商学部国际交流
町田ゼミ活动报告「东京国际エアカーゴターミナルの见学会」
2024年02月21日
明治大学 商学部事务室
町田一兵ゼミ(10期生)は2024年2月5日、东京国际エアカーゴターミナルにある日本航空株式会社様国际货物上屋施设の见学を実施いたしました。以下、今回の见学についてご绍介いたします。
初めに、第1国際貨物ビル(上屋施設)に案内していただきました。上屋とは、航空機で輸出入される貨物の積み卸しや荷捌きなど、貨物の荷役作業を行う施設のことです。柱が1本も無い広い空間の中に多種多様な貨物が置かれており、フォークリフトを使って実際に荷役作業を行っている様子を間近で見学することができました。貨物は、ULD(Unit Load Device)と呼ばれる航空機の貨物室に搭載するための用具(主に板状のパレットや箱型のコンテナ)に載せられます。航空貨物輸送特有の問題として、乱気流などによる航空機の大きな揺れによる荷崩れの危険性が挙げられます。そのため貨物はULDにネットやフィルム、ベルトなどでしっかりと固定し、積み付け?梱包に細心の注意が必要となることを学びました。
次に、生鲜栋に案内していただきました。羽田空港は豊洲市场や大田市场に近く、航空货物输送による生鲜品の取り扱いが多くなっています。仓库内では定温、冷蔵、冷冻とそれぞれの食品に适した温度で保管され、食品の鲜度が维持されています。北欧からのサーモンやタイからのマンゴーなど世界中から集まってきた生鲜食品が保管されている様子を见学できました。海外から输入されてきた食品に病害虫がいた场合、隣接する燻蒸库にて虫の駆除が行われます。ここでは彻底した温度管理による生鲜货物の品质维持と、日本の水际対策の最前线を目の当たりにしました。
东京国际エアカーゴターミナルは、羽田空港第3ターミナル(国际线ターミナル)に隣接する国际货物を取り扱う施设です。当施设は24时间365日稼働する货物ターミナル、また世界と日本各地を繋ぐハブ空港として、日本の国际航空货物において大きな役割を果たしています。
今回は当施设にて国际货物输送事业を行っている日本航空株式会社様のご厚意のもと、见学させていただきました。
初めに、第1国際貨物ビル(上屋施設)に案内していただきました。上屋とは、航空機で輸出入される貨物の積み卸しや荷捌きなど、貨物の荷役作業を行う施設のことです。柱が1本も無い広い空間の中に多種多様な貨物が置かれており、フォークリフトを使って実際に荷役作業を行っている様子を間近で見学することができました。貨物は、ULD(Unit Load Device)と呼ばれる航空機の貨物室に搭載するための用具(主に板状のパレットや箱型のコンテナ)に載せられます。航空貨物輸送特有の問題として、乱気流などによる航空機の大きな揺れによる荷崩れの危険性が挙げられます。そのため貨物はULDにネットやフィルム、ベルトなどでしっかりと固定し、積み付け?梱包に細心の注意が必要となることを学びました。
次に、生鲜栋に案内していただきました。羽田空港は豊洲市场や大田市场に近く、航空货物输送による生鲜品の取り扱いが多くなっています。仓库内では定温、冷蔵、冷冻とそれぞれの食品に适した温度で保管され、食品の鲜度が维持されています。北欧からのサーモンやタイからのマンゴーなど世界中から集まってきた生鲜食品が保管されている様子を见学できました。海外から输入されてきた食品に病害虫がいた场合、隣接する燻蒸库にて虫の駆除が行われます。ここでは彻底した温度管理による生鲜货物の品质维持と、日本の水际対策の最前线を目の当たりにしました。
最后に、颁蚕货物合同庁舎に案内していただきました。ここは东京税関?植物防疫?动物検疫所?东京検疫所からなる合同庁舎で、货物の通関や検疫が行われます。羽田空港では国际货物が到着してから货物のチェックが完了するまで约2时间と海上货物より迅速な输入が可能となっています。
今回の见学を通じて、国际航空货物の特徴的な一面を学ぶことができ、国际物流への理解が深まったと感じました。今回の见学で得た知识を活かし、今后のゼミ活动に取り组んでいきたいと思います。
最后に、今回実际の现场を见学させていただく机会を设けてくださった日本航空株式会社货物邮便本部の宫田様、羽田货物支店の水谷マネジャーをはじめとする日本航空株式会社の皆様、また东京国际エアカーゴターミナル株式会社の皆様に厚く御礼申し上げます。
(文责 町田ゼミ10期生 副ゼミ长 大川芳)