トピックス
ニュース
中2 静岡?神奈川移動教室
2024年06月17日
- 中学
- 学校行事
&苍产蝉辫;中学2年生は5月30日から一泊二日で、静冈?神奈川方面への移动教室を実施しました。一日目は岛田市博物馆?川越遗跡?蓬莱桥?大井川?登吕遗跡を见学しました。二日目は石垣山城?小田原城総构?小田原城?小田原街かど博物馆の见学と小田原駅周辺エリアの散策をしました。
今回の移动教室の目的はチームビルディングと校外学习でした。生徒たちは新しいクラスでの関係性を构筑することや学年の绊をより深めること、授业で学んだ知识をより深めることに努めていました。
●生徒の声 ( 亀山さん )
私はこの移动教室を通して二つのことを学びました。
一つ目は学年指针の一つの「実体験」です。いままで社会などの学习を闻き、知识として取り入れるということをやってきました。そこで歴史的な建造物や文化に身をもって触れることができ、改めて自分の学んできたものを深めることができました。
二つ目は仲间との协调性についてです。学习中は主に行动班でまわります。そのため一人のときとは违い、全て思い通りにいくこともないので难しかったです。しかしこの経験から、学年指针にもある「使う力」、つまり感情のコントロールと一人一人が仲间としての自覚を持つことが大切だと感じました。
この経験を今后の修学旅行などの行事に活かしていきたいです。
●生徒の声 ( 津々楽さん )
私は移动教室を振り返って大きく叁つのことを学びました。
まず蓬莱桥の近くに胜海舟の像が立っていたことです。坂本龙马の师である胜海舟が静冈でも活跃していたということにおどろきました。そして胜海舟は茶畑の开垦に大きく関わっていたことが分かりました。
そして登吕遗跡に行ったとき、周りに土を盛って作った竪穴住居は昼间でも结构暗くて真ん中の囲炉里に火をつけて明るくしていたのかなと思いました。また博物馆の体験スペースで石のおのと鉄のおのを持たさせていただいたが、重さ?刃の形?木の削りやすさが异なっていて住居の柱などを作るのも大変だったのだろうと思いました。
最后に小田原城に行った际、本物の枡形をみて、昨年度、高校の先辈方が城のテーマで作っていたものの意味が分かったうえ、自分が作った狭间も间近で见ることができました。とても楽しく、勉强になりました。
.jpg)
蓬莱桥の长さを计测しながら歩きました。
.jpg)
登吕遗跡では火起こし体験もしました。