コロナ祸が社会を覆って2か月近く経ちます。直接?间接に被害を蒙り、大変さを抱えている方、またこの社会を正常に动かすために日々努力されている皆さま、すべてに连帯の意を表明いたします。
全世界に広がった新型コロナウィルス感染症は、私たちの社会に大きな影响を与えています。今世纪に入り日本社会に広く根づきつつある民间非営利セクター(いわゆる狈笔翱セクター)も例外ではありません。「外出自粛」や「ソーシャルディスタンス(社会的距离置き)」によって、狈笔翱が行う様々な活动も缩小や中止を余仪なくされています。多くの狈笔翱にとって最も大切な资源は「人」です。人と人が集まり、话し合い、考え、そして人と人が协力して、必要なことを人に対して行う、という形がほとんどです。ですから、人と人が直接会えない、というのは大きなハンデです。
しかしながら、そうした中でも、あるいはそうした状况だからこそ、民间非営利の活动が求められている、という侧面があります。それでは、新型コロナウィルス感染症が拡大する中で、狈笔翱セクターはどのような役割を果たしているのでしょうか。