暗网禁区

Go Forward

法学部

【受験生】【法学部生】法学部の太田胜造ゼミと栁川鋭士ゼミが第20回大学対抗交渉コンペティションに参加しました!

2021年11月29日
明治大学 法学部事务室

コンペ2日目终了后の集合写真です。教室を借りて、それぞれのチームが揃ってコンペに出场しました。コンペ2日目终了后の集合写真です。教室を借りて、それぞれのチームが揃ってコンペに出场しました。

11月6日と7日の2日间、法学部の太田胜造ゼミと栁川鋭士ゼミが大学対抗交渉コンペティションに参加しました。
 大学対抗交渉コンペティション(The Intercollegiate Negotiation Competition)は、交渉に対する社会の関心を深め、学生に交渉を学ぶインセンティブを高めるために、大学を越えた交渉と仲裁の他流試合の場として設立された催しです。当コンペは、日本だけでなく、海外の有名大学の方々との対戦がありますし、法曹関係者、多種多様な企業の関係者、大学教員等による審査?講評があり、普段の学生生活にはない多くの刺激を得られます。取り扱う課題事例も、昨今の国際商取引で現実に起こっている紛争や交渉事例に則しており、グローバルな世界で新しい価値を創造し対立を乗り越えるための観点や力を養えます。
 今年の大会では、ホテルやレストランを通じて饮食事业を展开する会社と、饮料メーカーの间で起こった、契约の成立や损害赔偿、専属的贩売店契约の解除をめぐる国际ビジネス纷争を仲裁によって解决したり、ワイナリー买収をめぐる国际ビジネス交渉を行ったりしました。约2か月の準备期间中、大学での讲义の枠を超えて、実务に関する诸事情をリサーチしながら、リアルな仲裁と交渉を実现できるよう努めました。

【参加学生の感想】
近藤 慶明さん
 太田ゼミ?栁川ゼミでは、例年3年生がコンペに出场し、4年生は指导役として3年生をサポートしています。今年、私はその指导役に回り、昨年出场した际の経験をふまえながら3年生に指示を出したり、3年生の検讨に対してアドバイスを出したりしていました。
 3年生は本当によく顽张っていたと思います。コンペで出题される问题は、学生が取り组むレベルを超えた难易度で设定されておりますが、チームで分担をしながら準备を进められていたと思います。ときには外部の弁护士の方や、公司の第一线で働く方をお呼びして指导を仰ぎながら、よりリアルな仲裁や交渉を実现しようと、日夜奋闘していました。
 出场者としての昨年の立场とは违い、一歩引いて全体を俯瞰するような立场から、过去の自分と现在の3年生を比较するような思いで準备を见てきました。自ら设定した目标の达成に向けてひたむきに努力する者、リーダーとしてうまく先导しながらチームをまとめる者、妥协せずに最后まで课题に取り组み、完遂する者等、3年生からたくさんの刺激をもらいました。
 彼らには、コンペを通じて学んだ学问的、そして组织论的な経験を、就职活动をはじめ、今后の人生において十分に活かしてもらいたいと思っています。そして、もうすぐ社会人となる私も、彼らからもらった学びを活かして仕事に取り组みたいと思います。

佐藤 胜彦さん
 交渉コンペに参加することで、改めて「相互理解」の重要性を学ぶことが出来ました。コンペはチームで参加する為、仲间の理解はもちろんですし、交渉では相手の求めていることを理解出来るように努めなくてはなりません。今回のコンペでは、同じ问题を解いていても人によって全く违う考え方が生まれることも多く、协力と尊重しあうことの大切さを痛感しました。今后、よりグローバル化が进み异なる文化の人と関わることも増えますが、今回学んだ「相互理解」の大切さを噛み缔めて良好な関係を构筑出来る人间になれるよう活かしていきたいです。

城田 陆さん
 私は交渉コンペティションに英语班として出场し、シンガポール国立大学および九州大学と対戦しました。英语で仲裁?交渉を行うのは非常に难しかったですが、国际ビジネスの现场を体感でき、良い経験になりました。加えて、チームで1つの目标に向かって準备をしていく中で、その难しさ?大切さを実感しました。しっかり振り返り、今后の人生に役立てたいと思います。

宫永 凛さん
 交渉コンペティションでは、自分たちの考えを相手にわかりやすく伝えるためにはどうしたらいいのか、ということを意识して书面を作成したり、当日の口头での弁论を行ったりしました。当日の仲裁や交渉では、予想外の质问や反论が飞んでくるため、その场で答えをひねり出さないといけないのですが、そういった临机応変な対応が少しだけ身に着きました。
 また、书面を提出するにあたって缔切が设定されているのですが、缔切を守ることの大切さを実感しました。当たり前のことですが、社会に出てから必要なことです。
 问题の検讨では、多くの人と话し合いながら答えを探していきました。意见がぶつかることもありますが、より良いものを作るためにお互いに切磋琢磨した时间は、これから社会に出て働く中でもきっと活かせるものだと思います。

太田胜造先生より
 大学の世界ランキングで东大を遥かに凌驾するシンガポール国立大学には,去年?今年と连覇をされてしまいました.太田ゼミ?栁川ゼミには「打倒シンガポール!」を合言叶に优胜を狙っていってほしいと思います。