ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
法学部3年生の希望者に笔搁翱骋(强み発见テスト)を実施しました
2015年11月13日
明治大学 法学部
解説会の様子①
解説会の様子②
解説会でのペアワークの様子①
解説会でのグループワークの様子②
法学部では、R-CAP(职业适性検査)やPROG(强み発见テスト)の开発会社である㈱リアセックと协力をして、もうすぐ就职活动を始める3年生を対象にPROG受検を无料で実施しました。
また、受検结果の返却と同时に解説会(1时间30分)を行い、自分の「强み」や「弱み」を把握した上で、就职活动や社会に出てから役立つチカラを身につけました。
<PROGとは?>
适性を见るR-CAPとは异なり、个人の能力を见るテストです。
専攻?専门に関わらず、大卒者として社会で求められる汎用的能力?态度?志向(以下、ジェネリックスキルといいます)を育成するためのプログラムです。
PROG受検によって自分の能力を客観的に见ることにより、自分の「强み」を発见します。
法学部では、自分の「强み」をしっかりと理解してもらい、就职活动でのエントリーシート作成や面接において、自分の「强み」をアピールできるようになることを目的としています。
PROGテストは、以下の「リテラシー」と「コンピテンシー」の2つの観点から测定します。
1)知识を活用して问题を解决する「リテラシー(情报収集力?情报分析力?课题発见力?构想力など)」
2)人と自分にベストな状况をもたらそうとする「コンピテンシー(亲和力?协働力?统率力?感情制御力?自信创出力?行动持続力?课题発见力?计画立案力?実践力など)」
近年、「社会人基础力(掲载产业省)」や「学士力(中央教育审议会答申)」、あるいは「就业力育成支援事业(文部科学省主导)」などで提唱されているように、ジェネリックスキルの育成が求められています。
PROGは、学生个人の「ジェネリックスキル=リテラシー+コンピテンシー」を客観的に测定したうえで、复合的な评価とアクションプランの作成、実行を支援します。
PROGは、在学中に能动的な学びの姿势を育み、ジェネリックスキルを向上させるための総合的な育成フォロープログラムを目指しています。
<実绩>
2014年度は12月に3年生约50名が受検しましたが、今回は约200名が受検し、解説会に参加して自分のテスト结果から自分の「强み」と「弱み」を把握しました。
解説会后に実施したアンケートでは、解説会に参加した学生の90%以上が笔搁翱骋を受検して解説を闻いた结果に「満足」と答えました。
解説会は、讲师の説明が明确で分かりやすく、解説会で行われるペアワークなどの参加型の内容が良いとの意见が多く见られました。また、今年の3年生は非常に活発で、积极的にペアワークに取り组む姿が见受けられ、活気がある解説会となりました。
<结果>
明治大学法学部3年生のPROG结果と、全国の大学3年生でPROGを受検した学生の结果を平均値で比较した场合、明治大学法学部3年生は「リテラシー」においては全国平均よりもかなり高い能力であることが分かりました。その一方で、「コンピテンシー」の结果が全国平均を下回りました。この结果を受け、就职活动や社会人になることに向けて「コンピテンシー」能力を伸ばすための教育をプラスしていく必要があるとわかり、法学部として「コンピテンシー」能力を伸ばす教育にもチカラを入れて行く予定です。
<今后>
次年度以降も、3年生を中心に搁-颁础笔?笔搁翱骋受検を継続していく予定です。次年度の详细については、时期が近づきましたら随时翱丑-辞!惭别颈箩颈で配信します。
以 上