10月27、28日に神奈川大学で行われた大学间対抗のスポーツ政策コンペティションである「スポーツ?ポリシー?フォー?ジャパン(SPJ)」(主催;笹川スポーツ财団)において、商学部?泽井和彦准教授のゼミが「最优秀赏」を受赏しました。今年で6回目となる今大会は23大学56チーム、総势280名の学生が参加しています。泽井ゼミは昨年も特别赏を受赏しています。&苍产蝉辫;
今大会、商学部の泽井ゼミBチーム(上段写真、左から叁本隆太、杉田一航、石川馨、篠原唯、瀬岛望央、中村万里望、いずれも商学部3年)は、27日の予选大会でブロック1位となり28日の决胜プレゼンテーションに进出、见事56チームの顶点に立ちました。
発表のタイトルは「キャリスタ同好会
~同窓会は地方とJクラブを救うか~」で、提案内容は地方における若年労働人口の不足とJクラブ観戦者の高齢化を同时に解决する方法としてスタジアムで同窓会と地元公司の説明会を同时に行い、Jリーグ観戦への诱客と大都市圏に流出した若年者のUターン就职のきっかけをつくろうというものです。调査ではJリーグのヴァンフォーレ甲府と提携し、実际にヴァンフォーレのホームゲームでフィージビリティスタディを行って同窓会の参加者、ヴァンフォーレ、ヴァンフォーレのスポンサー公司、自治体职员に话を闻くなどして実现可能性を検証しており、そのアクティビティと実现可能性の高さが高く评価されました。ヴァンフォーレ甲府では来年以降、実际にキャリスタ同窓会を展开していく计画とのことです。
泽井ゼミからは他にAチーム(宫泽拓也、长谷川歩香、片冈真势、白井优花、石井美唯、河村健太郎)が「黎明期にあるeスポーツの国内普及への戦略」、Cチーム(松冈由华、松冈骏、大桥いづみ、斉藤里咲、桑原大河、松田博之、马场巧)が大学スポーツをテーマにした「やっぱり明治がNO.1プロジェクト」というタイトルで発表をしています(いずれも商学部3年生)。
また、优胜したBチームはSPJ审査委员长の玉木正之氏がアンカーを务めるインターネットの情报番组「ニュース?オプエド」()に出演し、优胜した発表を披露しました。
SPJのホームページはこちらです。
2018年大会 | Sport Policy for Japan |笹川スポーツ财団()