明治大学心理临床センター
心の悩みに関するご相谈をお受けします
Go Forward
令和7年1月15日 当院は、おかげさまで开院4周年を迎えました
原因のわからない体の症状や、ふだんとは违う行动は、&苍产蝉辫;
言叶にできない心のメッセージ。
私たちは、それに耳を倾けるところから始めます
最近は、「○○メンタルクリニック」「△△こころの診療所」などと書かれた看板を、街で見かけることが多くなりました。これらは精神科、心療内科を専門にする診療所ですね。なかには子どもを診る「児童精神科」も、チラホラって感じで増えてきています。
それでは、どんなときに子どもを精神科に连れて行ったらいいのか、みなさん、わかりますか?
话が小児科ならそんなに难しくありませんよね。高い热が出てなかなか下がらないとき、おなかをひどく痛がるとき、ひきつけを起こしたときなど、いろいろあるものの、経験に照らせばだいたいわかります。
これが精神科となるとどうでしょう。なにが病気の症状なのか、どんなときに医者にみせたらいいのか、そこからしてよくわからないのではないでしょうか。
心の病気の场合、病気の症状は体の不调として现れるもの(身体症状)と、ふだんと违う言动として现れるもの(精神症状)とがあります。両方が混在して见られることも少なくありません。
身体に症状が出ているときは、顺番からしてまず身体の病気を疑いますから、精神科より小児科です。そこで诊察や検査をして、どうも身体の方じゃないようだぞとなると、精神科を绍介されるというのがおきまりのコースです。
ふだんと违う言动が见られたときは、精神科の出番ですが、この场合は迷わずすぐに! というわけにもいかないでしょう。やはり、それなりの见极めが必要です。ポイントは、なにがどうして子どもがそうなっているのか、その见当がつくかつかないかにあります。
一般的にいって、子どもには身のまわりに起こる出来事や自分の置かれた状况を理解する力が足りません。そのうえ、心の中を见つめて自分の感情の动きを把握する力もついていない。したがって、自分の体験を心の中で整理することや、感情を言叶にして人に伝えることがじゅうぶんにできません。
ですから、子どもの心の问题は、言叶で语られるよりも、身体の病気やいつもと违う行动として表现されやすいのです。逆にいえば、子どもが见せる身体症状や问题行动は、かれらの言叶にならないメッセージだということです。
私が「见当がつくかつかないか」といったのは、このメッセージを読み取れるかどうかという意味です。最近、しきりに目をパチパチするようになった、一日に何度も手を洗うようになった、元気がなくなって无口になった……。この子にいったい何があったのか、いろいろ考えてはみたがどうにも见当がつかない。そんなときに精神科にご相谈ください、というわけです。
子どもの精神科は、そのような形で「SOS!」を発している子どもの身になにが起きているかをつきとめ、余计な苦痛を取り除き成长を助けるためにはどうすべきかを、ご家族と一绪に考えるところ。私たちは、そんな考え方に基づいて、医师と心理师が手を组み肩を组み、みなさんのお役に立ちたいと思っています。