アクセス
入试総合サイト
Master of Public Policy, MPP
公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科
2021年11月4日掲载
ベトナムは2021年4月27日から感染の第4波に袭われ、これまでに934,583人の感染者と22,283人の死亡が确认されています。10月に入り阳性确认者が减り始め、以前は全国で毎日11,000人规模だったのが、いまは4,000人程度になっています。
2021年6月~7月にかけてホーチミン市をはじめ南部诸都市で感染急拡大が确认されて以降、政府は人々の移动を制限する厳格な措置を导入しました。例えば政令16号では公共の场での3人以上の集まりを禁止しました。バスやタクシーは旅客を乗せることができなくなりました。人々は重要な用事以外での外出が禁止されました。学校は闭锁され、オンラインでの学习になりました。一部の会社や机関では50%~70%の従业员がリモートの在宅勤务となりました。
コロナによって私たちの暮らしや仕事は大きく変わりました。在宅で勤务し、业务上のやりとりは贰メールで、ショッピングもオンラインとなりました。ロックダウン时には子どもを学校へ送迎するための费用が节约できました。以前と比べて支出が减り、贮金ができる「ミニマリズム」を実践しました。ただ、子どもに勉强を教えたり世话をすることが増えて、ストレスになった面もあります。
いまベトナムは第4波のなかにありますが、今后は冬から春にかけて予想される次の波に备える必要があります。ウィルス検査や感染経路确认、自宅での隔离は今后も重要でしょう。さらに人口の大多数が最低でも2回のワクチン接种を终えるために接种の加速が求められます。一方、ロックダウンや人々の行动制限は経済に悪影响を与え人々の生活を混乱させるため、慎重な运用が必要と考えます。
日本はコロナ対応で素晴らしい成果を上げたと思います。感染者数の急激な减少によって9月下旬には紧急事态宣言が解除され、生活は少しずつ元に戻ってきているのではないでしょうか。このことは私にとって、意外ではありません。むしろ论理的に理解できることです。私は明治大学での2年间、日本の公共政策について学び、自信を得ました。コロナ対応についても、私たちが学べることが多くあると思います。
进学説明会?オープンキャンバス
公共政策大学院の魅力を直接体験できるイベント
修了生からのメッセージ
修了生が语る公共政策大学院で学ぶ魅力とは?
ガバナンスネットワーク
公共政策大学院修了后も続く交流
研究科ガイドブック
公共政策大学院の特徴を一册に凝缩
教育课程连携协议会
専门职大学院教育课程连携协议会(ガバナンス研究科)
公益财団法人大学基準协会
公益财団法人大学基準协会の認証評価を受審し、「公共政策系専门职大学院基準に適合している」と認定されました
教员公募
ガバナンス研究科教员公募
グローバル?ガバナンス研究科
大学院グローバル?ガバナンス研究科(博士后期课程)