トピックス
ニュース
地学部?地理研究部合同 富士山巡検
2023年11月11日
- 中?高
- 班?部活动
.jpg)
地学部と地理研究部では、11月1日の明治大学创立记念祝日に富士山巡検を行いました。今回は「富士火山ハザードマップを歩く」というテーマで、北口本宫浅间神社や本栖湖などを巡りました。その模様を、地学部の安田さん(高3)と菊池さん(高3)にレポートしてもらいました。
北口本宫富士浅间神社
.jpg)
船津胎内树形
.jpg)
富士山により流出した溶岩が森の倒木に流れ込み、高温で木が燃えて空洞ができた洞穴です。937年の喷火に伴う剣丸尾溶岩流が生み出した洞窟「溶岩树型」の一つと言われています。洞穴自体がお母さんのお腹(胎内)のように见えることから、富士山に登る前にそこに入って出ることで「生まれ変わり」の场所として信仰されていました。
〈洞窟の中の壁〉
一度固まった溶岩の内部が高温になり、再び溶けて垂れた「再溶融」という现象により、中はテカテカしてあばら骨のような模様になっています。また、床にはチューブで绞り出したような溶岩があり、ハワイの人たちはこれを「パホエホエ溶岩」【写真③】と呼んでいました。
青木ヶ原溶岩
.jpg)
厚さは大体3尘ほどで、とても规模が大きく、かの有名な青木ヶ原树海はこの溶岩の上にあります。富士山で起きた大きな喷火のうち、平安时代に起きた贞観大喷火によってできました。
本栖湖
现行の1000円札の里侧の絵柄のモチーフとなった场所です。平安时代の延暦喷火により、元々あった「せの海」と言われる湖が埋め立てられ、现在の本栖湖【写真④】ができました。
今回の巡検では、富士山によって作られた街や自然などを実际の目で见ることができ、今まで以上に自然に対して畏怖の念を抱きました。晴れた日には学校からも见ることのできる富士山ですが、近い将来に喷火するかもしれないと言われています。実际に现地で过去の喷火の様子を身近で见ることができ、富士山が喷火した时に备えて日顷から防灾?减灾への意识を高めていくことの必要性を感じたとともに、ハザードマップの重要性を改めて感じることができた贵重な経験となりました。
.jpg)
写真① ヒノキ
.jpg)
写真② 御山神舆
.jpg)
写真③ パホエホエ溶岩
.jpg)
写真④ 本栖湖