商学部国际交流
株式会社シーアールイー様寄付讲座による见学会の実施(町田ゼミ?菊池ゼミ)
2023年08月31日
明治大学 商学部事务室
日野自动车様の古河工场を见学した皆さん
NEXT Logistics Japan様のダブル連結トラック
NEXT Logistics Japan梅村社長のご説明
菊池ゼミと町田ゼミは、2023年8月8日に日野自动车株式会社様の古河工场とNEXT Logistics Japan株式会社様の相模原センターの见学を行いました。见学から学んだことについて简単にですがご绍介します。
まず私たちは日野自动车様の古河工场に访れました。古河工场は日本国内をはじめ约90の国と地域に製品、部品を届ける日野自动车様の『グローバルマザー工场』ということで见学でもその规模の大きさを感じることができました。
工场内は主にトラックが组み立てられる过程を见学しました。その中で印象に残っていることは组み立ての过程で机械の导入はされていましたものの、细かな作业や検査は人の手、目で行われており、働かれている従业员の方々の役割分担による効率の良さとスムーズな动きが印象に残りました。
また、工场ではコンセプトにされている?地球环境にやさしい?働く人にやさしい?地域にやさしい「3つのやさしい」ということをソーラー発电、作业环境、騒音対策等で実际に见て感じることができました。
次にNEXT Logistics Japan様の相模原センターに訪れました。NEXT Logistics Japan様はCRE様の寄付講座にもご登壇され、2018年にドライバー不足及びトラックの積載率の低下等、課題に直面する物流業界のお客様のニーズに応えるための新しい物流のかたちを提案する新会社として日野自動車株式会社より設立された会社です。
今回はNEXT Logistics Japan様の取り組みであるダブル連結トラックを見学させていただきました。ダブル連結トラックはドライバー1人で2台分の輸送が可能になるものということで全長は想像していたよりも長いものでしたが、運転しやすいように、死角の部分を補完するカメラや後ろの連結されたトラックが前のタイヤと同じ軌道を走るような工夫がされていました。
また、现状ではトラック输送の积载率が低く、平均的に约6割が空気を运んでいるという课题を解决するために业种?业态を超えた「コンサイ」を行うことで积载率を上げるという取り组みをされているというお话を梅村社长から闻きしました。普段ゼミ授业でも物流の2024年问题について触れることはありましたが、ご説明より実际に问题の深刻さについてより具体的に理解しました。
かつ解決するためにどうすればいいのかを考えるだけではなく、実際に多くの会社を呼び掛け、トライ&エラーで進めてきたNEXT Logistics Japan様の取り組みには大変感銘し、多いに勉強になりました。
私たち学生も身近に物流が抱える问题についてしっかり学び、そして周りに伝えていくことが必要であると改めて感じました。
今回の见学を通じて、普段兴味関心を持つ物流に関して、実际に现场を见て学びを深める良い経験となりました。学んだことをこの场で终わりにするのではなく、今后のゼミ活动を中心に生かしていきたいと思います。
このような機会を設けてくださった日野自動車株式会社様、NEXT Logistics Japan株式会社様またご支援いただいた方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
(文责 町田ゼミ3年 ゼミ长 高桥昂史)