暗网禁区

明治大学

少女マンガはどこからきたの?飞别产展~ジャンルの成立期に関する証言より~

上田トシコ「フイチンさん」『少女クラブ』1960年6月号
上田トシコ「フイチンさん」『少女クラブ』1960年6月号
むれあきこ「花のいのち」『青い鸟』11集 あかしや書房 1960年頃
むれあきこ「花のいのち」
『青い鸟』11集 あかしや書房 1960年頃
わたなべまさこ「花の馆」『りぼん』1966年6月号
わたなべまさこ「花の馆」『りぼん』1966年6月号
巴里夫「5年ひばり组」『りぼん』1967年9月号
巴里夫「5年ひばり组」『りぼん』1967年9月号
高桥真琴「东京~パリ」(原作:春名诚一)『少女』1959年11月号
高桥真琴「东京~パリ」
(原作:春名诚一)『少女』1959年11月号
今村洋子「チャコちゃんの日记」『少女』1961年9月号ふろく
今村洋子「チャコちゃんの日记」『少女』1961年9月号ふろく
水野英子「星のたてごと」『少女クラブ』1960年6月号ふろく
水野英子「星のたてごと」『少女クラブ』1960年6月号ふろく
ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』1960年6月号
ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』 1960年6月号
牧美也子「マキの口笛」『りぼん』1963年3月号
牧美也子「マキの口笛」『りぼん』1963年3月号
望月あきら「カンナの星」『小学四年生』1966年7月号
望月あきら「カンナの星」『小学四年生』1966年7月号
花村えい子「わが爱を星に祈りて」『小学五年生』1966年7月号
花村えい子「わが爱を星に祈りて」
『小学五年生』1966年7月号
北岛洋子「スィート?ラーラ」(连载时「伯爵令嬢スイート?ラーラ」)『りぼん』1967年12月号
北岛洋子「スィート?ラーラ」
(连载时「伯爵令嬢スイート?ラーラ」)
『りぼん』1967年12月号

来馆についてのご案内はこちら

少女マンガはどこからきたの?飞别产展

公开日时:2020年12月4日(金)14时~
場所:明治大学 米沢嘉博記念図書館 HP内
/manga/yonezawa_lib/exh-syoudoko.html

主催:明治大学 米沢嘉博记念図书馆
〒101-8301 东京都千代田区神田猿楽町1-7-1
罢贰尝:03-3296-4554
/manga/yonezawa_lib/

监修:水野英子

チラシ ダウンロード

※会场での展示は终了いたしました。奥贰叠展を引き続きお楽しみください。
现在、米沢嘉博记念図书馆会场での展示もご観覧いただけます
展示期间:2020年12月4日(金)~2021年3月8日(月)
开馆日:月?金曜日…14-20时、土?日曜日?祝日…12-18时
休馆日:火?水?木曜日(祝日の场合は开馆)
年末年始休馆:2020年12月22日(火)~2021年1月7日(木)、创立记念日2021年1月17日(日)
※感染症対策等のため开馆日时を调整する场合がございます


はじめに

少女マンガはどこからきたのでしょう?

少女を主人公にしたマンガや、少女誌に掲载され中心読者を少女とするマンガは昭和初期から存在していたことがわかっています。本展では、それらを踏まえた上で、主にキャラクターがフキダシを使って会话をし、コマで画面を区切ったページが続いてストーリーが展开するタイプの「少女マンガ」ジャンルが成立した时期を1950年代としました。

キラキラした「瞳の星」、遥かな憧れだった「异国での恋爱」别迟肠.――そうした少女マンガらしいとされる表现が取り入れられ、様々に模索され定着するのがこの时期だからです。ここでは、そんな少女マンガの大切なかけら(ピース)を拾い集め、そのルーツをたどります。

本展示は、1950-60年代にはすでに第一线で活跃していた作家たちを中心とした「少女マンガを语る会」(1999-2000)での贵重な証言をもとに构成しています。

明治大学 米沢嘉博記念図書館

展示开催にあたって

少女マンガの「なぜ」がわかる展示を开催いたします。

初期“少女マンガ界”で创作する中、私たちは、少女文化やマンガの新しい可能性を追いかけ、たくさんの梦や希望を抱えていました。

当时のことを话した「少女マンガを语る会」での谈话では、ほとんど记録に残っていない时期の贵重なお话をしています。会の记録をもとにした展示をご覧ください。

少女マンガの新しい「なぜ」にも気づいていただけると思います。

少女マンガを语る会メンバー一同

「少女マンガを语る会」とは

冊子表紙画像
『「少女マンガを语る会」记録集』

「少女マンガを語る会」は、「初期の少女マンガに関する記録を、当事者として残しておきたい」という水野英子の呼びかけに賛同したマンガ家が集まって開催されました。1999年から2000年にかけて、計4回の座談会が行われています。「語る会」のメンバーは、発起人となる水野をはじめ、上田トシコ、むれあきこ、わたなべまさこ、巴 里夫、高桥真琴、今村洋子、ちばてつや、牧美也子、望月あきら、花村えい子、北岛洋子 ―― と、いずれも少女マンガジャンルが成立し確立する1950年代から1960年代にかけて、少女向けの雑誌や単行本等で活躍した経歴をもつ、12名の錚々たる作家たちです。各回のゲストには、少女向け雑誌の編集者や貸本マンガの関係者など、当時のマンガの制作現場に深く関わった方々が含まれています。

开催日および主な参加者こちら

『「少女マンガを语る会」记録集』情報ページは

主要出展マンガ家デビュー顺

※画像の上をクリックすると、各先生のプロフィールをみることができます

上田トシコ
上田トシコ1937年デビュー
むれあきこ
むれあきこ1951年デビュー
わたなべまさこ
わたなべまさこ1952年デビュー
巴 里夫
巴 里夫1954年デビュー
高桥真琴
高桥真琴1953年デビュー
今村洋子
今村洋子1952年顷デビュー
水野英子
水野英子1955年デビュー
ちばてつや
ちばてつや1956年デビュー
牧美也子
牧美也子1957年デビュー
望月あきら
望月あきら1957年デビュー
花村えい子
花村えい子1959年デビュー
北岛洋子
北岛洋子1960年デビュー

ゲスト参加マンガ家デビュー顺

※画像の上をクリックすると、各先生のプロフィールをみることができます

东浦美津夫
东浦美津夫1948年デビュー
富永一朗
富永一朗1951年顷デビュー
竹本みつる
竹本みつる1953年デビュー
古城武司
古城武司1958年デビュー
西奈贵美子
西奈贵美子1958年デビュー
矢代まさこ
矢代まさこ1961年デビュー
みなもと太郎
みなもと太郎1967年デビュー

展示コーナー

コーナー1少女マンガ誌の変迁

COMING SOON

详细はこちら

コーナー2どこからきたの?
①(ルーツ)

COMING SOON

详细はこちら

コーナー3どこからきたの?
②(少女マンガ的表现)

COMING SOON

详细はこちら

コーナー4タブーについて
(获得したもの)

COMING SOON

详细はこちら

コーナー5兴味深いエピソードなど

COMING SOON

详细はこちら

コーナー6◆ 少女マンガはどこからきたの?年表

基本的に、展示に出てくる情报や资料をピックアップし时系列に并べた年表です。
少女マンガ史全体の中の一部を切り取ったものであることをご了承ください。

  • * M=明治、S=昭和、H=平成、R=令和
  • * 赤字や画像をクリックすると関連項目の紹介ページにつながります
  • *项目に【図】とあるものは展示品図版の一部を时系列に确认できるように挿入したものです

コーナー7◆ イラストギャラリー

谢辞

本展示开催にあたり次の方々より多大なご协力を赐りました。
この场を借りて厚く御礼申し上げます。

※情报提供のお愿い
出展作家の方にご连络先のわからない方がいらっしゃいます。お心当たりの方は、ぜひご一报くださいますと幸甚です。

page top