暗网禁区

Go Forward

2013年度 创立者出身地への学生派遣プログラム

?福井県鯖江市でのプログラム(8月5日~6日、8月26日~29日)

 8月5日(月)~6日(火)及び8月26日(月)~29日(木)の计6日间、「创立者出身地?さばえ活性プロジェクト~交流人口の増加」をテーマに计15名の学部?大学院生が4チームに分かれ、鯖江市での调査活动(フィールドワーク)に临みました。

【现地事前研修(8月5日~6日)】

矢代操先生胸像前での集合写真 うるしの里会馆 江川讲师讲义风景

 新干线、特急电车を乗り継いで鯖江駅に到着した初日は、まずは市内视察に出発。「鯖江市 まなべの馆」にある矢代操先生の胸像前での记念撮影后、鯖江市の地场产业であるめがねや漆にまつわる施设、商店街、住宅街など市内全域を回りました。その夕方には、牧野百男市长をはじめとする鯖江市関係者との交流会を実施。学生たち一人ひとりが自己绍介とともに本プログラムに申し込んだ意気込みを堂々と発表しました。

 2日目は、福井県立大学の江川诚一讲师をお招きし、「地域活性化」について讲义をしていただきました。江川讲师は、1968年に鯖江市で开催された福井国体を笔头に、鯖江市民のもつ「おもてなし」の精神と地域活性化の结びつきについて様々な事例を交えお话くださいました。その后は、グループごとに分かれ鯖江市関係者?市民の方々を交えての熟议を开始。市内视察で新たに见つけた鯖江市の资源?课题等について、现地に暮らす人々と意见を交わしました。

【现地调査(8月26日~29日)】

フィールドワーク 熟议风景 中间発表会

 2度目の鯖江访问の初日は、牧野市长?野村一荣商工会议所会头との座谈会において、鯖江市の政策?商业などについて改めて学びました。

 2日目?3日目には、鯖江市内の調査?ヒアリング活動を実施。グループごとに考案する政策提言に即した取材先を選定し、市役所、小学校、商店街、農家など市内全域の様々な職業の方々を訪問しました。3日目の午後には、再び熟議を実施。参加者との意見交換をもとに政策提言の内容を高めていく作業を行いました。この夜は、翌日の中间発表会に向け、多くのグループが夜遅く、さらには明け方までグループワークに取り組みました。

 最終日はいよいよ中间発表会。牧野市長、野村会頭をはじめとする鯖江市関係者?市民ら50名以上がお集まりの中、学生たちが考える鯖江市に向けた政策提言を発表しました。発表後に受けた牧野市長、野村会頭そして江川講師からの講評をもとに、10月20日(土)明治大学で行われるホームカミングデーでの成果報告会に向け、学生たちは政策提言をまとめ上げます。
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
罢贰尝 03-3296-4539  贵础齿 03-3296-4541

Email:social@meiji.ac.jp