白木 國彦(1970年文学部卒業)
私は1966年(昭和41年)に、文学部史学地理学科(西洋史専攻)に入学しました。ちょうど第一次ベビーブームの时代に生まれたため、大学入试は空前の高い竞争率で、第一志望の明治大学に合格した时は、本当に嬉しかったものです。あこがれの东京での独り暮らしにも、心ときめく思いでした。当时はあちこちで大学纷争が多発していた时代でしたが、充実した大学生活を过ごすことができました。
2年生の时、教职课程を取ることにしました。その讲座の一つ「教育原理」で、生涯の恩师である叁木寿雄先生と出会いました。叁木先生の情热的な、素晴らしい讲义を聴くうちに、いつしか教师になりたいと思うようになりました。幸い採用试験にも合格し、卒业と同时に、地元の高校の社会科教员になることができました。明治大学での叁木先生との出会いがなかったら、教职を选ぶことはなかったかもしれません。
その教职生活も4年前に定年を迎え、现在は讲师として勤务しています。现在勤めている高校は、県下有数の进学校で、毎年明治大学にも多数进学しています。自分の教え子が后辈にもなる、とても嬉しく、ありがたいことです。
卒业して40年以上になりますが、母校に対する思いは强くなる一方です。これからも明治大学を爱し、応援していきたいと思っています。
私は1966年(昭和41年)に、文学部史学地理学科(西洋史専攻)に入学しました。ちょうど第一次ベビーブームの时代に生まれたため、大学入试は空前の高い竞争率で、第一志望の明治大学に合格した时は、本当に嬉しかったものです。あこがれの东京での独り暮らしにも、心ときめく思いでした。当时はあちこちで大学纷争が多発していた时代でしたが、充実した大学生活を过ごすことができました。
2年生の时、教职课程を取ることにしました。その讲座の一つ「教育原理」で、生涯の恩师である叁木寿雄先生と出会いました。叁木先生の情热的な、素晴らしい讲义を聴くうちに、いつしか教师になりたいと思うようになりました。幸い採用试験にも合格し、卒业と同时に、地元の高校の社会科教员になることができました。明治大学での叁木先生との出会いがなかったら、教职を选ぶことはなかったかもしれません。
その教职生活も4年前に定年を迎え、现在は讲师として勤务しています。现在勤めている高校は、県下有数の进学校で、毎年明治大学にも多数进学しています。自分の教え子が后辈にもなる、とても嬉しく、ありがたいことです。
卒业して40年以上になりますが、母校に対する思いは强くなる一方です。これからも明治大学を爱し、応援していきたいと思っています。