子?他(著)『難病患者の在宅ケア』 | 公众卫生,42(9), p609-610,医学書院 | 1978/09 | |
市町村保健計画と技法 (市町村保健計画の実際<特集>) | 公众卫生 42(10),p636-641,医学書院 | 1978/10 | |
医疗施设间の连携を阻むもの | 病院,37(10),辫819-821,医学书院 | 1978/10 | |
医師?患者関係の残された問題-医行為概念をめぐって (医事法の今日的問題--医師と法律家のコミュニケ-ション<特集>) | ジュリスト,(678),辫91-94,有斐阁 | 1978/11 | |
医疗政策への财政への影响 | 日本公众卫生雑誌,25(11),p624-632,日本公众卫生学会 | 1978/11 | 【共同執筆者】辻 正重 |
<今月の本> 読売新聞社会部(編)『どうする日本の医療』 | 公众卫生,42(11), p742-743,医学書院 | 1978/11 | |
地域别にみた看护职员の実态とマンパワー开発问题 | 看护展望,3(12)(27),辫21-28,メヂカルフレンド社 | 1978/12 | |
难病患者在宅看护の取り组み | 公众卫生,42(12),p788-790,医学書院 | 1978/12 |
1979年(昭和54年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载页 発行所等 | 発行年月 | 备考 |
Health Services Manpower Development Workshopに参加して | 医学教育,10(4),辫260-261,日本医学教育学会 | 1979 | 【共同執筆者】下田 智久 |
都市の健康 | 籏野脩一(编)『中高年健康管理学(下)(日本の中高年1)』,辫531-565,垣内出版社 | 1979 | |
地域医疗计画 | 第20回日本医学会総会会誌,辫2075-2080,日本医学会総会记録员会 | 1979 | |
难病患者の実态调査を”调査”に终わらせないように | 新しい地域医療をもとめて 日野市難病レポート'79,(2),p88-94,日野市医師会 | 1979 | |
地域医疗をめぐる诸问题 | 特别区职员研修所 昭和54年度専门研修(福祉行政Ⅰ)テキスト | 〔1979〕 | |
地域医疗をめぐる诸问题(資料) | 特别区职员研修所 昭和54年度専门研修(福祉行政Ⅰ)テキスト | 〔1979〕 | |
地域保健活动をどう展くか(新春特别座谈会) | 生活教育,1979-1,辫12-51,生活教育の会 | 1979/01 | 【座谈会参加者】西叁郎、花田ミキ、山崎京子、山本繁、大狭美代志、光冈重子 |
これからの病院と诊疗所-プライマリ?ケアの実现をめざして- | 社会保険旬报,(1274),辫13-18,社会保険研究所 | 1979/01 | |
国民医疗费増大の要因と医疗问题 | 赁金と社会保障,(773),辫11-21,赁社编集室 | 1979/07 | |
<座談会> 宮城県の保健所機構改革をめぐって | 月刊地域保健,10(7),辫6-40,东京法规出版 | 1979/07 | 【出席者】野家美夫、加藤ハマ子、川口毅、木下安子 、加藤欣子 |
难病患者の実态调査を"调査"に终わらせないように | 新しい地域医療をもとめて 日野市難病レポート'79(2),p88-94,日野市医師会 | 1979/07 | |
社会と健康 | 环境情报科学,8(3),辫46-57,环境情报科学センター | 1979/08 | |
人工透析と新医疗技术 | 社会保険旬报,(1297),辫10-15,社会保険研究所 | 1979/08 | |
日本の病院の特质-マクロ的视点からの分析 | 季刊社会保障研究,15(2),辫2-20,国立社会保障?人口问题研究所 | 1979/09 | |
チェーンホスピタルと今后の医疗-チェーン化をいかに地域医疗システムに结びつけるか | 病院,38(10),辫835,医学书院 | 1979/10 | |
医疗供给システムの再编成 | 病院,38(11),辫916-921,医学书院 | 1979/11 |