暗网禁区

Go Forward

金山秋男编着『日本人の魂の古层』



『日本人の魂の古层』
金山秋男编着
居驹永幸、岩野卓司、中沢新一着
叠6判?仮フランス装?192ページ?本体2,600円+税
ISBN 978-4-906811-17-5
2016年3月刊行

やからもお买い求めいただけます。

书评?その他
?『明治大学広报』692号に书评が掲载されました。
?『出版ニュース』2016年5月中?下旬号で绍介されました。
?
2016年5月15日号ほか、共同通信系各纸で绍介されました。

内容绍介

柳田国男、折口信夫が生み出した民俗学は、いまどこへ行こうとしているのか。日本人の死生をめぐる诸観念(金山)、谷川南岛论のもつ射程(居驹)、宫沢贤治と石原莞尔のユートピア観の差异(岩野)、心の古层に対するアプローチと21世纪の民俗学の可能性(中沢)などを论じ、さまざまな角度から日本人の心の奥底に眠っている〈他界〉の位相、〈异界〉の伦理を照射する意欲作。
目次

まえがき  金山秋男

第1章 常世の思想  金山秋男
 现世と他界/双分された世界のほころび/山中他界/海の彼方の他界/〈他界—现世—死者の国〉の循环/「常世」と「ニライカナイ」の违い/南信州の「踊り神送り」/歩いてゆける「他界」/补陀落渡海/「日本」を超え、「ヤポネシア」へ

第2章 魂の还る処  民俗学者、谷川健一さんとの対话  居驹永幸
 谷川健一と短歌/「ヤポネシア」とは何か/宫古岛の神とまれびと论/复合的な世界観/宫古岛の神と森を考える/柳田国男と折口信夫/「あかるい/明るい冥府」/魂はどこへ还っていくのか

第3章 石原莞尔から宫沢贤治へ  古层をめぐって  岩野卓司
 石原莞尔と宫沢贤治/国柱会とは何か/田中智学の「八紘一宇」/石原莞尔『最终戦争论』/「最终戦争」とは何だったのか/宗教に支えられた「最终戦争」/ドリームランドとしての岩手県/异界との交流/神罗万象すべて仏/人间は世界の中心ではない/「本当の幸福」を求めて/犠牲と赠与/自己犠牲と他力

第4章 〈古层〉の探りかた  中沢新一 闻き手=编集部
 深沢七郎の言语道断さ/モノの延长としての人间/民俗学が扱えるより前の〈古层〉/〈古层〉の见分けかた/柳田国男と折口信夫の仕事/民俗学を赋活する/吉本隆明の南岛论/天皇论/古层ソフトを开発せよ!

索引

编着者绍介

金山秋男(かねやま?あきお)
明治大学法学部専任教授、明治大学死生学?基层文化研究所代表。1948年、栃木県生まれ。东京大学大学院博士课程修了。着书に『叹异抄』(致知出版)、『「生と死」の図像学』(至文堂)、『巡礼——その世界』(风间书房)、『人はなぜ旅に出るのか』(风间书房)、『生と死の东西文化史』(方丈堂出版)、『古典にみる日本人の生と死』(笠间书院)。

着者绍介

居驹永幸(いこま?ながゆき)
明治大学経営学部専任教授。1951年、山形県生まれ。国学院大学大学院博士课程修了。着书に『古代の歌と叙事文芸史』(笠间书院)、『东北文芸のフォークロア』(みちのく书房)、『歌の原初へ 宫古岛狩俣の神歌と神话』(おうふう)、共着に『古典にみる日本人の生と死 いのちへの旅』(笠间书院)、『日本书纪[歌]全注釈』(笠间书院)。

岩野卓司(いわの?たくじ)
明治大学法学部?明治大学大学院教养デザイン研究科教授。1959年、埼玉県生まれ。専门は思想史。パリ第四大学哲学科博士课程修了。着书に『ジョルジュ?バタイユ 神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性』(水声社)、『赠与の哲学 ジャン=リュック?マリオンの思想』(明治大学出版会)。

中沢新一(なかざわ?しんいち)
明治大学研究?知财戦略机构特任教授、野生の科学研究所所長。1950年、山梨県生まれ。東京大学大学院 人文科学研究科 博士課程満期退学。著書に『チベットのモーツァルト』『森のバロック』『カイエ?ソヴァージュ』全5巻、『アースダイバー』『芸術人類学』『野生の科学』『日本文学の大地』など多数。