商学部国际交流
町田ゼミ活动报告「F-LINE株式会社への报告会」
2024年04月01日
明治大学 商学部事务室
紧张した様子で発表を闻くゼミ生たち
班ごとに発表する様子その1
班ごとに発表する様子その2
班ごとに発表する様子その3
班ごとに発表する様子その4
F-LINE株式会社福永様、平川様からコメントを顶戴する様子
F-LINE株式会社様は、2019年に食品メーカー5社の出资を受けて诞生した物流会社であり、复数荷主の商品を积み合わせて、同一纳品先へ配送する共同配送により、効率化と环境负荷低减を実现し、持続可能な物流の构筑に取り组んでいます。
私たちは交通?物流ゼミとして、公司の物流活动に関する理解を深めるために、F-LINE株式会社様と共同プロジェクトを実施させていただきました。活动の一环として、昨年7月にF-LINE株式会社様の川崎物流センターを见学させていただき、そこで6つの课题を顶戴し、ゼミ内で班分けして検讨を重ねた结果、今回、プレゼン発表という形で提案に至りました。
なお、课题は「公司の认知度の向上や职场における女性活跃、环境に配虑した公司活动、食品ロスの削减、障がい者雇用」など、多岐に渡り、我々学生の视点や立场からの考え方や解决案が求められました。
ゼミ生同士以外で初めてのプレゼンだったこともあり、当日はほとんどが紧张した様子でしたが、各班でおよそ半年にわたり準备してきた提案をF-LINE株式会社様に伝えることができました。発表ごとにF-LINE株式会社福永様、平川様から実际に现场の考えやビジネス実务の视点で様々な质问やアドバイスをいただき、现実に沿ったビジネスの考え方のご教示や今后の课题を取り组むためのヒントを得ることができました。
今回のF-LINE株式会社様との共同プロジェクトが、町田ゼミ10期にとって初めての外部の方との研究活动だったため、プレゼンに向けた準备が足りなかったり、準备してきたことを出し切れなかったりするなど至らない点も数多くありましたが、昨年の见学会にはじまり、先日のプレゼン発表会にいたるまですべての活动を通して様々な学びを得ることができました。共同プロジェクトを通して得た経験や学びを今后のゼミ活动に活かしていきたいです。
最后に、长期间にわたり、共同プロジェクトにご賛同をいただき、さらに见学の手配を含め、ご足労をかけ、多くのアドバイスをくださった福永様、平川様をはじめとするF-LINE株式会社の皆様に厚く御礼申し上げます。
(文责 ゼミ长 北优希)