思いはひとつ「フレー!フレー!メイジ!」
学生のパフォーマンスも会场を盛り上げた
年に一度、校友(卒业生)を母校に迎える「第18回ホームカミングデー」が10月18日、骏河台キャンパスで开催された。当日は好天にも恵まれ、3800人の校友やその家族らが来校。懐かしい旧友との再会や、后辈にあたる学生との交流などを楽しんだ。
【関连记事6面】
アカデミーホールで挙行された开会式は、テレビ静冈の吉泽美菜アナウンサー(2011年政経卒)の司会で进行。来宾の绍介や、运営委员长の篠原敏彦教授(商学部)による开式の辞に続き、统括责任者の日髙宪叁理事长があいさつに立った。
日髙理事长はまず、明治大学の近年のキャンパス整备や、文部科学省が推进する「スーパーグローバル大学创成支援」への採択など国际化の动き、さらには现象数理学やガスハイドレート、バイオリソースといった社会で注目される研究などを列挙。
【関连记事6面】
アカデミーホールで挙行された开会式は、テレビ静冈の吉泽美菜アナウンサー(2011年政経卒)の司会で进行。来宾の绍介や、运営委员长の篠原敏彦教授(商学部)による开式の辞に続き、统括责任者の日髙宪叁理事长があいさつに立った。
日髙理事长はまず、明治大学の近年のキャンパス整备や、文部科学省が推进する「スーパーグローバル大学创成支援」への採択など国际化の动き、さらには现象数理学やガスハイドレート、バイオリソースといった社会で注目される研究などを列挙。
「世界に勇跃できる大学でなければ、生き残ることはできない。53万人の校友の方々が世界で活跃していることが、今日の明大の评価につながっている」と述べた上で、「これからもますますのご活跃と、大学への激励をいただきたい」と呼びかけた。
福宮賢一学長は「大学は日々進化を遂げており、スーパーグローバル大学創成支援や、総合的教育改革により、『グローバルトップユニバーシティ』へと変身し ようとしている」と語り、受験生からの人気ぶりや、明大の改革が社会で評価されていることを紹介。「今日一日、改革を重ねて進化したその姿をぜひご覧いた だきたい」と歓迎の意を表した。
続いて、向殿政男校友会长が「卒业生にとって『母校へ帰る』というのは、とてもうれしく懐かしいこと。今日は旧交を温めていただき、ますます明治大学を好きになって帰っていただきたい」などとあいさつした。
その後、卒業後60?50?40?30?20?10年にあたる特別招待校友をそれぞれ代表して、ノンフィクション作家の丸山一昭氏(1955年政経卒)▽ 日本プロ野球組織コミッショナーの熊﨑勝彦氏(1965年法卒)▽東京都副知事の安藤立美氏(1975年法卒)▽日本相撲協会?春日野親方(元関脇?栃乃 和歌)の綛田清隆氏(1985年経営卒)▽中国新聞社人事総務部の片山明子氏(1995年政経卒)—の5氏が、学生時代の思い出や母校への期待を語った。 なお、卒業後10年の代表校友でプロサッカー選手の村上範和氏(2005年法卒)はドイツ在住のため、代わりに本人のビデオメッセージが披露された。
最后は、会场全员で肩を组み、思い出の校歌を3番まで高らかに斉唱。ホームカミングデーの开会式は、盛况の中で终了した。
会場の駿河台キャンパスや周辺ではこの日、親子で楽しめる「キッズワークショップ」や、伝統のマンドリン倶楽部によるコンサートなど、約40ものプログラ ムを実施。教職員に加え、学生も約400人が出演者や運営スタッフとして参加し、校友らは母校で過ごす秋の一日を満喫していた。
福宮賢一学長は「大学は日々進化を遂げており、スーパーグローバル大学創成支援や、総合的教育改革により、『グローバルトップユニバーシティ』へと変身し ようとしている」と語り、受験生からの人気ぶりや、明大の改革が社会で評価されていることを紹介。「今日一日、改革を重ねて進化したその姿をぜひご覧いた だきたい」と歓迎の意を表した。
続いて、向殿政男校友会长が「卒业生にとって『母校へ帰る』というのは、とてもうれしく懐かしいこと。今日は旧交を温めていただき、ますます明治大学を好きになって帰っていただきたい」などとあいさつした。
その後、卒業後60?50?40?30?20?10年にあたる特別招待校友をそれぞれ代表して、ノンフィクション作家の丸山一昭氏(1955年政経卒)▽ 日本プロ野球組織コミッショナーの熊﨑勝彦氏(1965年法卒)▽東京都副知事の安藤立美氏(1975年法卒)▽日本相撲協会?春日野親方(元関脇?栃乃 和歌)の綛田清隆氏(1985年経営卒)▽中国新聞社人事総務部の片山明子氏(1995年政経卒)—の5氏が、学生時代の思い出や母校への期待を語った。 なお、卒業後10年の代表校友でプロサッカー選手の村上範和氏(2005年法卒)はドイツ在住のため、代わりに本人のビデオメッセージが披露された。
最后は、会场全员で肩を组み、思い出の校歌を3番まで高らかに斉唱。ホームカミングデーの开会式は、盛况の中で终了した。
◇
会場の駿河台キャンパスや周辺ではこの日、親子で楽しめる「キッズワークショップ」や、伝統のマンドリン倶楽部によるコンサートなど、約40ものプログラ ムを実施。教職員に加え、学生も約400人が出演者や運営スタッフとして参加し、校友らは母校で過ごす秋の一日を満喫していた。