暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部】海野素央ゼミナール 留学生との交流

2025年07月08日
明治大学 政治経済学部事务室

&苍产蝉辫; 海野ゼミナールには、留学生が11名(アメリカ2名、タイ5名、韩国、ベトナム、フランス、メキシコ各1名)いる(6月24日时点)。

 そこで、同ゼミナールでは、5月28日と6月11日の2日间にわたり、トランプ関税に関して「模拟交渉」を実施した。米国人の留学生が、ドナルド?トランプ米大统领と関税交渉を主导するスコット?ベッセント财务长官の役を演じてくれた。
 まず、米国とタイとの関税交渉では、米国侧はタイと中国の関係をディカップリング(切り离し)する戦略に出た。中国からタイへの大幅な输入量削减を要求した。
 次に、米国とベトナムの交渉では、ここでも米国侧はベトナムと中国を切り离す戦略を取った。米国侧は、ベトナム侧がより中立な立场をとることをディール(取引)の条件にした。
 さらに、米国とメキシコの交渉においては、メキシコ侧は农产物、自动车、国境管理及び銃规制の问题を取り上げたが、交渉は决裂した。
 米国と韩国の交渉では、韩国から米国へ输出される自动车や电子部品が争点になった。韩国政府は、米国内に工场を建设し、雇用の创出を図ることを提案し、合意に至った。また、同政府は、自国の军事费を増大させ、在韩米军の负担を軽减させることでも合意した。
 一方、米国と日本の交渉では、日本侧が日米同盟の重要性を强调し、韩国と同様、米国に大型投资を行い、雇用创出に贡献することを约束した。
 これらに加えて、米国とフランスの交渉では、フランス侧が米国製の武器の输入量を増加させることを条件に、関税の引き下げに成功した。
 この模拟交渉を通じて、交渉の事前準备の重要性を学んだ。また、ゲリー?ウィーバー元アメリカン大学教授の氷山のモデルを用いて、相手国の信念、価値観及び考え方のパターンを理解することが不可欠であることも学习した。交渉は、「论破」や「胁し」ではなく、「合意形成」であり、相手との信頼関係の构筑が极めて重要であると强く感じた(海野ゼミナール3年生 茂木琴美 山崎奈々)。
 

関税交渉1関税交渉1

関税交渉2関税交渉2

関税交渉3関税交渉3