Go Forward
あなたは漆が縄文时代から使われていたのをご存知でしたか? 漆器は身近な生活用品であり、さまざまな用途に使われてきました。また、化学的な特性からいっても、非常に兴味深い材料です。本书は、太古からの漆の歴史から、世界的な植生の広がり、各国における多彩な漆文化、さらには漆器の科学分析、漆の合成、ナノ漆の开発など、研究の最先端までを一望する、まさに「漆学」大全と呼べる一册です。
はじめに
第1章 漆とは何か
1 「ジャパン」としての漆
2 漆の分布?植生
植林?栽培/冲縄のウルシ,北海道のウルシ/ウルシ科の植物/海外のウルシ/ヨーロッパのウルシ
3 漆の成分
4 漆の採取
ウルシの木に伤をつける道具と漆液の掻き取り法/漆掻きの时期/漆の评価
第2章 漆文化の広がりと歴史
1 世界の漆
2 日本の漆
縄文时代の漆/中国の漆と縄文漆/近世の漆——タイ伝来の漆
3 琉球の漆
琉球の漆文化/琉球漆器に使われた漆/琉球の漆芸/现在の琉球漆器
4 アジアの漆
中国の漆の歴史と文化/韩国の漆の歴史と文化/东南アジアの漆芸
5 ヨーロッパとの漆交流
南蛮漆器、输出および模造漆/漆器のもたらした影响
第3章 漆器の制作と加饰
1 漆の种类
2 漆涂り
3 漆の加饰
まとめ
第4章 漆かぶれとは何か
1 漆かぶれ
漆かぶれの防止法
2 漆かぶれの化学
感作と発症/漆かぶれ薬を作る
第5章 漆の化学的性质
1 漆液の成分组成
2 漆液の乾燥?硬化
漆の酸化重合反応/漆の自动酸化/漆の劣化/漆の热重合
3 漆液のハイブリッド化
第6章 漆の科学分析
1 科学分析とは何か
热分解-骋颁/惭厂分析法/漆のクロスセクション法/蛍光X线分析
2 縄文漆器の科学分析
漆かアスファルトか/縄文漆利用技术の多様性/彩色土器の涂膜分析/木胎耳饰りの涂膜分析/サメの歯の胶着物の分析/饰り弓の涂装物の分析/漆とアスファルトの识别/土器内部にあった黒い块の分析
3 「朱漆楼阁山水箔絵盆」の分析
「朱漆楼阁山水箔絵盆」の箔絵/分析试料と分析方法
まとめ
第7章 合成漆の开発
1 ウルシオールの合成研究
2 天然型トリエンウルシオールの合成
3 酵素重合型合成漆の开発
不饱和侧锁をもつ3-アルケニルカテコールおよび4-アルケニルカテコールの合成/不饱和侧锁を有する4-アルケニルカテコールの合成/カシューナットシェルオイル(颁狈厂尝)を利用した4-アルケニルカテコールの合成
まとめ
第8章 次世代の漆利用
1 速乾燥性ハイブリッド漆の开発
2 ワインレッド色漆涂料の开発
3 ナノ漆の开発とインクジェットプリンターを利用した蒔絵製作法の开発
漆液の微粒化分散/漆の耐光性向上研究
4 漆を用いた防錆涂料の开発
防錆涂料の开発と试験/涂膜の密着度试験
あとがき
索引