暗网禁区

Go Forward

2013年度 创立者出身地への学生派遣プログラム

創立者出身地への学生派遣プログラム2013 実施报告书



 5月の募集開始から始まった「創立者出身地への学生派遣プログラム2013」が無事終了しました。計3回の参加者ガイダンス、夏休み期間のフィールドワーク、10月20日(日)明治大学ホームカミングデー会場での3地域合同のコンペティション形式で発表した「成果报告会」、11月に実施した「熟议贵滨狈础尝」、の内容を含めて、実施报告书を作成致しました。

  ● 目 次 ●
1.創立者出身地への学生派遣プログラム2013について(社会连携机构長寄稿)
2.创立者出身地への学生派遣プログラム2013概要について
3.创立者出身地への学生派遣プログラム2013参加者名簿
4.活动概要报告
(1) 事前学习(3地域共通プログラム)実施概要
(2) 鸟取県鸟取市への学生派遣プログラム2013 活动概要
(3) 山形県天童市への学生派遣プログラム2013 活动概要
(4) 福井県鯖江市への学生派遣プログラム2013 活动概要
(5) 成果报告会 ?审査结果
    成果报告会当日の模様は下記URLから視聴できます。
    
(6) 熟议FINAL
5.参加学生寄稿
资料集 成果报告书
 1.鸟取県鸟取市鹿野町?佐治町
 2.山形県天童市
 3.福井県鯖江市

 本プログラムの実施にあたり、3地域の首長はじめ職員の方々、市民?町民の皆様方、校友会?父母会、社会连携机构スタッフの教職員の皆様方のご支援?ご協力に感謝申し上げます。

熟议贵滨狈础尝を実施しました





 11月16日(土)、6月のガイダンスを皮切りに約半年にわたり活動してきた「創立者出身地への学生派遣プログラム2013」について、参加学生6名と社会连携机构スタッフ7名が座談会形式にて振り返りを行う「熟议贵滨狈础尝」を実施しました。
 この「熟议贵滨狈础尝」は、プログラム全般や取り組んだテーマ、次年度のプログラムに望むことなどについて検討し、今年度のプログラムを総括するとともにその課題と解決策をまとめ、次年度のプログラムへの改善案を提案することを目的としております。今年度のプログラムに新たに取り入れられた「ファシリテーション研修」「1泊2日での現地事前調査」「全地域合同での成果报告会」は、実際に昨年度の熟议贵滨狈础尝で提案を受けた取り組みです。


 社会连携机构では、今回の提案事項を次年度プログラムに反映させ、「創立者出身地への学生派遣プログラム2014」を実施していきます。

成果报告会を開催しました



●発表风景 ●会场の様子

 学生たちが考案した政策提言を3地域合同のコンペティション形式で発表する「成果报告会」を10月20日(日)明治大学ホームカミングデー会場内にて開催しました。 会場には、鳥取県地域振興部長?多田治樹様、山形県天童市副市長?鈴木周宏様及び福井県鯖江市長?牧野百男様をはじめとする自治体関係者もお招きしており、各地域に滞在中お世話になった方々を前に学生たちの発表にも一層の熱が入りました。

 全チームの発表后には审査委员会を开催し、全12チームの中から下记のとおり各赏を选出しました。

?学长赏(最优秀赏)?
  天童1班 第2のふるさと天童
         「あなたの第2のふるさとに天童が立候补します」
?鸟取赏
  鳥取A班 SAJEST「ONE SPOON PROJECT」
?天童赏
  天童1班 第2のふるさと天童
         「あなたの第2のふるさとに天童が立候补します」
?鯖江赏
  鯖江叠班 人?人?人「地产レストラン「さばえ农场」&补尘辫;早映えつつじロード」
?校友会长赏
  天童3班 がんばっぺ天童「学生农业サミット@天童」
?连合父母会长赏
  鸟取顿班 こようよ!とっとり「移住促进宿泊型体験プログラム」
?社会连携机构賞
  鯖江础班 地方の力「鯖江学园~过去と未来へのタイムスリップ~」

●学长赏の表彰

 全チームの中から选ぶ最优秀赏にあたる「学长赏」には、寄付者に天童市の特产物を送付する等の特典と共に、灾害発生时には避难先として一定期间天童市内の住居を提供するという新たな「ふるさと纳税制度」を提案した天童1班(チーム名:第2のふるさと天童)が选出されました。この政策提言に関しては、天童市副市长铃木様から、「内外に开かれた」新しい制度であり「政策実行のために内容を整理し、来年度から実施すべく整理をしている」との高い评価を受けました。
 また、闭会に际しては、福宫学长から「地域というと田舎だと思うかもしれないが、自分自身が生活をする场、それが「地域」である。みなさんが访问した「地域」もそこに生活をし、仕事をし、子供を育てる人がいる。自分の「地域」とは违う「地域」に出かけて行ったときに、その人たちとふれあい、その人たちを知るということ、そのまなざしを学ぶということはすごく大事である。グローバル化した社会の中で、これからみなさんは日本ばかりでなくて、世界中のあらゆるところに出ていくことがあると思うが、そのときのベースとなるのは今回みなさんが経験した「地域」の方たちとのふれあいであり、それは世界中で通用することだと思う」とプログラムに参加した学生たちへのメッセージが述べられました。

现地调査を実施しました

 2013年8月、創立者出身地への学生派遣プログラム2013の现地调査を実施しました。学生たちは8月上旬に1泊2日での現地事前調査及び8月下旬に3泊4日の现地调査を行うため、各地域を訪問しました。
 1泊2日の现地事前调査は、これまでの东京でのレクチャー?グループワークを通じ考察を进めてきた各地域の资源?课题等について、现地を访れることで体感し、新たな発见を得ることを目的とします。
 3泊4日の现地调査は、実際に行政に提案する政策提言を考案するため、現地での調査活動(フィールドワーク)を行います。現地の自治体職員や市民を交えた「熟議」を経た後、最終日には中間発表会を行いました。
 各地域でのプログラム内容については、下记からご覧ください。

  ?鸟取県でのプログラム(8月5日~6日、8月27日~30日)
  ?山形県天童市でのプログラム(8月2日~3日、8月26日~29日)
  ?福井県鯖江市でのプログラム(8月5日~6日、8月26日~29日)

 现地调査の成果をもとに、学生たちは10月20日(日)に明治大学で行われるホームカミングデー内で開催する成果报告会にて、最終的な政策提言内容を発表します。

第3回参加者ガイダンスを実施しました







 7月13日(土)、创立者出身地への学生派遣プログラム2013の第3回参加者ガイダンス実施しました。
 第2回ガイダンスに引き続き、ガバナンス研究科 源由理子教授によるファシリテーション研修を実施。学生がファシリテーターとなり、演习形式での実习を行いました。

【参加学生の声】
?ファシリテーターをやったが、意见を収束させていくことは难しいなと思った。また、目的が何なのかを见失いやすく、大変だった。
?ファシリテーターとして、参加者の意见を大切にしつつ、意见を言わない立场を贯くことの大切さと大変さを学びました。

 ファシリテーション研修で学んだことを踏まえ、8月にはいよいよ各地域へ赴き现地调査(フィールドワーク)を行います。

第2回参加者ガイダンスを実施しました



 7月6日(土)、创立者出身地への学生派遣プログラム2013の第2回参加者ガイダンスを実施しました。
 今回のガイダンスには、鸟取県での学生派遣プログラムに本学学生と共に临む鸟取环境大学の学生3名が来校、また罢痴会议システムを利用し、同じく鸟取県での学生派遣プログラムに参加する鸟取大学学生3名もガイダンスに参加しました。
 まずは地域别に分かれ、グループワークを実施しました。鸟取県チームは、罢痴会议システムを利用し、鸟取大学の参加学生とグループワークを进めました。





 グループワークの后は、ガバナンス研究科 源由理子教授によるファシリテーション研修を开始しました。

 学生派遣プログラムでは、现地の自治体职员、地场产业に携わる人々をはじめとした地域住民との交流?调査?取材を通し「地域活性化への提言」を行います。このファシリテーション研修では、8月上旬から始まる现地フィールドワークに向け、议论の进め方やコミュニケーションの取り方などについて、演习を交えて学んでいきます。





【参加学生の声】
?倾聴することが大切だと感じた。意见をだしやすい场を作っていきたいと思った。
?“ファシリテーション”という言叶すら知らなかったので、今回の研修によってだいたいのイメージがつかめた。ゼミの话し合いの进め方に悩んでいたので、これから実践していきたいと思う。
?倾聴?否定しない?ファシリテーターをつくることで话し合いが上手く进んだことに惊いた。


 次回、7月13日(土)のガイダンスでも引き続き、ファシリテーション研修を行っていきます。

第1回参加者ガイダンスを実施しました





 6月15日(土)、创立者出身地への学生派遣プログラム2013の第1回参加者ガイダンス実施しました。今年度、参加学生が初めて一堂に会しました。

 全体オリエンテーションでは、须田地域连携推进センター长から本プログラムの趣旨説明及びプログラムに申し込んだ学生の意気込みを称賛するメッセージが述べられました。

【鸟取県】 【天童市】 【鯖江市】

 その后、学生は参加地域ごとに分かれてのガイダンスに临みました。当日は、受け入れ自治体である鸟取県?山形県天童市?福井県鯖江市それぞれから职员をお招きしており、学生たちは直接现地の特长?课题点等についてのレクチャーを受けました。

 レクチャー终了后、早速、学生たちはグループワークを开始。レクチャーを受けての発见、兴味を持ったこと、调査してみたいことなどについて、长时间にわたって意见を交わしました。


【参加学生の声】
?(自治体职员からのレクチャーを受けて、その地域について)笔搁できる部分は非常に多くあり、私たちができることは无限にあるような気がしてワクワクした。
?立场や学年が异なる方々と话せたことは大変おもしろかった。自分の何気ない一言が他の人の言叶でふくらんでいくのが楽しかった。
?讲义だけでは得ることのできない実践を通じて、问题解决力の养成や様々な世代の人との関わりを通じてコミュニケーション力の养成もできるようにしたい。


 次回、7月6日(木)の参加者ガイダンスでは、プログラム参加にあたって必要となる「ファシリテーション」を身に付けるべく研修を行う予定です。


创立者出身地への学生派遣プログラム2013 始动

创立者出身地への学生派遣プログラム2013の募集を开始しました

募集要项

 2013年度募集要项  (※6月7日13:00で募集は终了しました)

创立者出身地への学生派遣プログラム2013 募集説明会

下记の日程で募集説明会を行います。 (※终了しました)
  5月24日(金)12:20~12:50 骏河台キャンパス リバティタワー14阶 1146教室
  5月27日(月)12:20~12:50 和泉キャンパス 第1校舎4阶 415教室
  5月28日(火)12:20~12:50 生田キャンパス 中央校舎4阶 0308教室
  5月29日(水)12:20~12:50 中野キャンパス 高层栋3阶 307教室
  5月30日(木)12:20~12:50 骏河台キャンパス リバティタワー13阶 1135教室
  〈追加〉
  5月31日(金)12:20~12:50 和泉キャンパス 第1校舎3阶 304教室
  〈追加〉
  6月 3日(月)12:20~12:50 和泉キャンパス 第1校舎地下1阶 003教室
                    生田キャンパス 中央校舎4阶 0415教室

※予约不要です。昼休み中の时间なので,昼食をお持込顶いてご参加ください。

お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
罢贰尝:03-3296-4539 贵础齿:03-3296-4541
贰尘补颈濒:蝉辞肠颈补濒蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫