政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】ヨークゼミナールが新宿日本语学校で「オノマトペをゲームで学ぶ」という授业を共催しました
2024年10月04日
明治大学 政治経済学部事务室
カードゲームを楽しむ学生
ゲーム终了后、カードを并べて言叶を确认
「无声音」と「有声音」について説明
上级者クラスの学生と集合写真
9月3~4日、ヨークゼミの4年生が新宿日本语学校で「オノマトペをゲームで学ぶ」という授业を共催しました。授业には、2日间で初级?中级?上级の日本语学习者60名が参加しました。
ヨークゼミでは、「游びやゲームの教育的?社会的な可能性」をテーマに研究を行っています。今回のイベントは、ゼミ生である荻岛和彦さんと美和优花さんの卒业研究の一环として実施されました。
ゼミ生2人は、日本语学习者が苦手とするオノマトペ(拟音语、拟态语など)を楽しく学べるゲームを开発しました。ゲームは、东京都の顿颈驳-补-诲辞辞株式会社代表の远山彬彦さんの助言を受けて制作された教育机関で使いやすいカードゲーム形式で、プレイヤーはジェスチャーや言叶でオノマトペを表现し、他のプレイヤーがそのオノマトペを当てるといった内容になっています。
授业では、まずヨーク先生がオノマトペの讲义を行い、その后、少人数グループでジェスチャーゲームを実施しました。ゲームの前后にはオノマトペに関するテストを行い、ゲームの効果を测定するためのデータも収集しました。
【各参加者のコメント】
荻岛さんと美和さんは、ゼミの1期生としてこのプロジェクトを自ら発案しました。実験において被験者を集めるのが课题でしたが、新宿日本语学校が协力してくれたおかげで実施でき、大変感谢しています。このような研究がゼミの理想であり、次期の学生にも模范となるでしょう。実际に役立つものを开発し、外部でその効果を検証するというアクティブな研究の形は素晴らしいと感じました。新宿日本语学校や顿颈驳-补-诲辞辞の远山さんに心から感谢しています。今后ともよろしくお愿いします。(ヨーク)
これまで、ヨーク先生のもとで「楽しく学ぶ」をテーマに研究をしてきました。本イベントでは、会场の盛り上がりや、テストの结果から、自分たちが作成したゲームの意义を十分に感じることができ、嬉しく思いました。改めて、「ゲーム×教育」の可能性を実感する素晴らしい机会になりました。(美和)
教育的カードゲームという题材を作るにあたって、「ゲームで学ぶ楽しさ」と「役に立つ学び」を両立させることを特に重要视しました。今回のイベントを通じて、ゲームは学びに大きなモチベーションを与え、定着させてくれるきっかけになってくれたと强く感じました。(荻岛)
お忙しい中、大変為になる授业を顶き诚に有难うございました!学生だけでなく、私自身もとても勉强になりました。今后の授业に今日の体験を反映したいと思います。(中略)皆生き生きした颜でやっていたのが印象的でした。また机会ございましたら、宜しくお愿い致します。(新宿日本语学校の须田先生 ※アンケートから抜粋)
普段、私自身も「游んで、学んで、成长する」をコンセプトにゲーム开発を行っておりますが、今回のプロジェクトではヨークゼミの手伝いをさせていただく形で参加させて顶きました。 オノマトペという、日本ならではの文化を游ぶことは、海外の人にとっては日本人が想像する感覚と、まったく违った难易度に感じてしまう部分があり、适正に楽しく游びながら学ぶラインの见极めがとても难しいものでした。 何度も研究の中で游び方をブラッシュアップしていく学生の姿をみて、游びと学びの奥深さを再认识できる、私自身の成长の机会にもなりました。(顿颈驳-补-诲辞辞株式会社代表の远山さん)
ヨークゼミでは、「游びやゲームの教育的?社会的な可能性」をテーマに研究を行っています。今回のイベントは、ゼミ生である荻岛和彦さんと美和优花さんの卒业研究の一环として実施されました。
ゼミ生2人は、日本语学习者が苦手とするオノマトペ(拟音语、拟态语など)を楽しく学べるゲームを开発しました。ゲームは、东京都の顿颈驳-补-诲辞辞株式会社代表の远山彬彦さんの助言を受けて制作された教育机関で使いやすいカードゲーム形式で、プレイヤーはジェスチャーや言叶でオノマトペを表现し、他のプレイヤーがそのオノマトペを当てるといった内容になっています。
授业では、まずヨーク先生がオノマトペの讲义を行い、その后、少人数グループでジェスチャーゲームを実施しました。ゲームの前后にはオノマトペに関するテストを行い、ゲームの効果を测定するためのデータも収集しました。
【各参加者のコメント】
荻岛さんと美和さんは、ゼミの1期生としてこのプロジェクトを自ら発案しました。実験において被験者を集めるのが课题でしたが、新宿日本语学校が协力してくれたおかげで実施でき、大変感谢しています。このような研究がゼミの理想であり、次期の学生にも模范となるでしょう。実际に役立つものを开発し、外部でその効果を検証するというアクティブな研究の形は素晴らしいと感じました。新宿日本语学校や顿颈驳-补-诲辞辞の远山さんに心から感谢しています。今后ともよろしくお愿いします。(ヨーク)
これまで、ヨーク先生のもとで「楽しく学ぶ」をテーマに研究をしてきました。本イベントでは、会场の盛り上がりや、テストの结果から、自分たちが作成したゲームの意义を十分に感じることができ、嬉しく思いました。改めて、「ゲーム×教育」の可能性を実感する素晴らしい机会になりました。(美和)
教育的カードゲームという题材を作るにあたって、「ゲームで学ぶ楽しさ」と「役に立つ学び」を両立させることを特に重要视しました。今回のイベントを通じて、ゲームは学びに大きなモチベーションを与え、定着させてくれるきっかけになってくれたと强く感じました。(荻岛)
お忙しい中、大変為になる授业を顶き诚に有难うございました!学生だけでなく、私自身もとても勉强になりました。今后の授业に今日の体験を反映したいと思います。(中略)皆生き生きした颜でやっていたのが印象的でした。また机会ございましたら、宜しくお愿い致します。(新宿日本语学校の须田先生 ※アンケートから抜粋)
普段、私自身も「游んで、学んで、成长する」をコンセプトにゲーム开発を行っておりますが、今回のプロジェクトではヨークゼミの手伝いをさせていただく形で参加させて顶きました。 オノマトペという、日本ならではの文化を游ぶことは、海外の人にとっては日本人が想像する感覚と、まったく违った难易度に感じてしまう部分があり、适正に楽しく游びながら学ぶラインの见极めがとても难しいものでした。 何度も研究の中で游び方をブラッシュアップしていく学生の姿をみて、游びと学びの奥深さを再认识できる、私自身の成长の机会にもなりました。(顿颈驳-补-诲辞辞株式会社代表の远山さん)