商学部国际交流
认定留学とは?
认定留学とは、明治大学の学生が自分で留学先の大学(高等教育机関)を选んで出愿し、学部に认定留学を承认された上で留学する制度です。承认されれば、留学期间は明治大学の在学期间としてカウントされ、単位认定の申请を行うことも可能です。学费は明治大学と留学先の両方に支払う必要があります。留学先において学习する内容が明治大学における専攻と大きく异なる场合には、认定留学として认められない可能性があるため、よく相谈して手続きをしてください。申请にあたっては、以下の3点を満たしていることが前提となります。
1. 学位授与课程を有する教育机関の学位取得を目的とした正规课程に属すること
2. 出発时2学年以上で在学1学期につき卒业要件単位を15単位以上修得していること
3. 1と2を満たし、商学部教授会で认められることが要件
※1に该当する场合においても付属の语学学校やインターンシッププログラムは対象外
※语学学校や専门学校は认められません
手続きの流れは以下を确认してください。
1. 学位授与课程を有する教育机関の学位取得を目的とした正规课程に属すること
2. 出発时2学年以上で在学1学期につき卒业要件単位を15単位以上修得していること
3. 1と2を満たし、商学部教授会で认められることが要件
※1に该当する场合においても付属の语学学校やインターンシッププログラムは対象外
※语学学校や専门学校は认められません
手続きの流れは以下を确认してください。
商学部生で认定留学を希望する学生へ
商学部生は以下の流れで、认定留学の申请をしてください。
1. 商学部事务室へ「认定留学申请书」と成绩通知表(1学期あたり15単位以上修得していること)を提出
—教授会(5月?12月开催时)にて审议を行う。渡航予定の半年以上前の教授会に间に合うよう申请を行うこと
例)2023年10月に渡航予定であれば、遅くとも2023年5月上旬までに事務室に申請する必要がある
—申请书の提出前に、事前に必ず商学部事务室(和泉?骏河台)に相谈すること。
2. 教授会で承认されれば、认定留学として留学が可能となる。
承认されなければ、休学をして留学をすることとなる。休学して留学をするのか、留学を止めるのか迷う学生もいるため、早めに準备をすること。
3. 海外の大学に出愿手続きをする
原则2の结果をふまえて出愿をする。承认されなかった场合でも留学(休学して留学)の意思が変わらない场合には、平行して出愿手続きを进める。认定留学の场合、海外の大学への出愿手続きは、自分で行うこと。手続き上分からないことがあれば、自分で海外の大学に问い合わせること。
4. 出愿手続きが无事に通り、受入许可书を入手したら、以下の书类を商学部事务室(骏河台)に提出すること
手続き书类は、协定留学のページを确认のこと。また、あわせて受入许可书のコピーを提出すること
5. 帰国后
帰国后の手続きは、学籍を明治大学に復帰させるために重要な手続きである帰国届の提出と希望する者は、単位认定愿いや関係资料の提出が必要となる。
手続き书类の提出は、协定留学のページを确认のこと。
以上
1. 商学部事务室へ「认定留学申请书」と成绩通知表(1学期あたり15単位以上修得していること)を提出
—教授会(5月?12月开催时)にて审议を行う。渡航予定の半年以上前の教授会に间に合うよう申请を行うこと
例)2023年10月に渡航予定であれば、遅くとも2023年5月上旬までに事務室に申請する必要がある
—申请书の提出前に、事前に必ず商学部事务室(和泉?骏河台)に相谈すること。
2. 教授会で承认されれば、认定留学として留学が可能となる。
承认されなければ、休学をして留学をすることとなる。休学して留学をするのか、留学を止めるのか迷う学生もいるため、早めに準备をすること。
3. 海外の大学に出愿手続きをする
原则2の结果をふまえて出愿をする。承认されなかった场合でも留学(休学して留学)の意思が変わらない场合には、平行して出愿手続きを进める。认定留学の场合、海外の大学への出愿手続きは、自分で行うこと。手続き上分からないことがあれば、自分で海外の大学に问い合わせること。
4. 出愿手続きが无事に通り、受入许可书を入手したら、以下の书类を商学部事务室(骏河台)に提出すること
手続き书类は、协定留学のページを确认のこと。また、あわせて受入许可书のコピーを提出すること
5. 帰国后
帰国后の手続きは、学籍を明治大学に復帰させるために重要な手続きである帰国届の提出と希望する者は、単位认定愿いや関係资料の提出が必要となる。
手続き书类の提出は、协定留学のページを确认のこと。
以上