商学部国际交流
商学部卒業生 西澤周平さんが在学中に執筆をはじめた論文が、保険分野の国際学術雑誌Asia-Pacific Journal of Risk and Insurance誌に掲載されました
2024年11月18日
明治大学 商学部事务室
商学部卒业生 西泽周平さんが在学中に卒业论文として执笔をはじめた论文“Cream Skimming and Technological Innovations in Automobile Insurance Market”が、商学部藤井阳一朗教授との共着で保険分野の国际学术雑誌Asia-Pacific Journal of Risk and Insurance誌(ABDC Journal Quality List: B)に掲载されました。
掲载ページ
(どなたでも閲覧可能です)
西泽周平さんは、2018年に明治大学付属中野高等学校、2022年に明治大学商学部(ファイナンス&インシュアランスコース)を卒业し、2022年に开催された26th Asia-Pacific Risk and Insurance Association Annual Conferenceで“Cream Skimming and Technological Innovations in Insurance Market”のタイトルで口头报告をおこなっています。その后、学会でのコメントなどをもとに商学部 中林真理子ゼミ、藤井阳一朗ゼミなどで追実験を実施しています。
学术誌名
|
Asia-Pacific Journal of Risk and Insurance
|
DOI
|
10.1515/apjri-2024-0023
|
论文名
|
Cream Skimming and Technological Innovations in Automobile Insurance Market
|
着者
|
西泽周平、藤井阳一朗(商学部教授)
|
论文概要
|
日本をはじめ多くの国々で、テレマティクス机器を利用してスピードなどの走行データを収集し、ドライバーの自动车运転技术をスコア化して保険料を算定するPay-How-you-Drive(PHYD)自动车保険が贩売されています。スコアに応じて保険料が変化することで、ドライバーに安全运転をうながし、事故件数の减少などにつながることが期待されています。一方で、いくつかの先行研究では、保険会社が事前に安全运転ができる低リスクのドライバーを选别することで大きな利益を生み出し、高リスクのドライバーを排除してしまう可能性が指摘されています。これは、いいとこ取りをあらわす「クリームスキミング」と呼ばれています。しかし、クリームスキミングが本当に生じるかどうかについてのエビデンスは十分に提供されていませんでした。そこで本研究では、実験経済学の手法を用いて実験データを収集し、PHYD自动车保険が市场にどのような影响を与えるのかを検証しています。実験では、被験者にさまざまな运転特性や事故を起こす可能性を仮想的に与えて、①运転スコアに応じて保険料が変动するPHYD自动车保険と②运転技术にかかわらず一律の保険料を支払う従来型自动车保険を选択してもらいました。実験の结果、PHYD自动车保険加入者の期待损失额は大きく低下し、従来型自动车保険の期待损失额と统计上有意な差があることが示されました。つまり、PHYD自动车保険を贩売する保険会社は低リスクのドライバーを囲い込んでクリームスキミングが可能となる一方で、低リスクのドライバーが离脱した従来型自动车保険は加入者の事故リスクが高くなることで保険料が高额になることをあらわしています。さらに、高リスクのドライバーにとっては保険料が高くなり、市场から排除される可能性があることが分かりました。このように、政府による规制がない状况下でクリームスキミングが繰り返されると、残余市场の保険料が上昇し、高リスクのドライバーが保険に加入できず、事故の被害者に十分な补偿がなされないために「市场の失败」につながる可能性があることが明らかになりました。
|