暗网禁区

トピックス

ニュース

紫紺祭2024「万花繚乱」広报企画第3弾~卒业生教员に闻きました!その1

2024年08月27日

  • 中?高
  • 学校行事
明治高校?中学校の贬笔をご覧の皆さん、こんにちは!文化祭準备委员会の広报?受付部门です。今回は、昨年に引き続き本校卒业生である先生に紫紺祭の思い出を闻く企画の第一弾です。今回は菅泽先生(社会科)にお话を伺いました。菅泽先生は、明治高校?中学校が御茶ノ水にあった时の卒业生なので男子校で、校舎の様子も今とは全く异なるものでした。

—本校に在籍していた时の紫紺祭と今の紫紺祭で変わったところはありますか?

 一番は、全体的に綺丽になったということです。校舎も含め、学年展示やクラス展示も作り込んでいる印象です。使える教室が増えて企画の幅も広がっていて、イベントがとても华やかになったと思います。私が生徒の顷、紫紺祭では今のようなクラス企画がなく、それぞれの班部がメインの活动でした。文化部は展示、运动部は露店をやっていました。露店は、アイス?ジュース?チーズドッグなどを贩売していて、私が所属していたテニス部では、代々チュロスを贩売していました。
 

—本校に在籍していたときの紫紺祭で印象に残っていることはありますか?

 応援指导班のステージで校歌が披露されたときに、生徒が投げた紫の纸テープはとても綺丽でした。また、吹奏楽班のコンサートの豪华さも印象的でした。私が教师として紫紺祭のマンドリン部の演奏を聴くと、自分が生徒のときに聴いていた演奏と同じで、20年间ずっと変わらない演奏に感动します。


—紫紺祭で学んだもので社会に生かされたものはありますか?

 私は、紫紺祭では设営撤去部门の委员だったので、设営撤去の準备のレイアウトを考えることや、短い时间での协力をしてみんなで作り上げるということは、今でも生かされていると思います。


—自分が生徒のときに、文化祭準备で工夫したところを教えてください。

 设営撤去部门は、ステージを作ったり椅子を并べたりするのですが、その全体の配置がわかる図面の作り方を工夫しました。


—文化祭準备期のクラス仲はどうでしたか?

 文化祭準备はそれぞれの班部内で行うので、お互いの様子を话しながら顽张っていました。ステージ団体でも、部活の教室展示でも、みんなが紫紺赏を狙って一生悬命準备していました。

 

—少し话が変わりますが、振り返ってみて明治に入って良かったと思うところを教えててください。

 明治は、自分の好きなことをできる环境であり、それを见つけるきっかけにもなる环境です。高叁では、一週间大学の授业を受ける机会がありましたが、とても楽しかったです。中高の先生も面白い话をしてくれる先生が多い印象でした。


—明治で学んだことで大人になっても役に立ったことはありますか?

 今でも役に立っているのは、色々な人との関わり方です。先生方や来てくださる翱叠の皆さんなど、様々な年齢や立场の方と関わったことは、今に生かされてると思います。


—明治の魅力は何でしょうか?

 人との繋がりが强い学校であることです。総明会(同窓会)もあり、卒业后も同级生や先生とのつながりはとても大切にされていると思います。


—そんな明治で行われる今年の紫紺祭。生徒たちにはどんな期待をしていますか?

 生徒の皆さんにとっても大事な文化祭なので、最高の思い出になるよう全力で楽しんで欲しいと思います。


—最后に、来校される方々にメッセージをお愿いします。

 今年もスローガンの通り、全校生徒1373人がそれぞれの个性を発挥して、魅力的な文化祭を作っています。ぜひ楽しんでいただきたいです。

 

—ありがとうございました。

関连トピックス