暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

アガペ?コメンダドール(Agape Sem B. Comendador)

2022年1月19日掲载



名前 アガペ?コメンダドール(Agape Sem B. Comendador)
フィリピン共和国
现职 官民连携センター能力育成课研修専门家
ガバナンス研究科修了年月 2020年9月

ページ内リンク

(1) 最近1か月間で、あなたの国の新型コロナウイルス感染症陽性者は増えていますか?減っていますか?

フィリピンでは昨年11月、ワクチン接种の加速と感染状况が悪い国からの入国制限によって、感染者数の着実な减少を见ていました。11月末から12月初めにかけて政府は1千万回を1週间で接种する国家目标を立てました。

しかしながら一方で悬念材料もあります。12月はフィリピンでもクリスマスシーズンであり、多くの人々が集まり、祝う机会ですが、ちょうどその时期にオミクロン株が出现しました。先週(12月下旬)は阳性确认者が増加に転じ、国全体の阳性率も急上昇しました。新年最初の数週间は、新型コロナウィルス感染症が再び急拡大に転じるかどうかの瀬戸际だと思います。

(2) 最近数か月間で、あなたの国では人々の行動や移動を制限する措置がとられましたか?それはどのようなものでしたか?

2021年の第3四半期、フィリピン政府は経済の再开を目指した改订版の検疫方针を导入しました。これはコロナ祸で継続したロックダウンによる公司活动や投资への影响からの復兴を目指すものです。官民とわず在宅リモートから出勤への切り替えも可能となりました。公共交通机関の运行も増加しました。政府は国境での入国制限や検疫措置の定期的な见直しを行い、国内?国际双方の旅行者への要请内容を缓めています。また地方政府もそれぞれの実情に応じた検疫措置を导入しています。

(3) コロナ禍で、あなたの暮らしや仕事はどう変化しましたか?

私が2020年秋に留学を終えて帰国した時、国は厳格なロックダウンの最中にあり、多くの職場は在宅勤務になっていました。当初、仕事をすべてEメールやオンライン会議に依拠したやり方に馴染むのは難しかったです。センターにおける人材育成専門家としての私の仕事は、出張しながら顧客である中央?地方の行政機関等と協議する形でしたが、それが保留となり、いまはすべての人材育成活動がオンラインで行われています。コロナ禍以前には想像できなかったことです。さまざまな人と会って仕事をすることが、私にとって楽しみであったのが、殆ど出来なくなりました。日本から帰ったら以前とあまり変わらない環境で仕事につくことを期待していたのですが。 さらに、在宅勤務によって、プライベートとオフィシャルの境界が以前と異なる形になり、ワーク?ライフバランスの再構築が必要でした。以前、家は仕事の心配とは離れて、落ち着いて寛げる場でしたが、今は家が職場になり、仕事と家事とのバランスをとる必要があります。幸いなことに私の職場はより良い在宅勤務形態(例えば勤務時間外や週末はEメールやメッセージを送らない、水曜日は会議をしない等)をとってくれているので、在宅勤務中にワークライフバランスをとることが容易です。今後も継続する可能性がある感染症パンデミックへ対処するためにも、私たちはより柔軟な働き方を進めていくべきと思います。

日々の生活について、最も大変なのは移动が制限されることです。私は旅行が好きで、多くの时间を外で过ごしていましたが、ロックダウンが続き、屋内に留まることが求められました。政府のガイドラインによって、大きな集会や祝いの场を设けることができず、亲类縁者や友だちとのイベントもキャンセルとなるか、オンラインに変更となりました。手洗い、ソーシャルディスタンス、マスク着用が日常の一部になりました。

(4) 今後予想される感染症のパンデミックに対処するために、あなたの国ではどんな準備が必要と思いますか?

新型コロナウイルス感染症は私たちの社会と政府にとって、保健医疗制度の改善や様々なウィルス?感染症への初期対応?予防措置に必要な制度?措置のあり方を再考する大きなきっかけとなりました。コロナ祸でのフィリピン政府の対応からはさまざまな教训が得られ、この2年间で私たちが経験した失败は繰り返してはならないと思います。公众卫生システムの改善や灾害时に迅速に対応できるリーダーの选出に加えて、今后予想されるパンデミックで生き延びるために、私たち自身が感染を防ぎ健康を守る行动をとることも重要と考えます。日本のように、体调が优れない中で外出して人に会う必要がある时はマスクを着用する、という习惯はフィリピンでも必要でしょう。相手と适切な距离をとることや手洗いの励行も今后継続すべきと思います。

(5) ガバナンス研究科への留学はいまどのように活かされていますか?2年間を振り返ってどんな成長がありましたか?

明治大学において、私は自らの课题である官民连携による都市鉄道输送の研究に専念することができました。私の研究から得られた分析とその结果は职场の同僚たちとも共有し、他のセクターでの官民连携の促进にもつながっています。それだけでなく、政策の改善を提言したり行动したりする前に、适切な问いを立てることの重要性を指导をうけた先生から学び、それは今でも私の中に共鸣しています。先生によると、公务员は中心となる问题を见つける前に解决策に飞びつきがちであるといいます。これは私にとって大きな発见であり、いつも肝に铭じていることです。このことは、明治大学で学ぶ后辈たちにもぜひ意识してほしいです。