暗网禁区

Go Forward

法学部

太田胜造ゼミ?柳川鋭士ゼミが第19回大学対抗交渉コンペティションに出场しました。

2020年12月01日
明治大学 法学部事务室

法学部の太田胜造ゼミ?柳川鋭士ゼミが,11月14日(土)?15日(日)に开催された第19回大学対抗交渉コンペティションに出场しました。
本学は日本语の部に3チーム,英语の部に1チームが出场し,参加25大学中11位でした。

<大会の趣旨?概要>(大会HP一部抜粋)
【趣旨】
本コンペティションは交渉に対する社会の関心を深め、学生に交渉を学ぶインセンティブを高めるために、大学を越えた交渉と仲裁の他流试合の场として2002年に设立されました。
グローバルな世界で新しい価値を创造し対立を乗り越えることができる交渉者を育てることを目指し,毎年、日本や外国の法曹関係者、多种多様な公司の関係者、大学教员等、100名以上が审査员となり运営しています。

【概要】
本コンペティションは,1日目には模拟仲裁を、2日目には模拟交渉を行います。仲裁も交渉も、国际的なビジネスを题材とした问题であり、约2カ月かけて英文契约书を含む数十页の问题に取り组みます。各大学は架空のネゴランド国のレッド社あるいはアービトリア国のブルー社のいずれかを担当します。大会には日本语の部と英语の部があり、英语の部では书面の作成から口头でのやりとりまで、全て英语で行われます。
仲裁は鲍狈滨顿搁翱滨罢国际商事契约原则を準拠规范とするもので、参加者は弁护人団となって、仲裁人役の审査员を前に、説得力ある弁论を行います。大会の前には、準备书面や答弁书の提出も求められます。交渉では、レッド社とブルー社に共通の情报に加えて、レッド社、ブルー社の固有の事情等を记载した秘密の情报が配布されます。各メンバーには、副社长、取缔役、部长等の役职が割り当てられ、役职に応じた役割を果たさなければなりません。

<大会结果等>
【顺位】
優勝 シンガポール国立大学
準優勝 チーム?オーストラリア
第三位 東京大学
第四位 タイ国チュラロンコン大学
第五位 上智大学

【参加大学25校】
明治大学,东京大学,京都大学,庆应义塾大学,早稲田大学,上智大学,立教大学,中央大学,チーム?オーストラリア,シンガポール国立大学,タイ国チュラロンコン大学,北京师范大学,モンゴル国立大学,同志社大学,大阪大学,日本大学,山形大学,九州大学,立命馆大学,筑波大学,东北大学,学习院大学,西南学院大学,北海道大学,名古屋大学
※本学は第16回大会から出场しており今回が4回目の出场です。

<学生の感想>
〇太田胜造ゼミ 
近藤 慶明さん(ゼミ長)
交渉コンペティションでは自分たちの考えを相手に分かりやすく伝えなければならないので,物事をより论理的に理解するよう意识していました。また,チームワークや组织力についても,リーダーとしてどのように振る舞えばよいのか勉强になりました。交渉コンペティションを通して,社会に出て活かせる基础的な力を身に着けることができました。

中野 智海さん
私は交渉コンペティションに英语班として出场しました。英语で复雑な内容の仲裁と交渉をズームで行うというのは大変困难でしたが,実际のビジネスの场で使われる用语や表现,相手に意思を明确に伝える方法等,多くのことを学ぶことができました。今回学んだことを,国际的なビジネスの场で活跃できるようレベル?アップさせたいです。

天野 寿眞さん
交渉コンペティションの準备と本番において,多くの人々と意见を交换?讨论することで自分では考えつかないようなアイデアが沢山生まれました。交渉コンペティションの终わった今,一つ一つのアイデアが自分にとって大切な财产であると感じます。

鳥居 塚葵さん
交渉コンペティションを通じて相手の事情を想像しつつ,双方にとってベストな合意案を导くことがどれだけ难しいか学びました。精緻に调査した内容に関しては,自信を持って相手にその良さを伝えられることを経験し,「调べ物」の大切さを学びました。将来は,相手の立场にも寄り添い,双方にメリットのある提案ができるよう「调べること」を大切にしていきたいと思います。

〇柳川鋭士ゼミ 
山川 大輔さん
交渉コンペでは準备书面や反论书などの作成、冒头陈述、口头弁论、最终弁论を実际に行うなど、弁护士の业务がどのようなものかを実感できました。又、実务を行う弁护士の方から自分たちの仲裁?交渉の评価を顶けるので、法曹を目指す自分にとっては大変有意义な経験になりました。

都澤 和音さん
初めての交渉コンペで、右も左も分からない状态でのスタートでしたが、チームの人に支えられながら、一生悬命戦うことができました。入赏出来なかったのは悔しいですが、己の力不足を知る良い机会になったと思います。今回の経験を、これからの挑戦に活かしていきます。

杉山 拓弥さん
この交渉コンペは、メンバーと协力して一つのことを目指すというものでした。チームで一つの目标を目指すことは,高校时代から経験していたことではありましたが、今回のコンペでは违った难しさを感じました。こういった経験はなかなかできるものではないので、じっくり振り返り、今后に生かしていきたいと思います。