Go Forward
イントロダクション 民艺の新しい哲学 中沢新一
プロローグ 〈民艺〉をめぐる旅
第1章&苍产蝉辫;
「ふつう」から考える/民艺をめぐる环境の変化 1.社会/民艺をめぐる环境の変化 2.ライフスタイル/民艺をめぐる环境の変化 3.投票放弃/民艺をめぐるさまざまな共感
第2章&苍产蝉辫;
民家?民具?民艺/民俗学と民艺/アーツ?アンド?クラフトと民艺/モダニズムと民艺/民艺のロジック/価値の相対化/共有の世界/伟大なる平凡/茶と民艺
第3章&苍产蝉辫;
藤井厚二?柳宗悦?和辻哲郎/民艺馆という建物/堀口捨己の「真実なもの」とは/工芸?建筑?思索から「自然」をとらえる/一八八九年のパリ万博/「平凡」の难しさ/パリ万博惫蝉大阪万博/自然に帰ればいいのか/住まうことを学び直す/上田恒次と一枚の図面/生き抜く力=サヴァイヴァビリティ
第4章&苍产蝉辫;
生活意识の高まりの変化/社会意识の高まりの変化/民艺の両义性/「いとおしさ」をデザインすること/无数の小さな矢印の时代/民艺と死/无数の名も无き职人达の亡き霊へ/「デザイン」の曲がり角/デザインと死/贬辞飞から奥丑测へ
エピローグ&苍产蝉辫;
凡例?书誌
索引
鞍田崇(くらた?たかし)
明治大学理工学部専任准教授。1970年兵库県生まれ。京都大学大学院人间?环境学研究科博士课程修了。博士(人间?环境学)。総合地球环境学研究所(地球研)を経て、现职。着书に『「生活工芸」の时代』(共着、新潮社)、『道具の足跡』(共着、アノニマ?スタジオ)、『〈民艺〉のレッスン つたなさの技法』(编着、フィルムアート社)。