トピックス
ニュース
応援指导班「紫紺の下に」を振り返って~班长インタビュー~
2024年03月09日
- 中?高
- 班?部活动
2月4日に実施された応援指导班主催「紫紺の下に」。在校生、保护者、卒业生、地域の方々など、多くの方々にお越しいただき大盛况となりました。応援指导班班长(応援団団长)として、イベントの中心となった市川さん(高3)に、「紫紺の下に」、応援団団长としての1年、そして、応援指导班での3年间を振り返ってもらいました。
.jpg)
2023年度「紫紺の下に」でのパフォーマンス
「笑颜」を大切にした1年间
蚕:「紫紺の下に」をもって明治高校応援団団长としての役割を终えました。今の気持ちを闻かせてください。
础:常に周りの方に支えられていた1年でした。私自身今までリーダーや、责任感のある仕事をしたことがなかったので、不惯れなことが多かったり、失败して迷惑をかけたりすることもありましたが、サポートして下さった方々や相谈に乗ってくれた友人や同期、そして舞台をみにきてくれて一绪に盛り上がってくれた方々がいてくださったから、1年间団长としていることができ、思い出深い経験となりました。全ての方に感谢を伝えたいです。ありがとうございました。
また、「紫紺の下に」の校歌ではお客さんがスクラムを组んで歌ってくれたところを见ることが出来て本当に嬉しかったです。コロナで今までやってきたことが出来なくなってたことが、また復活することが出来た1年だったなと、舞台上で実感してました。
础:今年度の応援指导班の団目标は「明朗快活」で、意味は明るく朗らかで、生き生きしてるということです。応援するものとして、选手がなかなか波に乗れないとき、また、试合が长丁场になったときでも、常に明るさを届けて盛り上げることが私たちの使命です。しかし、やはり気持ちの面でついていけないことを课题にあげていました。
蚕:1年间、団长という立场でチームを引っ张りましたが、何に気を付けて、あるいはどんなことを意识して活动をしていましたか。
础:今年度の応援指导班の団目标は「明朗快活」で、意味は明るく朗らかで、生き生きしてるということです。応援するものとして、选手がなかなか波に乗れないとき、また、试合が长丁场になったときでも、常に明るさを届けて盛り上げることが私たちの使命です。しかし、やはり気持ちの面でついていけないことを课题にあげていました。
私はこの1年间、団员の前で笑颜でい続けることを意识しました。しかし、ただ笑颜になるのではなく、心から楽しんでる笑颜はやっぱり全然违うと思っていて、お客さんも一绪に楽しそうな颜を浮かべてくれるんです。どこへ行っても、会场に一体感を持たせて、元気づける応援を作るには、お客さんが応援を楽しんでくれるのはもちろんですし、何よりも団员自身が楽しんで活动していないとできないものだと思うので、ポジティブな声掛けも意识していました。
.jpg)
2023年度紫紺祭闭会式でのスクラム校歌
中学生のころから憧れた応援指导班の舞台で...。
蚕:市川さんは明治中学生のときには别の部活动に所属していたと闻きました。なぜ高校から応援指导班に入ろうと思ったのですか。
础:中一の新入生歓迎会での応援指导班のパフォーマンスと、全校生徒の盛り上がりを见た时の感动は今でも忘れられません。そのときから応援指导班のファンです!しかし、当时は人前に出ることに自信がなくて、自分になんて&丑别濒濒颈辫;と思い、体験にも行かず入班を諦めてました。そして、明治中では运动部に入部しましたが、やっぱり応援の方が私は好きなのかなと思ったのは试合の応援をしていたときでした。プレーするときももちろん楽しかったのですが、声を出して全力で盛り上げてた时が、私自身が一番生き生きとしていると感じました。辛い场面でも、点数が入って盛り上がるときも、选手と同じ気持ちになって応援したいと思いました。応援指导班がただ憧れの存在となっていたのが、自分もそこに入班して谁かを応援したいと思うきっかけになりました。
蚕:そして高校进学を机に応援指导班へ入班したわけですが、この3年间の活动を振り返って苦労したことや印象に残っている思い出などがあれば教えてください。
础:応援指导班の活动で1番苦労したのは、ダンスです。初心者だったので、振りをたくさん覚えることが大変でした。覚えられない部分は、自宅で确认をして、练习に追いつけるように顽张りました。内部生の同期が分からないところを一绪に确认してくれたりしてカバーしてくれたのが印象に残ってます。また、応援で大きな声を出す场面が多いので、翌日に喉を枯らすことがないようにお腹から声を出すことを意识してました。思い出として残っているのは、今年度の紫紺祭と「紫紺の下に」です。来场者や声援の制限もなく、沢山の歓声に包まれながら、最高の舞台を作り上げることが出来ました。あと、2日目の紫紺祭で同级生に人生初の胴上げをされました!(笑)
蚕:最后に、卒业を迎えて、明治高校?中学校の后辈へのメッセージをお愿いします。
础:この学校のいいところは行事に全力なところと爱校心が强いところだと思います。そのよさを続けていってほしいですし、応援指导班の后辈にはその中心を担ってほしいと思います。中高の6年间は本当にあっという间です。后悔がないようにやってみたいことは全部やってみて下さい!そして、応援指导班のステージもぜひ全力で楽しんで下さい!