シンポジウム?セミナー
「知的财产と国际政策」シンポジウム开催(2012年11月22日)

问题设定: 熊谷健一 明治大学教授
基调讲演:大野 泉 政策研究大学院大学教授 「多様化する途上国协力と日本の课题」
各省庁からの报告:
柴田泰邦氏(环境省地球环境局国际连携课)「地球环境と南北问题」
北村弘樹氏 (特許庁国際課) 「生物多様性条約(CBD)と特許」
五十栖毅氏(経済产业省通商政策局通商机构部) 「奥罢翱と特许」
大岛立大氏(农林水产省新事业创出课)「育成者の権利と农民の権利」
彦田尚毅氏(外务省経済局知的财产室) 「开発と知财」
安田太氏(内阁官房知的财产戦略推进事务局)「知财推进计画2012」
パネル讨论:「国际的な『政策力』の强化」
大野 泉 政策研究大学院大学教授
中尾泰久 特許庁総務課長
久慈直登 日本知的財産協会専務理事
植村昭三 弁理士/前WIPO事務局次長
パネル討論司会:高倉成男 明治大学教授
総合司会:石井美绪 明治大学特任准教授
议事録
参照
国际シンポジウム「知的财产と公共政策」の开催(2012年3月8日)

第1部 基调讲演
趣旨説明及び问题提起:「特许制度と公共政策」 中山信弘 (明治大学特任教授)
ゲスト讲演1:「特许と生命—贰鲍における最近の判决动向」
Ms. Maria Fotaki (欧州特許庁 審査長)
ゲスト讲演2:「特许と医疗—米国における最近の判决の动向」
Mr. Robert Stoll (前?米国特許商標庁特許局長)
第2部 パネル讨论:「イノベーションと他の公共善をどう调整していくか」
パネリスト
半田宏 東京工業大学教授 (生命科学研究?産学連携の立場から)
竹中俊子 ワシントン大学ロースクール教授 (米国法の視点から)
田村善之 北海道大学教授 (知財法?イノベーションの立場から)
鈴木利廣 明治大学教授 (医事法?生命倫理法、患者の立場から)
夏目健一郎 WIPO日本事務所所長 (国際機関&途上国の視点から)
甲斐克则 早稲田大学教授 (法的规制のあり方の视点から)
モデレータ
高仓成男 明治大学教授
総合司会
熊谷健一 明治大学教授
议事録
参照
セミナー「平成23年改正特许法の评価と课题—実务?理论の両面から」(2011年8月3日)
研究会
知的財産と公共政策に関する研究会特許制度の法目的と公共政策上の多元的価値 of IPLPI
开催実绩
■第1回
日 时:2010年6月28日
テーマ:惭滨笔颁セミナー报告
报告者:潮海久雄教授 (筑波大学)
■第2回
日 时:2010年7月20日
テーマ:环境技术普及へのトライ
報告者:久慈直登氏(本田技研工業(株)知的財産部 参与)
■第3回
日 时:2010年8月24日
テーマ:公共の利益と特许権の対立"?"—日本ライセンス协会拡大ワークショップからの报告
报告者:泽井敬史氏(狈罢罢アドバンステクノロジ(株)取缔役知的财产ビジネスセンタ所长)
■第4回
日 时:2010年10月7日
テーマ:エコ?パテントコモンズについて
报告者:叶田琳树氏(日本IBM(株)知财法务戦略担当)
■第5回
日 时:2010年11月12日
テーマ:奥滨笔翱から见た知的财产制度と公共政策の接点について
报告者:高木善幸氏(世界知的所有権机関(奥滨笔翱)事务局长补)
■第6回
日 时:2010年12月21日
テーマ:CBD/ABS議定書成立 ~知的財産の側面から交渉を振り返って~
報告者:夏目健一郎氏(特許庁 多国間政策室長)
■第7回
日 时:2011年2月10日
テーマ:多能性干细胞を用いる再生医疗の生命伦理
报告者:位田隆一教授(京都大学)
■第8回
日 时:2011年3月10日
テーマ:生命伦理と特许
报告者:南条雅裕氏(弁理士)
■第9回
日 时:2011年4月21日
テーマ:模倣品対策について
报告者:山本信平氏(特许庁国际课室长)
■第10回
日 时:2011年6月9日
テーマ:インドの特许制度について
报告者:山名美加教授(関西大学)
■第11回
日 时:2011年6月30日
テーマ:中国特许制度と公共利益の考虑
报告者:刘昕氏(瑞盟事务所?弁理士)
■第12回
日 时:2011年7月28日
テーマ:INTELLECTUAL VENTURES
報告者:加藤幹之氏(米Intellectual Ventures Management社)
■第13回
日 时:2011年10月14日
テーマ:南北问题と平等
报告者:磯崎博司教授(上智大学大学院地球环境学研究科)
■第14回
日 时:2012年1月12日
テーマ:米国における医疗特许 -最近の动向
报告者:井関凉子教授(同志社大学)
■第15回
日 时:2012年3月29日
テーマ:「标準と特许」
报告者:加藤恒氏 (叁菱电机株式会社 役员理事 知的财产渉外部长)
■第16回
日 时:2012年5月10日
テーマ:「最近の国际知财の问题の动向 ~国际知财制度研究会报告书に基づいて~」
报告者:泉卓也氏(経済产业省 通商政策局 通商机构部 参事官补佐)
■第17回
日 时:2012年6月14日
テーマ:「Merges著「Justifying Intellectual Property」 について」
报告:滨笔基础法理勉强会
■第18回
日 时:2012年8月28日
テーマ:「国际标準化活动—世界の动きと日本の课题」
报告者:伊藤佳世准教授(中部大学経営情报学部)
■第19回
日 时:2012年9月20日
テーマ:「 iPS細胞技術の実用化と知的財産」
報告者:高須直子氏(京都大学 iPS細胞研究所 知財契約管理室 室長)
■第20回
日 时:2012年11月8日
テーマ:「経済连携协定(贰笔础)と知的财产」
报告者:小山隆史氏(阿部?和田?渡辺法律事务所?弁护士)
■第21回
日 时:2013年2月12日
テーマ:「知的财产の保护と比例性の原则」
报告者:伊藤一頼氏(静冈県立大学准教授)
■第22回
日 时:2013年4月2日
テーマ:「国际特许纷争に関する抵触法的诸问题—最近の国际的动向」
报告者:横沟大氏(名古屋大学教授)
■第23回
日 时:2013年6月6日
テーマ:「遗伝资源と知的财产—特许実务の立场から」
报告者:池上美穂(叁枝特许事务所弁理士)
开催実绩
■第1回
日 时:2010年6月28日
テーマ:惭滨笔颁セミナー报告
报告者:潮海久雄教授 (筑波大学)
■第2回
日 时:2010年7月20日
テーマ:环境技术普及へのトライ
報告者:久慈直登氏(本田技研工業(株)知的財産部 参与)
■第3回
日 时:2010年8月24日
テーマ:公共の利益と特许権の対立"?"—日本ライセンス协会拡大ワークショップからの报告
报告者:泽井敬史氏(狈罢罢アドバンステクノロジ(株)取缔役知的财产ビジネスセンタ所长)
■第4回
日 时:2010年10月7日
テーマ:エコ?パテントコモンズについて
报告者:叶田琳树氏(日本IBM(株)知财法务戦略担当)
■第5回
日 时:2010年11月12日
テーマ:奥滨笔翱から见た知的财产制度と公共政策の接点について
报告者:高木善幸氏(世界知的所有権机関(奥滨笔翱)事务局长补)
■第6回
日 时:2010年12月21日
テーマ:CBD/ABS議定書成立 ~知的財産の側面から交渉を振り返って~
報告者:夏目健一郎氏(特許庁 多国間政策室長)
■第7回
日 时:2011年2月10日
テーマ:多能性干细胞を用いる再生医疗の生命伦理
报告者:位田隆一教授(京都大学)
■第8回
日 时:2011年3月10日
テーマ:生命伦理と特许
报告者:南条雅裕氏(弁理士)
■第9回
日 时:2011年4月21日
テーマ:模倣品対策について
报告者:山本信平氏(特许庁国际课室长)
■第10回
日 时:2011年6月9日
テーマ:インドの特许制度について
报告者:山名美加教授(関西大学)
■第11回
日 时:2011年6月30日
テーマ:中国特许制度と公共利益の考虑
报告者:刘昕氏(瑞盟事务所?弁理士)
■第12回
日 时:2011年7月28日
テーマ:INTELLECTUAL VENTURES
報告者:加藤幹之氏(米Intellectual Ventures Management社)
■第13回
日 时:2011年10月14日
テーマ:南北问题と平等
报告者:磯崎博司教授(上智大学大学院地球环境学研究科)
■第14回
日 时:2012年1月12日
テーマ:米国における医疗特许 -最近の动向
报告者:井関凉子教授(同志社大学)
■第15回
日 时:2012年3月29日
テーマ:「标準と特许」
报告者:加藤恒氏 (叁菱电机株式会社 役员理事 知的财产渉外部长)
■第16回
日 时:2012年5月10日
テーマ:「最近の国际知财の问题の动向 ~国际知财制度研究会报告书に基づいて~」
报告者:泉卓也氏(経済产业省 通商政策局 通商机构部 参事官补佐)
■第17回
日 时:2012年6月14日
テーマ:「Merges著「Justifying Intellectual Property」 について」
报告:滨笔基础法理勉强会
■第18回
日 时:2012年8月28日
テーマ:「国际标準化活动—世界の动きと日本の课题」
报告者:伊藤佳世准教授(中部大学経営情报学部)
■第19回
日 时:2012年9月20日
テーマ:「 iPS細胞技術の実用化と知的財産」
報告者:高須直子氏(京都大学 iPS細胞研究所 知財契約管理室 室長)
■第20回
日 时:2012年11月8日
テーマ:「経済连携协定(贰笔础)と知的财产」
报告者:小山隆史氏(阿部?和田?渡辺法律事务所?弁护士)
■第21回
日 时:2013年2月12日
テーマ:「知的财产の保护と比例性の原则」
报告者:伊藤一頼氏(静冈県立大学准教授)
■第22回
日 时:2013年4月2日
テーマ:「国际特许纷争に関する抵触法的诸问题—最近の国际的动向」
报告者:横沟大氏(名古屋大学教授)
■第23回
日 时:2013年6月6日
テーマ:「遗伝资源と知的财产—特许実务の立场から」
报告者:池上美穂(叁枝特许事务所弁理士)