ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
サンパウロ大学法学部との部局间协定について
2015年04月01日
明治大学 法学部
サンパウロ大学法学部大聖堂にて(左から二宮客員教授、トゥッチ サンパウロ大学法学部長、間宮法学部長)
両法学部长が覚书に署名
记念讲演では二宫客员教授が通訳を担当
ブラジル紫紺会による歓迎会。中林教授が明治大学の近况について绍介。
全员で记念撮影
明治大学法学部?大学院法学研究科?法科大学院とサンパウロ大学法学部との部局间协定を缔结し、间宫法学部长がサンパウロ大学で记念讲演を行いました。
明治大学とサンパウロ大学は2010年に大学间交流协定を缔结し交流活动を行ってきましたが、法学の领域で専门的で紧密な学术交流を推进するため、法学部?大学院法学研究科?法科大学院がサンパウロ大学法学部と教员交流及び学生交流计画実施に関する覚书を缔结しました。
3月17日にサンパウロ大学法学部で行われた調印式には、明治大学 間宮勇法学部長とサンパウロ大学 ??????????????????E?????(JOSE ROGERIO CRUZ E TUCCI)法学部長、明治大学法学部客員教授でサンパウロ大学法学部教授である二宮正人先生が出席し、協定が締結されました。
調印式に引き続き、「WTO 多角的交渉の停滞と地域貿易協定の拡大—グローバリゼーションの現状—」と題した間宮法学部長による記念講演が行われました。サンパウロ大学大学院生向けの講演でしたが、現地日系企業の駐在員である校友が多数を占める明治大学ブラジル紫紺会のメンバーも聴講しました。日々新たに制定されるさまざまな規制にさらされるブラジルでの企業活動に直結する内容の講演であり、予定時間の2時間を過ぎても質疑応答が途切れませんでした。
翌18日には、ラテンアメリカ诸国の明治大学协定校との协议出张中だった中林真理子商学部教授、六浦吾郎商学研究所特任研究员も加わり、明治大学ブラジル紫紺会による歓迎会がブラジル料理のレストランで开催されました。
「地球の反対侧」であるサンパウロでも、海外协定校との交流が活性化し、そこに校友の活动がリンクした明治大学ならではのつながりが确実に深まっています。
※サンパウロ大学(Universidade de S?o Paulo:略称USP )
1934年総合大学として創設。ブラジル サンパウロ市内および周辺地区に8つのキャンパスおよび関連研究所を有し、8万人以上の学生が学ぶ、ブラジル最大規模で南米屈指の名門大学。世界最大の日系社会を有するサンパウロに所在するため、日系人の教職員や学生の割合が比較的高いのも特徴。
関连リンク
明治大学/サンパウロ大学学生交流プログラムを実施しました(2014年7月29日)
明治大学とサンパウロ大学は2010年に大学间交流协定を缔结し交流活动を行ってきましたが、法学の领域で専门的で紧密な学术交流を推进するため、法学部?大学院法学研究科?法科大学院がサンパウロ大学法学部と教员交流及び学生交流计画実施に関する覚书を缔结しました。
3月17日にサンパウロ大学法学部で行われた調印式には、明治大学 間宮勇法学部長とサンパウロ大学 ??????????????????E?????(JOSE ROGERIO CRUZ E TUCCI)法学部長、明治大学法学部客員教授でサンパウロ大学法学部教授である二宮正人先生が出席し、協定が締結されました。
調印式に引き続き、「WTO 多角的交渉の停滞と地域貿易協定の拡大—グローバリゼーションの現状—」と題した間宮法学部長による記念講演が行われました。サンパウロ大学大学院生向けの講演でしたが、現地日系企業の駐在員である校友が多数を占める明治大学ブラジル紫紺会のメンバーも聴講しました。日々新たに制定されるさまざまな規制にさらされるブラジルでの企業活動に直結する内容の講演であり、予定時間の2時間を過ぎても質疑応答が途切れませんでした。
翌18日には、ラテンアメリカ诸国の明治大学协定校との协议出张中だった中林真理子商学部教授、六浦吾郎商学研究所特任研究员も加わり、明治大学ブラジル紫紺会による歓迎会がブラジル料理のレストランで开催されました。
「地球の反対侧」であるサンパウロでも、海外协定校との交流が活性化し、そこに校友の活动がリンクした明治大学ならではのつながりが确実に深まっています。
※サンパウロ大学(Universidade de S?o Paulo:略称USP )
1934年総合大学として創設。ブラジル サンパウロ市内および周辺地区に8つのキャンパスおよび関連研究所を有し、8万人以上の学生が学ぶ、ブラジル最大規模で南米屈指の名門大学。世界最大の日系社会を有するサンパウロに所在するため、日系人の教職員や学生の割合が比較的高いのも特徴。
関连リンク
明治大学/サンパウロ大学学生交流プログラムを実施しました(2014年7月29日)