暗网禁区

Go Forward

商学部

町田ゼミ活动报告「贵-尝滨狈贰株式会社様物流センターの见学会について」

2023年08月03日
明治大学 商学部事务室

吉野センター长からのご讲义吉野センター长からのご讲义

&苍产蝉辫; 町田一兵ゼミ(10)202374日、F-LINE株式会社様の川崎物流センターの见学を実施いたしました。以下、今回の见学についてご绍介いたします。

 

F-LINE株式会社様は、2019年に食品メーカー5社の出资を受けて诞生した物流会社です。人口减少に伴う国内市场の缩小を背景に物流业务の効率化を目指し、纳品先ごとに复数社の商品を积み合わせ、まとめて配送する共同配送の取り组みを行い、効率化と环境负荷低减を実现されています。

10期生(2年生)は、产学连携の一环としてF-LINE株式会社様との共同プロジェクトを実施しております。今回はF-LINE株式会社様のご厚意のもと、川崎物流センターを见学させていただきました。

初めにご案内されたのは、商品を荷揃えするエリアでした。物流センターというと従业员の方々が多く働いている场所というイメージをもっていましたが、そこには従业员の方々が数人しかいませんでした。川崎物流センターはF-LINE株式会社様の物流センターの中でも「自动化」?「省人化」が进んだセンターであり、ほぼ全ての商品がロボットによってパレットに积み付けされていました。ここでは、より少ない従业员で効率的な运営を行う物流センターを目の当たりにしました。

 次に、隣接する自动仓库を见学させていただきました。この仓库には入库してきた商品が自动的に格纳され、必要なタイミングに自动的に出库されるシステムになっています。天井が高くて奥行きも深いので、自动仓库のスケールに圧倒されました。

 最后に、商品の入出库ステーションに案内していただきました。ここでは従业员がフォークリフトを使って、トラックから商品を积み込んだり积み下ろしたりしていました。F-LINE株式会社様ではEVトラック、リニューアブルディーゼル(廃食油や廃动植物油を原料に製造される燃料)を使用したトラックなどを导入したり、电动フォークリフトを利用するなど様々な环境负荷低减の取り组みが行われていることを间近で见ることができました。

 

 施设の见学を终えた后は、川崎物流センターの吉野センター长から川崎物流センターの概要、役割や机能などについてのご讲义を顶きました。また、ゼミ生から川崎物流センターに関することや共同プロジェクトに関することについてたくさんの质问が出たことで长时间にわたり、丁寧にお答えいただきました。

 今回 の見学を通じて、物流の现場を間近で見れたことによる新たな発見や物流への理解がより深まったと感じました。今後見学会で得た知識を活かし、F-LINE株式会社様との共同プロジェクトに取り组んでいきたいと思います。

最後に、今回実際の现場を見学させていただく機会を設けてくださったF-LINE株式会社の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

(文责 副ゼミ长 大川芳)