暗网禁区

Go Forward

平成29年度科研费新规応募関连书式

Ⅰ 平成29年度科学研究費助成事業 「国際共同研究強化」公募のお知らせ

(独)日本学術振興会から平成29年度科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金「国際共同研究強化」についての公募要領等が公開されましたので,お知らせします。

Ⅱ 研究種目の目的?内容

趣旨
科研费採択者が現在実施している研究計画について,国際共同研究を行うことでその研究計画を格段に発展させ,優れた研究成果をあげることを 目的とするものです。その結果,国際的に活躍できる,独立した研究者の養成にも資することを目指しています。
応募资格
平成29年4月1日现在で「基盘研究(海外学术调査を除く)」又は「若手研究」に採択されており,応募时点において研究计画を実施中の研究代表者(平成29年4月1日现在で36歳以上45歳以下の者(昭和46年4月2日から昭和56年4月1日までに生まれた者)。ただし,博士の学位を取得后5年以上経过した者(平成24年4月1日までに学位を取得した者)は36歳未満でも可)。
※博士の学位を取得後5年以上経過した36歳未満の研究者が応募しようとする場合は,所属研究机関を通して応募希望者情報を提出する必要がありますので,ご留意ください。

上記の応募资格を満たす対象者が一人で一定期間海外の大学や研究机関において海外共同研究者と共同で行う研究計画を対象とし,留学等単なる海外派遣を推進するものではありません。
応募総额
1,200万円以下(1,200万円の范囲内で「渡航费?滞在费」「研究费」「代替要员确保のための経费」の各経费を计上することができます。)
渡航期间
6ケ月以上とし,6ケ月から1年を原则としますが,研究期间の范囲内において1年を超えて渡航する计画も可能です。また,渡航先での研究活动に支障を及ぼさない一时帰国は可能です。
研究期间
渡航先や所属机関との调整?準备を终了し,平成31年3月31日までに交付申请を行い,交付申请を行った年度の翌年度中(平成32年3月31日)までには渡航を开始することを条件として,交付申请后から経费を执行することができます(交付内定以降,直ちに経费を执行することはできません)。また,交付申请した年度から起算して3年目の年度末まで経费を执行することができます。

Ⅲ 公募要領および申請書「応募内容ファイル」

「公募要领」「応募内容ファイル」を以下の(独)日本学术振兴会のHPよりダウンロードしてください。

Ⅳ 応募書類(研究計画調書)の作成?応募手順

1.
公募要领を熟読の上,応募を希望する研究者は渡航计画等について所属学部等の承诺を得てください。その上で所属学部等に下记担当部署への承诺书の提出を依頼してください。

所属学部等から担当部署への承诺书の提出期限 2017年8月21日(月)
※博士の学位を取得后5年以上経过した36歳未満の研究者が申请を希望する场合は,上记とは别に事前に希望者の情报を所属学部等から担当部署へ,2017年7月26日(水)までに提出することが必要です。

専任教員,特任教員以外の方で応募を希望する方は,個別に応募要件等を確認させていただきますので,事前に下記担当部署にご連絡ください。なお, 任期付きの研究者については,本種目の研究期间終了後に任期があることが必要ですので,ご注意ください。

2.
申请书(「応募内容ファイル」奥辞谤诲形式)を记入してください。

3.
科研费电子申请システムにログインし,「応募情报」の入力と「応募内容ファイル」のアップロードを行い,研究计画调书を送信(电子申请)してください。
電子申請締切 2017年8月21日(月)



〈ログイン方法〉
科研费电子申请システム操作手引き(応募用)

〈ログイン后の入力方法〉
奥别产入力要领

4.
メールにて担当者へ电子申请が完了したことを连络し,併せて「応募内容ファイル」(奥辞谤诲形式)を添付してください。
※笔顿贵に変换せずに奥辞谤诲形式のファイルでお送りください。

5.
「科研费電子申請システム」で「応募状況」が,「所属研究机関受付中」となっていることを確認してください。

6.
必要に応じて,「応募情报」および「応募内容ファイル」の修正をお愿いすることがあります。その场合は,再度电子申请を行う必要があります。2017年9月5日(火)までは,担当部署からの连络にご注意ください。
※応募书类の最终的な确认は申请者ご自身の责任で行っていただくよう,お愿いいたします。

V 留意事項

本種目においては,所属学部等と渡航計画等について調整ができなければ,採択されたとしても交付申請をして研究をすることはできません。2019年3月31 日までに渡航計画の決定および交付申請を行うことができない場合(産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴い交付申請を留保する場合を除く)には,交付申請を辞退する必要があります。今回の応募における渡航期间については,以下の期間を充てることを想定しています。

1. 夏季および春季休業期間
2. 2018年度特別研究員および2019年度特別研究員の研究期间(2019年度特別研究員への応募手続きも必要です)
3. 2017年度在外研究員(長期)の延長期間,2018年度在外研究員(長期)の延長期間(在外研究の延長手続きも必要です)
渡航计画等について,所属学部等と十分调整を行ってください。所属学部等からの承诺书の提出がなければ,応募および交付申请ができませんので,ご了承ください。

VI 学内締切

博士の学位を取得后5年以上経过した36歳未満の研究者が申请を希望する场合における学部等からの情报提出期限:2017年7月26日(水)
所属学部等から担当部署への承诺书の提出期限:2017年8月21日(月)
电子申请缔切:2017年8月21日(月)
お问い合わせ先

研究知财事务室(骏河台キャンパスおよび和泉キャンパス所属の方)

科研费担当:西村?野村?岩﨑?菅原?高田 03-3296-4398/4361 ,kaken@mics.meiji.ac.jp

生田研究知财事务室(生田キャンパス所属の方)

科研费担当:石塚 044-934-7720,尘补93016蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫

中野教育研究支援事务室(中野キャンパス所属の方)

科研费担当: 西村?原口 03-5343-8053,nk-kaken@mics.meiji.ac.jp