暗网禁区

Go Forward

2013年度 创立者出身地への学生派遣プログラム

?鸟取県でのプログラム(8月5日~6日、8月27日~30日)

 8月5日(月)~6日(火)及び8月27日(火)~30日(金)の计6日间、「创立者出身地?とっとり活性化プロジェクト」の事前调査、现地调査が行われました。鸟取県でのプロジェクトでは、鸟取県鸟取市の鹿野町、佐治町の2地域をフィールドとして、调査を行います。鸟取大学生3名、鸟取环境大学生3名も参加し、本学学生12名とあわせて、総势18名が5グループに分かれてプロジェクトスタートです。

【现地事前研修(8月5日~6日)】

地域レクチャー 意见交换会风景 2地域合同で鸟取砂丘へ

○鸟取市鹿野町
 鸟取空港に到着した本学学生と2大学の学生は、鸟取市の用意したバスに乗换え、20分で鹿野町に到着です。本学では、2011年に留学生の日本体験プログラム、2012年の活性化プロジェクトを実施しており、3年连続での夏の鹿野町となります。
 この鹿野町では、3グループが活动します。本学学生にとっては事前勉强で调べてはいたものの初めての鹿野町であり、城下町の风情を残す町屋を见学しました。グループごとにテーマを绞って见学し、夜のグループワークでは、翌日の意见交换会に临む準备をしました。2日目の午前中には、市役所担当者や狈笔翱いんしゅう鹿野まちづくり协议会の方々との意见交换会を行いました。
○鸟取市佐治町
 鸟取空港から、バスで40分。冈山県との県境に位置する佐治町は、二十世纪梨の栽培や因州和纸の生产が主要产业であり、中山间地域に位置する町です。鸟取市と相谈し、今年初めて学生の受入れを行ってもらいました。
 佐治町で活动する2グループは、耕作放弃地やさじアストロパークの见学を行いました。天気が雨模様で望远镜から星などは见られませんでしたが、自然豊かな资源を见て、学生たちから市役所の方への质问も沢山出ました。2日目の午前中には、市役所担当者や五しの里さじ地域协议会の方々との意见交换会を行いました。

 2日目の午后には、2地域の学生たちが集まり、鸟取市内见学を行いました。鸟取県が夸る観光地である鸟取砂丘や、新鲜な野菜や鱼介が集まる贺露港の市场へ行き、全国から集まる観光客をどのようにしたら2地域まで足を延ばしてもらえるかを考えていました。

【现地调査(8月27日~30日)】

取材风景 市民参加バーベキュー 熟议风景

○鸟取市鹿野町
○鸟取市佐治町
 现地调査4日间の幕开けは、熟议から开始です。事前调査で闻いた内容をもとに再度プランを练ってきた学生たちは、质问をしてさらに理解を深めていきます。佐治町では、民泊体験を行い、それぞれの家庭で地域での暮らしに触れました。

 2日目には、午前中から调査?ヒアリング活动、夕方から2地域の学生が鹿野町に集まり、地域住民参加バーベキューを行いました。3日目も、各町内の调査?ヒアリング活动を実施。グループごとに効率よくまわることが出来るよう取材先などを考えていました。午后には、再び熟议を実施し、政策提言の内容を高めていきます。

 4日目、最终日のこの日は午后から中间発表会です。各地域とも、総合支所内の会议室において関係者?市民らがお集まりの中、各地域の课题解决にむけた政策提言を発表しました。発表后に受け、各関係者から讲评をいただきました。

 10月20日(土)明治大学で行われるホームカミングデーでの成果报告会に向け、学生たちは政策提言をまとめていきます。
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
罢贰尝 03-3296-4539  贵础齿 03-3296-4541

Email:social@meiji.ac.jp