暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

【加藤竜太専任教授】意思决定と政策:経済学的视点から

本コラムは明治大学公共政策大学院に所属する加藤竜太専任教授が執筆しております。 笔者:加藤竜太教授

新型コロナウィルス感染者が増加する中、医疗従事者の方はもちろん、现场の最前线で日々対応されている多くの方々に対し、心より御礼申し上げます。

さて、本稿では政策决定における意思决定を経済学的视点に立って考えてみる事にいたしましょう。

ページ内リンク(见出しをクリックすると该当箇所に移动します。)

はじめに

第一回目の小林先生のコラムでは、「现场の使命感」と「日本の美徳」という侧面から、2011年3月の东日本大震灾を事例にあげて、「危机」に対する日本在住の方々の対応が绍介されました。世界中からの多くの支援の中、当时の日本在住の方々の心温まる献身的な対応に、世界中が惊くと共に赏賛が集まりました。过去に米国西海岸で発生した大地震の时には、暴动や略夺が起こったことを思い起こせば、まさに「日本の美徳」と言えるかも知れません。

ところで、今回のようなパンデミックは人类史上、今回が初めてではありません。私の知る限りでは6世纪までその発生は遡ります。また、それ以来、パンデミックは世界的に何度も、それもほとんど定期的に発生してきています。ではどのようにして人类はこの何度も起きた危机的状况を乗り越える事ができたのでしょうか。それは端的に言えば、「隔离」と「ワクチン利用」の2つの组み合わせです。ワクチンの発明はそれほど远い昔の话ではない事、ワクチンの开発には时间を要する事を考えれば、「隔离」の実施が极めて有効な手段であったことは间违いありません。

この度の新型コロナウィルスへの対応は世界で异なっています。いち早く政府の强制力に基づく罚则规则を伴った外出规制を行った国や、日本のように「要请」による外出自粛を期待する国もあります。また、「紧急事态宣言」を発出するタイミングもそれぞれの国で异なっています。多くの感染者?死者を経験している诸外国からは「日本は本当に大丈夫か?」という心配の声を多く闻く中、「数週间后は日本も同じような危机的状况に坠ちうる」という警鐘も数多くあります。日本の场合、「日本の美徳」に里付けされた「要请」で、この危机的状况を乗り越えることができるのでしょうか。政府の意思决定はもちろん、我々个人の意思决定においても、経済学では「费用」と「便益」という考え方がとても重要です。本稿ではこの「费用」と「便益」という発想で我が国の「紧急事态宣言」発出に至った経纬とそれに伴う紧急経済対策について考えてみましょう。

便益と费用

経済学では「便益」と「费用」を天秤にかけて人々は行动するという考え方が一般的です。我々がある行动を起こす场合、その行动に伴って「便益」が発生します。例えば、理髪店で散髪をしてもらう场合、散髪により消费者は「便益」あるいは主観的な満足を享受することになります。一方、理髪店では料金を支払わなければなりません。これが金銭的「费用」です。もし自分が纳得しない髪型になってしまえば、「便益」は减少するでしょう。もしこの主観的な「便益」が金銭的に支払った「费用」より低ければ、二度とその理髪店には行かないでしょう。まさに、「便益」と「费用」を比较して、理髪店に行くか否かを决定しています。経済学ではこの例にあるような金銭的な「费用」はもちろん、通常は「机会费用」という概念で费用を考えます。ある行动を起こす场合、その行动を起こすことによって多くの别な机会を失います。理髪店に出向き、同时に同じ时间帯にレストランには行けません。経済学ではこの失うすべての机会から生じるそれぞれの便益の中で、一番高い便益をある行动を起こすことによって生じる「机会费用」と定义します。础,叠,颁という3つの投资机会があるとしましょう。この3つの投资から得られる便益はそれぞれ10,20,5だとします。この场合、投资机会础を実施する际の「费用」は20です。なぜなら投资机会础を选択することによって投资机会叠と颁を断念しなくてはなりません。叠と颁での便益はそれぞれ20と5ですが、础を选択することによって失う最大の便益は20ですから、投资机会础を选択し10の便益を得る一方、20の费用が生じることになります。この场合、础の‘纯’便益(便益マイナス费用)はマイナス10となります。このように考えれば、この例では投资机会叠の纯便益が10(20の便益マイナス10の费用)となり、叠を选択することが一番の得策です。

次に「非常事态宣言」に関して、「便益」と「费用」で考えてみましょう。

非常事态宣言の発出

「非常事态宣言」の発出に伴い、「便益」と「费用」が発生します。さて、便益とは何でしょうか。别な言い方をすれば、今一番望まれる状况とは何でしょうか。それは明らかに新型コロナウィルスの収束です。収束に伴い、社会全体が「便益」を享受できるわけです。新型コロナウィルス収束が一番望まれるなか、どのようにこの収束を达成できるでしょうか。先に述べたように、歴史的にみても「隔离」と「ワクチン利用」が収束の键です。ワクチンの开発が待たれる今、「隔离」が有効な手段です。中世期のような国家的な强制力を伴った「隔离」が无理な现况においては、まさに「自宅待机」が唯一の解决策であることは间违いありません。医学関係者もこの点は当初から强调しています。疫学的に考えれば、「自宅待机」をすることが、それも一日も早く开始することが明らかに望ましい、それも唯一の方法だと思われます。一方、「自宅待机」、と同时に「休业要请」も行われつつあります。さて、これら「自宅待机」、特に「休业要请」によって生じる「费用」は何でしょうか。多くの饮食店が休业に伴い、多额の経済的损失を被るでしょう。これが「费用」と考えられます。もちろん、待机疲れも费用の一部でしょう。このように考え、「紧急事态宣言」発出のタイミングを考えてみましょう。いくつかの大都市の首长は政府に「紧急事态宣言」早期発出を期待していました。诸外国から「遅すぎる」という指摘もあります。経済学的な発想に立てば、政府は「便益」と「费用」を天秤にかけ、少しでも费用、すなわち経済的损失を最小化することを勘案した结果、この度のタイミングになったと考えられます。さて、休业要请を少しでも遅らせることで本当に経済的损失を最小化することができるのでしょうか。一日のずれが如何に収束にとって命取りになるかわかりません。経済を重视するあまり、この度のタイミングが遅すぎたのではという疑问が残ります。なぜなら、先に述べましたように、我が国が今一番望んでいることは新型コロナウィルスの収束だからです。

政策评価の時間軸:短期と長期

少しでも「休业要请」、あるいは「自宅待机」を遅らせる根拠として「経済的损失」が考えられます。确かに短期的にはより长く今までの経済环境を维持することが望ましいでしょう。しかし一方で、长期的に考えれば果たしてそのような政策が経済全体にとって望ましいのでしょうか。なるべく早い収束は経済的に考えても望ましいことです。なぜなら、长期戦になればなるほど経済は疲弊し、経済的回復には膨大な费用がかかります。経済的な理由を根拠に政策における意思决定が遅れたとすれば、それは短期的な発想に基づいていたのかも知れません。长い目で见れば、思い切った自宅待机?休业を今こそ彻底することが経済的损失を最小にできる方策ではないでしょうか。政策の効果を考える场合、その効果を时间的に考えることもとても重要です。

自宅待机と休业要请

我が国の「紧急事态宣言」は基本的に强制力を伴った宣言ではありません。まさに、「日本の美徳」、あるいは「诚実?良心」に诉えかけた宣言です。さて、社会科学では行动を规制する场合、法律などでルールを示し、それに违反した场合には「罚则」で社会的に望まれる状况を达成する方法と、インセンティブを与えて社会的に望まれる状况に我々を「诱导」する方法が考えられます。経済学的発想の多くは后者です。「罚则」を伴わない强制力がない「紧急事态宣言」発出の中、小池都知事が提案した「协力金」はまさに后者です。インセンティブを与えて、「休业」という状况を作り出そうとする方策です。コロナウィルス収束が一番の目的ですから、小池都知事の方策は経済学的に考えて评価できる方策でしょう。

紧急経済対策とその财源

マスクの配布や一人10万円支给という政策が始まり出します。これらの政策も「便益」と「费用」で考えることができます。「费用」はかなりの程度まで金銭的に计ることができるでしょう。例えば、マスクの配布には400亿円以上の公的资金が投入されます。さて、各家族に2组のマスクが配布されることにより国民全体の総便益がどれほどになるでしょうか。また、この多额の公的资金をマスクの配布に投入することにより、その公的资金は他の政策に利用することはできません。医疗従事者への手当や彼らの逼迫した职场环境の改善に费やすことによって社会全体でより高い便益は达成できないでしょうか。

また、急遽変更になった所得保障ですが、当初はより强い被害を受けた方々に限定的に支给する案でした。まさに大きな被害を受けた方にはより手厚い保障という発想です。限定的に支给する条件の复雑さや困难さは当初から指摘されていますが、そもそも限定的に支给することが公平であるという発想です。确かに日本全体が多くの被害を受けていることを考えると、より多くの方々に広く给付を行うことは重要でしょう。重要なことはそもそもの「目的」は何だったのか、また、今の段阶で国民一人一人に10万円を支给する方策はコロナウィルスを収束させるという最优先目的にとってプラスなのか、あるいはマイナスなのかを真剣に问うべきです。いずれにせよ、利己的な発想を捨て、どのような政策がいつの时点で一番有効であるかと言うことを、便益(プラス)と费用(マイナス)を勘案して国全体で诚実に考えることは极めて重要です。

さて、これらの紧急経済対策に伴う膨大な新たな财源はどのようにして确保しなければならないでしょうか。予备费からの支出に加えて、公债発行に頼ることは避けて通れません。公债発行は今回の借金の将来への移転ですから、この费用は时间をかけて世代间でなるべく公平に负担されるべきでしょう。将来の负担は今の状况下ではなかなか议论されにくいのは当然です。しかしすべては有限です。有限だからこそ、今の借金を有効に使うことが重要となります。公的资金の投入に伴う「便益」と「费用」を十分に考え、国民が纳得できる政策を実现していくべきでしょう。

政策评価

新型コロナウィルスは一日も早く収束させなければなりません。一方、収束後、関連政策はその効果について評価されなければなりません。正しい評価こそ、将来の危機に対する正しい備えとなります。ガバナンス研究科では、どのように政策を評価したらよいのか、また、政策立案に関してどのようなことを考えなくてはならないのか、など、政策评価に関する多くの優れた授業を提供しています。