暗网禁区

Go Forward

学生论文集?情コミ?ジャーナル?

学生论文集「情コミ?ジャーナル」

学生论文集?情コミ?ジャーナル?

  情报コミュニケーション学部は、2007年度から学生論文集?情コミ?ジャーナル」を刊行しています。本論文集は、情报コミュニケーション学部1~4年生を対象に募集しており、個人での単独執筆やグループでの共同執筆による論文応募が多数あります。本学部は、高度情報社会において率先して活躍できる主体性を持った人材の育成を目的としており、在学生は、こうした本学部理念に基づき、多様な視点からそれぞれの問題に取り組み、思索と実践を積み重ねています。
 なお、本论文集は、毎年1回、年度末に刊行し、学部生及び関係者へ配付しています。

※冊子およびDVDは情报コミュニケーション学部事務室にて配布しております。データの公開や郵送での配布は受け付けておりませんのでご了承ください。

情コミ?ジャーナル第17号(2024年3月発行)

 情报コミュニケーション学部の学生論文集『J?J』第17号をお送りします。2年生から4年生による投稿論集です。現代社会の最先端の現象や問題に対し、斬新な視点からアプローチした諸研究が目白押しです。厳正な審査の結果、ジェンダー、フェミニズムの観点からディズニー映画のプリンス像について分析し、そこには根強い「男らしさや性役割」が刷り込まれていた、と論じた「ディズニープリンスの男性性の考察」、バーチャル空間には自己願望が投影されているとして、そこに現代社会の「生きづらさ」を見いだした「現代日本社会における男性の規範的男性性からの解放の場としての仮想空間」が優秀論文となりました。また、「サウジアラビアの新エネルギー戦略における展望」をはじめ5本の論文が佳作となっています。今回も 多様性と学際性を掲げる情コミ学部らしい研究成果が出ています。
 赏を获得することが论文を书くことの目的ではありません。しかし、结果として赏をとれたということは、自己の発想や论点を他者に伝えることに成功して、高い评価を得たということなのです。もちろん大いに夸って良いことです。
『J?J』に投稿したみなさんは、论文を仕上げるという知的営為を経験しました。それは、テーマを决定し、必要なデータや资料を探し、さらにそのテーマに関连した先行研究を勉强し、自己の论点を明确にしてゆくことから始まります。ここまでの过程で、独自性を発挥する、ということがいかに难しいことであるか、を理解できたと思います。さらに、独自性をもったテーマ?论点を他者に伝えるためには、论理的かつ説得力ある文章を叙述する必要があります。みなさんは、そのもっとも头を使う“楽しい”时间を过ごしたわけです。こういった知的営為の経験と达成感からうまれる自信は、社会に出たみなさんを支えてくれることでしょう。
 情コミ学部は「ガクの情コミ」を掲げ、多様性を尊重することを主张しています。「ガク」とは学と楽を表しています。学问?研究とは楽しいものなのです。そして、『J?J』にはそれらが詰まっています。受験生やご父母の方々はじめ、情コミ学部に兴味をお持ちのみなさんには、ぜひ『J?J』をひもとき、本学部学生がどのような问题に関心をもち、论文という知的営為を経験したかを知っていただきたいと思います。
 最后になりましたが、ここまで学生の指导をおこなったゼミの先生、厳密な论文审査、と编集に当たられた「学生论文集编集?コンテスト実施委员会」の先生、そして刊行业务にあたられた职员の方々に対し、発行代表者として厚くお礼申しあげます。长く続いた「学生论文集编集?コンテスト」および、学生论文集『J?J』は、今年度をもって终了となります。卒业论文は単位化されました。これにむかってさらなるレベルアップを期待します。成果の公表もそれに答える形となってゆく予定です。

2024年3月
情报コミュニケーション学部長 須田努

学生论文集「情コミ?ジャーナル」2023年度の実施をもって廃止となりました。

歴代表彰论文一覧

第17号(2024年3月発行)
第16号(2023年3月発行)
  • 刑罚威吓とプラットフォーマーによる表现规制が诽谤中伤行為に及ぼす影响
  • J-POP における歌詞の聞き取りやすさと特殊モーラの自立性について
  • 認知的特性とSNSリスクについての分析認知的特性が変化させる情報開示 — SNS利用と個人情報開示のリスク —
  • スクール?サポーターの実态と「チームとしての学校」施策に与える影响
  • 伤痍军人の妻が生きた20世纪の日本社会
  • 欧米と日本における青年女性の体型に関する认识の変容
  • エジプトにおける権威主義体制の再考 -スィースィー政権の正統性に関する一考察-
第15号(2022年3月発行)
  • グリム童话「ラプンツェル」(碍贬惭12)の日本における受容史と変容ー女性像を中心にー
  • 情报教育と学校外滨颁罢利用との関係性ー情报政策の通时的分析をとおしてー
  • 二地域移住者を灾害ボランティアへと突き动かす诱因ー千叶県南房総市における令和元年台风15号?19号を事例としてー
  • コロナ祸の大学生の孤独感ー対処行动について考えるー
  • 狈贵罢は日本の録音原盘市场を立て直せるのか
  • 授业での相互作用が大学生の学习意欲にもたらす影响ーオンライン授业の场合ー
  • 社会的手抜きに関する考察ー自己呈示动机と目标设定の観点からー
第14号(2021年3月発行)
  • 女子マネージャーのアイデンティティと选手との「境界」—セジウィックのホモソーシャル理论再考—
  • 日本で実施されている同一労働同一赁金の课题と改善策の提案
  • 佐藤栄作内阁首席秘书官?楠田实に関する一考察—楠田による佐藤の演出と楠田の思想、人物像を中心に—
  • パズドラにおけるキャラクターの名前とステータスの相関関係
  • 「ディストピア映画が投げかけるもの」
  • 日本の子育ての现状分析——正解のない子育てに苦しむ日本の亲
  • ネットワーク外部性が消费者にもたらす便益-厂狈厂を対象とした実証分析-
第13号(2020年3月発行)
  • 细川护熙内阁期の日本社会党の动向と変容ー自社连立の胎动を巡ってー
  • 日本の大学における「教養教育」の失敗ー一般教育と情报コミュニケーション学部の分析を通してー
  • レッジョ?エミリア?アプローチにおけるドキュメンテーションの教育効果と课题
  • アメリカ?イギリスと比较した日本のポピュリズム政治ー厂狈厂との関连ー
  • グリム童话から読み解く日本の民话と心
第12号(2019年3月発行)
  • 武士道の二面性~なぜ日本人は武士道をアイデンティティにしているのか~
  • 戦后政治のエリート?福田赳夫の政党観と政治家像
  • 谁しもの危机としての「贫困」-若年生活困穷研究からのアプローチ-
  • 道徳心を歪ませるもの-组织が人を凶暴にする时-
  • 教育によるメディアへの変化~池田光政と闲谷学校の百姓教育をめぐって~
  • 文脉価値から考える现在の価格设定方式の问题点と解决策
  • 日本のフェイクニュース対策-ファクトチェックの重要性-
第11号(2018年3月発行)
  • 伝説を语り継ぐメディア~為朝伝説と『椿説弓张月』の関係をめぐって~
  • 『ジャングル?ブック』に描かれる多文化共存社会-もうひとつのジャングル像-
  • 外国人力士の年寄袭名に塞がるナショナリズムの壁-东欧型ナショナリズムの観点から考察-
  • 日本では、なぜ二大政党制に向かわないのか-デュヴェルジェの法则から検讨する-
  • 脱工业化时代の途上国における観光开発の意义-持続可能性の観点から-
  • 日本におけるベーシックインカムの导入-所得格差是正と无駄の排除を実现する-
  • 首座都市における交通机関の再构筑-アフリカの中规模都市ナイロビを例に-
  • 现代社会における家族の変容-国家と家族の関係を问い直す-
第10号(2017年3月発行)
  • 国际协力における自己责任论の本质-正当化される言説の考察-
  • アメリカ国民を救った映画『素晴らしき哉、人生!』
  • 狂犬病に関する东京都公报から见る戦后骋贬蚕の统治政策
  • 同性同士の絆に関する一考察 ——ホモソーシャル理論の再考——
  • ジカ热报道におけるニュース価値决定要因の考察
  • 漫画『翱狈贰笔滨贰颁贰』にみるジェンダー表象
  • ディズニーの描くプリンス像 -76年間に描かれた8人のプリンス-
  • ジェンダーの社会化における幼児向けテレビ番組 ——テレビ番組『おかあさんといっしょ』にみるジェンダー表象
  • アルコール饮料颁惭が描く女性像
  • 拟人化キャラクターを活用したプロモーションのマーケティング戦略分析
  • 储けに隠された経営実态とは-近江商人の虾夷交易-
第9号(2016年3月発行)
  • 「解放」されない身分-差别の制度的侧面と解放令-
  • 原発安全神话の起源-1940、50年代の原子力言説分析-
  • プロ野球球団による女性ファン获得の取组み
  • 南相马市议会における、政治的公共圏としての批判的议论の復活-幻の浪江?小高原発と南相马市の関係-
  • 2020东京五轮パラリンピック関连の记者クラブと记者会见にみる「取材报道の自由」と「国民の知る権利」に関する考察
  • アルコール饮料颁惭のジェンダー表象分析-メディアによるジェンダーステレオタイプの再生产とその変容の可能性-
  • 父亲の子育て参加が成人后の子供及び夫妇関係に与える影响-スウェーデンの男女共同政策を参考にして-
  • 消される记忆ー冲縄戦「集団自决」と教科书検定问题から
  • ロックバンド蚕鲍贰贰狈の日本における受容性-少女漫画文化との関连に注目して-
  • 中东呼吸器症候群(惭贰搁厂)に関する日韩の报道内容比较分析
  • 為政者がつくる公园   利用者の记忆と経験
  • 信頼がつくる组织へのオーナーシップ
  • ポピュラー音楽の形态に関する一考察-小泉理论の再考-
第8号(2015年3月発行)
  • イングランド?サッカーに影响を与えた新自由主义の光阴
  • デカルトとその神への疑念-孤独へと结末すべき肠辞驳颈迟辞-
  • 泰平の世「元禄期」に描かれた「武士」-井原西鹤『武道伝来记』から読み解く-
  • リクルートスーツの丧服化-各要因からの考察-
  • 忘却される〈福岛〉-原子力导入期から福岛第一原子力発电所事故まで-
  • 江戸时代における火山灾害からの復兴-宝永の富士山喷火と天明の浅间山喷火から-
  • 戦争报道诞生-岸田吟香「臺湾信报」と帝国日本のメディア-
  • 明治维新期における言叶の意味の変容-思想家达が発信する「芸术」-
  • 创られる「本当の日本」像-昔话「鹤报恩谭」の拡大と统一から-
  • なぜ人は组织の论理に従ってしまうのか
  • スポーツ?メディアにおけるカリスマ-ラベルとしての「カリスマ」-
  • 2ちゃんねるのダイナミズムとアイドル消费-偶像性の崩壊と生成-
  • 大学スポーツの発展とこれから
第7号(2014年3月発行)
  • 漂泊の旅人?菅江真澄-旅日记に见る秋田-
  • 东京电力福岛第一?第二原子力発电所による福岛県川内村の変容-原発事故による农村共同体崩壊の虚像-
  • マイナンバー制度と个人情报
  • フォロワースキルとチームワーク-フォロワーとリーダーの関係-
  • 与那国の军神?大舛松市-冲縄と本土の温度差を暴く-
  • 地方自治体における滨颁罢-叠颁笔の必要性と策定への课题
  • 日本の电子政府政策-推进国との比较による课题と解决策-
  • ベーシック?インカム制度の有効性
  • 尝滨狈贰いじめの実态-エンタテインメント化するいじめ-
  • 「ネット選挙」解禁により若者の政治参加は進むのか- 2013年参院選を事例に-
  • 「ためしもの」という行為からみた江戸の政治理念-武威?仁政イデオロギー?ケガレの関係性から-
第6号(2013年3月発行)
  • 明治时代の讲谈に见る民众の心性-松林伯円は民众の出世観をどう捉えたか-
  • 滨颁罢を利用した救急医疗情报システムの导入、普及、展望
  • 滨罢は地球を救えるか-グリーン滨罢の重要性と日本の役割-
  • 组织にとってマイナスの影响をもたらす、第叁者によるコンフリクト?マネジメント
  • 国际学力调査笔滨厂础の限界と新しい学力の获得に向けて-スウェーデン?ノルショーピンにおける学校视察を参考に-
  • 异国船打払令に関する资料の分析とその考察
  • 大学生における日常的な思考と座席行动との関连性について-だからそこに座る-
第5号(2012年3月発行)
  • 国民のリズム-近代化装置「唱歌」とクラーゲスのリズム论-
  • 公共财ゲームにおける协力関係形成と维持のメカニズム
  • 日本の笔贬搁普及に向けた政策形成-医疗健康分野の滨颁罢利活用とデジタルデバイド-
  • 若者はどうしたら3年で辞めないのか?-インフォーマルコミュニケーションの重要性-
  • 在朝日本人のコミュニケーション-民族差别の场と上里米太郎-
  • エンパワーメント?アプローチによる持続可能な贫困解决策について-2010年のタイ国におけるフィールドワークを基础に-
  • 电子书籍端末は単なる本であるのか
第4号(2011年3月発行)
  • マゾヒスティック?ファンタジー-ザッヘル=マゾッホとメイド喫茶-
  • 着作権登録制度の社会的活用を目指して-日米比较と新たな制度提案-
  • 発明资本市场の诞生による特许流通革命-日本に眠る未利用特许の活用に向けて-
  • 応用美术作品はどこまで守るべきか-これからの着作権の為に-
  • 买い物难民の実态分析-?つながり?が地域をつくる-
  • NTT再々编议论から考えるユニバーサル?サービス制度-
  • 近代的労働観の破绽-ワーキングプア问题からの考察-
  • K-POPが及ぼす自己への影响
  • 个性の时代
  • 着作権者侧と消费侧から见た电子书籍の问题点と日本的电子书籍の考察                                  -“1と0”の世界は“アナログ”を超えるのか-
第3号(2010年3月発行)
  • 大学発特许と大学の社会贡献としての第叁の役割
  • モンスターペアレンツ
  • 音の商标保护制度の必要性
  • 自己ブランド化する私-现代日本における自己爱の退行现象-
  • 映画『もののけ姫』に见る现代人の课题-大量消费社会とアイデンティティ-
  • 知の偏食-佐久间象山?桑原武夫にみる西洋の受容-
  • 情报社会から地域を照射する
  • 现代の教育格差-新たな问题点-
第2号(2009年3月発行)
  • コミュニケーションと学际
  • 豊かな社会発展と地域の可能性-徳岛県上胜町の事例研究-
  • 着作権の保护期间延长问题の是非
  • 共同体と人间存在
  • 含意の?疑问?表示とスーパー构造
  • 公开される日记-心情吐露の场としてのネット空间
  • エコ活动に潜む问题点-レジ袋?PETボトル?生ゴミリサイクルの観点から-
  • マスメディアにおける报道被害
  • テキスタイル?デザインの知的财产権
创刊号(2008年3月発行)
  • 现代社会における?匿名性?-ネットカフェ难民という现象から-
  • コミュニケーションと意味
  • 共依存的倾向と家族机能の関连についての研究
  • 电子カルテで起こす医疗のIT革命
  • Japanese University Students' Evaluation on the Violation of Expectation
  • おタク文化から考える 自己爱と现代日本
  • インターネットにおける著作権について -ソーシャル?ネットワーキング?サービス内ならば,インターネット上でも著作物の共 有が可能なのではないか-
  • 新规採用労働市场における情报の非対称性-问题点と解决策-