ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
法学部讲演会を実施いたしました!
2022年01月08日
明治大学
2021年12月19日(日)に,法律事务所ヒロナカ代表弁护士の弘中惇一郎氏及び大阪大学社会技术共创研究センター招聘教员の工藤郁子氏をお招きし,明治大学法学部生のための讲演会を実施いたしました。
第1部の工藤郁子氏には,「デジタル?滨罢社会での,行政?公务の课题とこれから」と题して,ご讲演いただきました。
初めに工藤氏の現在のお仕事である,大阪大学での新しい科学技術開発におけるE L S I(Ethical, Legal and Social Issues; 倫理的?法的?社会的課題)の研究や,世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでの取り組みにおける面白さ?難しさをお話いただきました。
次いで,现在デジタル社会の行政や公务が抱える课题と展望について,公司よりも多様なニーズや「受益者」を抱える行政?公务は,さらに包摂性と厳格さを持って「受益者」の课题に寄り添うことが必要であることを指摘されました。
この行政?公务が抱える课题を乗り越えるには,课题を抽象化し,共通点のある/しかし具体的には异なる课题も一挙に対処できる打ち手を考えてから具体的に実装する必要があり,そのためには分野や国境を超えて,広く全体を括りうる切り口を探ることが大切だとお话しいただきました。
学生からの质疑応答のうち,「デジタル化を进めていく上で见落としがちなことや気をつけなければならないこと,また,デジタル格差を无くしながら今后デジタル化を进めていくにはどのようにしたら良いか」との质问に対しては,「近年の流行语である顿齿(デジタル?トランスフォーメーション)の中核は,実はデジタル化ではなく,トランスフォーメーション(変革)にある。留意すべきは,変革の方向性が『ユーザー中心』にあること。供给者の视点からではなく受益者の视点から,行政や规制を再编する必要がある。しかし,変化は苦痛で怖いものだ。そのため,公务员侧も含めて抵抗感が大きな障壁となることが多い。デジタル化を进める侧は,ユーザーの「喜び」や「痛み」に真挚に向き合っていく努力が必要」とお答えいただき,最后には法学部生へのメッセージもいただきました。
第2部の弘中惇一郎氏には,「刑事弁护の実务と刑事裁判の现代的问题」と题してご讲演いただきました。
初めに,宪法での刑事弁护の保障に関する条文をご説明いただいた后,弘中弁护士が弁护を担当された「川崎暴走族事件」について,刑事弁护活动のリアルな様子を时系列に沿って,なかなか见ることの出来ない,起诉状などを提示されながらお话をいただきました。
次いで弘中弁护士の长きにわたる弁护活动を通じてみる検察侧の诸问题として,人质司法や调书偏重主义,検察侧の不十分な証拠表示,そしてメディアリークによる捜査官に有利な世论形成という问题点を指摘されました。
质疑応答において「弁护士に必要な能力?资质は何でしょうか。」という问いに対し,「予断や偏见を持たず,依頼者の権利などの重要な点を见据える力」とお答えいただきました。また「今后の弁护士は外国语を扱う能力,デジタル技术に関する知识も重要である。」とアドバイスをいただきました。
讲演会を通じ,弘中弁护士の刑事弁护への热い情热を感じ,参加者にとって贵重な体験となりました。
【参加者の感想】
?実际になされた警察?検察の问题行动,さらに最先端の技术と国际的な问题関心のあり方など,他ではなかなか闻けないお话を闻くことができ,大変刺激的でした。
?もう少し讲演していただきたいほど,勉强になるお话が沢山あり,同时に兴味深かったです。
?弘中先生の信念や熱意が伝わったとともに,いま自分が学んでいる知識が役立っている具体的な様子が知れました。以して 自身の将来を想像でき またそこへのやる気を得られました。
?これから社会に出て社会をよりいい物にしようとする中で?第四次产业革命が起きている中でも法律が重要视されていること?,?勉强だけでなく,ユーザー侧の视点を考えること?など考える轴のヒントが貰えたと思いました。ありがとうございました!
【讲演者プロフィール】
法律事务所ヒロナカ代表弁护士 弘中惇一郎氏
霞ヶ関総合法律事务所/ミネルバ法律事务所/法律事务所ヒロナカを开设。
数多くの薬害事件や,マクリーン事件,厚労省の村木局长事件などで弁护を担当。
主要な出版物は,『生涯弁护人 事件ファイル』,『无罪请负人 刑事弁护とは何か?』,『薬害エイズ事件の真実』など。
大阪大学社会技术共创研究センター招聘教员 工藤郁子氏
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター プロジェクト戦略責任者
東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
一般社団法人日本ディープラーニング协会(闯顿尝础)有识者会员等も务める。
専门は情报法政策。
共着に,『础滨と宪法』,『ロボット?础滨と法』など。
【本讲演会について】
本讲演会は,新型コロナウイルスの影响から色々な活动に制限があるなかで,明治大学法学部での思い出に残る経験を提供するため,感染対策のうえ実施いたしました。
この讲演会が,参加した学生の记忆に残り,知的好奇心や学习意欲を高めるような経験の机会となりましたら幸いです。
第1部の工藤郁子氏には,「デジタル?滨罢社会での,行政?公务の课题とこれから」と题して,ご讲演いただきました。
初めに工藤氏の現在のお仕事である,大阪大学での新しい科学技術開発におけるE L S I(Ethical, Legal and Social Issues; 倫理的?法的?社会的課題)の研究や,世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでの取り組みにおける面白さ?難しさをお話いただきました。
次いで,现在デジタル社会の行政や公务が抱える课题と展望について,公司よりも多様なニーズや「受益者」を抱える行政?公务は,さらに包摂性と厳格さを持って「受益者」の课题に寄り添うことが必要であることを指摘されました。
この行政?公务が抱える课题を乗り越えるには,课题を抽象化し,共通点のある/しかし具体的には异なる课题も一挙に対処できる打ち手を考えてから具体的に実装する必要があり,そのためには分野や国境を超えて,広く全体を括りうる切り口を探ることが大切だとお话しいただきました。
学生からの质疑応答のうち,「デジタル化を进めていく上で见落としがちなことや気をつけなければならないこと,また,デジタル格差を无くしながら今后デジタル化を进めていくにはどのようにしたら良いか」との质问に対しては,「近年の流行语である顿齿(デジタル?トランスフォーメーション)の中核は,実はデジタル化ではなく,トランスフォーメーション(変革)にある。留意すべきは,変革の方向性が『ユーザー中心』にあること。供给者の视点からではなく受益者の视点から,行政や规制を再编する必要がある。しかし,変化は苦痛で怖いものだ。そのため,公务员侧も含めて抵抗感が大きな障壁となることが多い。デジタル化を进める侧は,ユーザーの「喜び」や「痛み」に真挚に向き合っていく努力が必要」とお答えいただき,最后には法学部生へのメッセージもいただきました。
第2部の弘中惇一郎氏には,「刑事弁护の実务と刑事裁判の现代的问题」と题してご讲演いただきました。
初めに,宪法での刑事弁护の保障に関する条文をご説明いただいた后,弘中弁护士が弁护を担当された「川崎暴走族事件」について,刑事弁护活动のリアルな様子を时系列に沿って,なかなか见ることの出来ない,起诉状などを提示されながらお话をいただきました。
次いで弘中弁护士の长きにわたる弁护活动を通じてみる検察侧の诸问题として,人质司法や调书偏重主义,検察侧の不十分な証拠表示,そしてメディアリークによる捜査官に有利な世论形成という问题点を指摘されました。
质疑応答において「弁护士に必要な能力?资质は何でしょうか。」という问いに対し,「予断や偏见を持たず,依頼者の権利などの重要な点を见据える力」とお答えいただきました。また「今后の弁护士は外国语を扱う能力,デジタル技术に関する知识も重要である。」とアドバイスをいただきました。
讲演会を通じ,弘中弁护士の刑事弁护への热い情热を感じ,参加者にとって贵重な体験となりました。
【参加者の感想】
?実际になされた警察?検察の问题行动,さらに最先端の技术と国际的な问题関心のあり方など,他ではなかなか闻けないお话を闻くことができ,大変刺激的でした。
?もう少し讲演していただきたいほど,勉强になるお话が沢山あり,同时に兴味深かったです。
?弘中先生の信念や熱意が伝わったとともに,いま自分が学んでいる知識が役立っている具体的な様子が知れました。以して 自身の将来を想像でき またそこへのやる気を得られました。
?これから社会に出て社会をよりいい物にしようとする中で?第四次产业革命が起きている中でも法律が重要视されていること?,?勉强だけでなく,ユーザー侧の视点を考えること?など考える轴のヒントが貰えたと思いました。ありがとうございました!
【讲演者プロフィール】
法律事务所ヒロナカ代表弁护士 弘中惇一郎氏
霞ヶ関総合法律事务所/ミネルバ法律事务所/法律事务所ヒロナカを开设。
数多くの薬害事件や,マクリーン事件,厚労省の村木局长事件などで弁护を担当。
主要な出版物は,『生涯弁护人 事件ファイル』,『无罪请负人 刑事弁护とは何か?』,『薬害エイズ事件の真実』など。
大阪大学社会技术共创研究センター招聘教员 工藤郁子氏
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター プロジェクト戦略責任者
東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
一般社団法人日本ディープラーニング协会(闯顿尝础)有识者会员等も务める。
専门は情报法政策。
共着に,『础滨と宪法』,『ロボット?础滨と法』など。
【本讲演会について】
本讲演会は,新型コロナウイルスの影响から色々な活动に制限があるなかで,明治大学法学部での思い出に残る経験を提供するため,感染対策のうえ実施いたしました。
この讲演会が,参加した学生の记忆に残り,知的好奇心や学习意欲を高めるような経験の机会となりましたら幸いです。