暗网禁区

Go Forward

商学部

水野胜之ゼミが林野庁北海道森林管理局「令和5年度北の国?森林づくり技术交流発表会」で2年连続奨励赏を受赏

2024年02月21日
明治大学 商学部事务室

2024年2月15日、北海道大学学术交流会馆において、林野庁北海道森林管理局が主催する「令和5年度北の国?森林づくり技术交流発表会」が开催された。
 
明治大学商学部からは水野胜之ゼミナール2年生の3名(吉田凛子、宇留间滉太、原田祐里)が「森林资源の魅力を都会で発信した取组事例-木炭づくり体験を通じて-」をテーマにエントリーした。
都内では森林资源を利活用する现场に遭遇する机会が少なく、森林资源がどのように私たちの生活とつながっているかが见え辛くなっている。そこで北海道十胜郡浦幌町に行き、株式会社浦幌木炭の背古円代表取缔役から木炭の作り方を学び、実际に木炭製造に携わった。
10月29日に千叶県浦安市で开催された自治会イベントでは、ここで製造した木炭を使用した串焼きを贩売し、森林资源との繋がりを启発するチラシを配布した。同日に千叶県浦安市にある富冈公民馆にて木育(炭と木质ペレットを使った工作教室)を开催し、さらなる普及启発に努めた。また、これら一连の活动と併せて、参加者からアンケートを募り、「どうすれば都内で木炭需要が高まるか」についての分析と考察を行った。
「令和5年度北の国?森林づくり技术交流発表会」において、これら活动と考察を発表したところ「奨励赏」を受赏することができた。水野胜之ゼミナールは、今回で3回目の発表になり、2023年度の4年生(卒业生)に続けて2年连続の奨励赏受赏である。
 
北海道森林管理局ホームページ(「北の国?森林づくり技术交流発表会」开催结果)
 
 
吉田凛子さん(2年生)のコメント
水野先生をはじめ多くの方のご协力とご指导をいただきながら1年间ゼミでの学びと実践活动を行ってきました。そのまとめとして発表の机会をいただき、赏をいただくことができたこと、大変うれしく思います。今回の达成感と経験をもとに、来年度もゼミのメンバーと学びを深め、さらに具体的な実践と実証を行えるよう努力していきたいと思います。ご协力いただいた、たくさんの方に感谢申し上げます。