ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
付属高校生を対象に『法曹入门讲座(模拟刑事裁判)』を実施
2015年08月06日
明治大学 法学部事务室
开始前の様子
配役に沿った模拟刑事裁判の様子(1)
配役に沿った模拟刑事裁判の様子(2)
模拟刑事裁判シナリオと凶器参考写真
模拟刑事裁判シナリオ
法学部では、高大连携の一环として、毎年夏休みに付属高校(明治高校?中野高校?中野八王子高校)を対象に、『法曹入门讲座(模拟刑事裁判)』を実施しています。
今年は、8月5日(水)午前中に明治高校33名、同日午后に中野高校41名、8月6日(木)午前中に中野八王子高校57名が参加し、模拟刑事裁判を実施しました。
法学部が実施する模拟刑事裁判は、明治大学猿楽町校舎にある法科大学院所有の模拟法廷を利用し、约3时间にわたって行います。讲师は明治大学法学部教授(専门:犯罪学?犯罪者処遇法?少年法)で元裁判官のです。
付属高校の生徒には、約1ヶ月前に模拟刑事裁判シナリオ(右下写真)を配付します。各高校の参加者の中から裁判官?検察官?弁護人?書記官?被告人?証人等の配役を決めてもらい、予め自分でシナリオに沿って予習をした上で当日の模擬裁判に臨んでもらいます。
法学部実施の模拟刑事裁判は、3部构成となっており、上野先生が细かく説明を加えながら、法律学の知识がない高校生でも分かるように进めていきます。
1部)「法廷」という场所、「刑事裁判」のシステム、典型的な裁判制度の分类、
裁判までの流れ、公判期日の手続等の説明を行います。
2部)予め决めてきた配役どおりに配置场所に座り、基本的には法学部で
作成した模擬刑事裁判のシナリオに沿って進行します。
ただし、シナリオの途中には配役によってアドリブで発言する箇所が
あり、自分で考えてきた内容をアドリブで発表します。
そして、最后は自分たちで量刑を决め、判决を出します。
3部)付属高校生が出した判决について、指导教员が意见を述べます。
付属高校生からの質疑応答に対して上野先生が回答し、
意見交換をします。
终了后に実施したアンケートでは、以下の感想が多く见られました。
?模拟裁判を体験して、将来の进路として法曹を考え始めた
?普段体験できないことなので、楽しかった
?裁判のことが色々分かったので、実际の裁判を见に行こうと思う
?テレビでしか见たことがなかった裁判を体験することができ、とても勉强になった
?先生の解説で「こんな见方もあるのか」「こうした方がよいのか」などの
新しい発见をすることができた
?法学部でもっと详しく勉强してみたいと思った
夏休みに実施する付属高校生向け模拟裁判は3回目となりましたが、毎回多くの生徒が参加し、模拟裁判によって法曹に兴味を持つようです。
夏休み中ということもあり、模拟裁判を受讲后に実际に裁判傍聴に行ってみる生徒もたくさんいます。また、裁判员制度の导入により、今は高校生でもいつか裁判员になるかもしれないということを念头に入れて热心に模拟裁判に临む生徒も见受けられました。
明治大学法学部は、これからも高校生向けのプログラムを実施していきたいと考えています。
以 上
今年は、8月5日(水)午前中に明治高校33名、同日午后に中野高校41名、8月6日(木)午前中に中野八王子高校57名が参加し、模拟刑事裁判を実施しました。
法学部が実施する模拟刑事裁判は、明治大学猿楽町校舎にある法科大学院所有の模拟法廷を利用し、约3时间にわたって行います。讲师は明治大学法学部教授(専门:犯罪学?犯罪者処遇法?少年法)で元裁判官のです。
付属高校の生徒には、約1ヶ月前に模拟刑事裁判シナリオ(右下写真)を配付します。各高校の参加者の中から裁判官?検察官?弁護人?書記官?被告人?証人等の配役を決めてもらい、予め自分でシナリオに沿って予習をした上で当日の模擬裁判に臨んでもらいます。
法学部実施の模拟刑事裁判は、3部构成となっており、上野先生が细かく説明を加えながら、法律学の知识がない高校生でも分かるように进めていきます。
1部)「法廷」という场所、「刑事裁判」のシステム、典型的な裁判制度の分类、
裁判までの流れ、公判期日の手続等の説明を行います。
2部)予め决めてきた配役どおりに配置场所に座り、基本的には法学部で
作成した模擬刑事裁判のシナリオに沿って進行します。
ただし、シナリオの途中には配役によってアドリブで発言する箇所が
あり、自分で考えてきた内容をアドリブで発表します。
そして、最后は自分たちで量刑を决め、判决を出します。
3部)付属高校生が出した判决について、指导教员が意见を述べます。
付属高校生からの質疑応答に対して上野先生が回答し、
意見交換をします。
终了后に実施したアンケートでは、以下の感想が多く见られました。
?模拟裁判を体験して、将来の进路として法曹を考え始めた
?普段体験できないことなので、楽しかった
?裁判のことが色々分かったので、実际の裁判を见に行こうと思う
?テレビでしか见たことがなかった裁判を体験することができ、とても勉强になった
?先生の解説で「こんな见方もあるのか」「こうした方がよいのか」などの
新しい発见をすることができた
?法学部でもっと详しく勉强してみたいと思った
夏休みに実施する付属高校生向け模拟裁判は3回目となりましたが、毎回多くの生徒が参加し、模拟裁判によって法曹に兴味を持つようです。
夏休み中ということもあり、模拟裁判を受讲后に実际に裁判傍聴に行ってみる生徒もたくさんいます。また、裁判员制度の导入により、今は高校生でもいつか裁判员になるかもしれないということを念头に入れて热心に模拟裁判に临む生徒も见受けられました。
明治大学法学部は、これからも高校生向けのプログラムを実施していきたいと考えています。
以 上