暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

【长畑诚専任教授】コロナ祸と狈笔翱

本コラムは长畑诚専任教授が執筆しております。 笔者:长畑诚教授

コロナ祸が社会を覆って2か月近く経ちます。直接?间接に被害を蒙り、大変さを抱えている方、またこの社会を正常に动かすために日々努力されている皆さま、すべてに连帯の意を表明いたします。

全世界に広がった新型コロナウィルス感染症は、私たちの社会に大きな影响を与えています。今世纪に入り日本社会に広く根づきつつある民间非営利セクター(いわゆる狈笔翱セクター)も例外ではありません。「外出自粛」や「ソーシャルディスタンス(社会的距离置き)」によって、狈笔翱が行う様々な活动も缩小や中止を余仪なくされています。多くの狈笔翱にとって最も大切な资源は「人」です。人と人が集まり、话し合い、考え、そして人と人が协力して、必要なことを人に対して行う、という形がほとんどです。ですから、人と人が直接会えない、というのは大きなハンデです。

しかしながら、そうした中でも、あるいはそうした状况だからこそ、民间非営利の活动が求められている、という侧面があります。それでは、新型コロナウィルス感染症が拡大する中で、狈笔翱セクターはどのような役割を果たしているのでしょうか。

ページ内リンク(见出しをクリックすると该当箇所に移动します。)

最も悪影响を受ける人たちに寄り添う

新型コロナウィルス感染症拡大は、「コロナショック」という形で世界全体の経済に影响を与えています。そして経済の悪化によって最も影响を蒙るのは、もともと経済的に不安定な状况にあった人たちです。会社の业绩が悪化することで最初に首を切られるのは非正规雇用や派遣労働者として働く人たちです。日雇いで暮らす人たちや、ネットカフェ等で暮らす人たちも、経済状况の悪化や営业自粛の影响を直接受けます。さらに路上生活をする人たちの多くが住民票を持たないため、政府の给付金10万円を受けられない、という问题も生じています。

また新型コロナウィルスはすべての人に対して分け隔てなく袭いかかるように见えますが、その影响を受けやすいのは、「弱者」や「少数者」であると言えます。障害をもつことで手洗いやマスクをすることが难しい人たち。认知症のため感染予防の生活様式に変えられない人。慢性の基础疾患を抱えて生きる人たち。また高齢の方々や在日外国人、视覚障害をもつ方など、政府?自治体から感染予防や支援策についての情报を入手しにくい、という「情报弱者」の问题もあります。

これは新型コロナウィルス感染症だけに限りませんが、何らかの社会的?自然的紧急事态が発生した场合に、最も影响を受けやすい人たちに寄り添い、必要な支援の手を差しのべるとともに、政府に対して新たな政策?施策の実施を求める、というのが狈笔翱セクターの重要な役割の一つです。例えばコロナショックによる経済的な问题については、认定狈笔翱法人「自立生活サポートセンターもやい」や狈笔翱法人「笔翱厂厂贰」等が関连団体と连携しながら生活相谈や労働相谈を行っています。またネットカフェ休业等で居场所を失った人たちの紧急避难的な滞在先として建设中のオリンピック村を活用することや、住民票がなく给付金が受けられない人たちのための手続き缓和を求める等、公的な机関への提言?要望活动も行われています。また在日外国人、障がい者、高齢者といった弱者?少数者のおかれた问题については、日顷からこうした人たちに寄り添ってきた様々な団体が支援を开始しています。

さらに付け加えるなら、コロナの问题は経済的に余力がなく医疗体制も整っていない、いわゆる「途上国」における多くの贫困层の人たちを直撃していますが、日本から长年にわたってこうした国々へ草の根の协力を行ってきた多くの狈笔翱(狈骋翱)が、感染予防や経済的支援を开始しています(详しくはのサイトで)。

新たな课题に対処する

社会の変化に伴って生じる様々な课题に対しては、政府?自治体の政策?施策がすぐには対応できない场合も少なくありません。そうした时にいち早く対応するのも狈笔翱セクターの强みであり、役割でもあります。地域に根ざし、人と人の繋がりを基盘にして、「お金にならなくても」「行政から何の支援がなくても」必要だから、やるべきだから、やりたいから动く、という狈笔翱の特性が、社会的课题にいち早く対応した取り组みを可能にしていると思います。また、「困っている隣人を助けたい」という「他者への支援」だけでなく、课题に直面した当事者たち自身が、何とかしようとして动き出す、というのも狈笔翱のもつ特性です。当事者が动くことで社会が、政策が変わる、という実例も少なくありません。

それでは、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴って、どんな课题が生じているでしょうか。身近なことでは、自粛で苦境に陥った地域の饮食店、休校で居场所のなくなる共働きや一人亲家庭の子どもたち、通所介护施设等の休止で社会的孤立が深まる一人暮らし高齢者等を、地域で支援し、支えていこう、という动きが各地で生まれています。私の地元である神奈川県の逗子?叶山でも、地域の狈笔翱法人が不动产会社と协力して「ズーバーイーツ」という饮食店からの宅配サービスを始めました。また逗子市の前教育长の方が休校中の児童に向け、パソコンやタブレットの寄付、ネット环境のある场所の提供などを取りまとめる「逗子の子どもネット环境サポートプロジェクト」を立ち上げています。

このような地域に根ざした狈笔翱だけでなく、特定の课题に向き合う狈笔翱もコロナによって生じた新たな问题に対応しています。たとえば、自粛や休校により家族で过ごす时间が増えることによる児童虐待やドメスティックバイオレンスの深刻化、自粛のストレスによる依存症(アルコールや薬物、ゲーム等)の悪化が悬念される中、当事者组织を含む様々な狈笔翱が动き始めています。

今后も感染症対策の长期化に伴い、社会の様々な场面で新しい课题が生じてくることが予想されます。そうした时にいち早く柔软に取り组める狈笔翱セクターはこれからも重要な役割を果たしていくと考えられます。

新しい価値を创造する

社会的课题への対処といういわば「マイナスをゼロにする」だけでなく、狈笔翱セクターには「プラスを作り出す」、つまり社会に新しい考え方や暮らし方、「価値」を创り出していく役割も担っています。例えば笔者が长年関わっている国际协力の世界では、狈骋翱(狈笔翱)の活动が「草の根の人々同士が国境を越えて结びつく」という新しいつながりを生み出しました。また1995年の阪神淡路大震灾以降、「ボランティア」が私たちの暮らしに根付くようになったのも、たくさんの狈笔翱活动が生み出したものと言えます。さらには障がい者や在住外国人、性的少数者等、さまざまに「生きづらさ」を抱える人たちの活动は、私たちの社会のあり方や、一人ひとりの生き方に新しい视点をもたらすものになっています。

それでは、この「コロナ祸」のなかで、狈笔翱的な活动は今后どのような「新しい価値」を生み出していくのでしょうか。「ウィルスとの共存」や「新しい生活様式」が唱えられるなかで、私たちの考え方や暮らし方も変わっていかざるを得ないでしょう。これについては、「コロナ后」の地域社会のあり方を考える必要があると思いますが、论考は次の机会に。

冒头に述べたように、新型コロナウィルス感染症拡大は、全国各地で様々な社会的课题の解决に取り组んできた狈笔翱の活动にも大きな影响を与え、活动の継続が危ぶまれる事态も起きています。しかしながら、ここまで见てきたように、コロナ祸で起きた、あるいはこれから起こるであろう様々な课题の解决に向けて、さらにはコロナ后の新しい社会の创造に向けて、狈笔翱活动は不可欠なものだといえます。こうした中、全国各地で狈笔翱を支援する中间组织(狈笔翱支援センター等)が连携し、共同アクションやキャンペーンを通じて、お互いの活动継続や社会课题の解决を図ることを目指して动き始めました()。このコラム読者の皆さまは公共政策に関心のある方々だと思いますが、多様な関係者が协働して社会的课题の解决にあたる、という「ガバナンス」の考え方において、非営利民间セクターは欠かせないアクターですから、「コロナ祸」を乗り越える公共政策を考える际にも、ぜひ视野に入れていただきたいと思います。