ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
太田胜造教授の共同研究成果がオックスフォード大学発行の脳神経科学の専门雑誌に掲载されました!
2022年01月20日
明治大学 法学部
本年1月18日付けで,太田胜造教授の共同研究成果が,オックスフォード大学発行の脳神経科学の専門雑誌であるCerebral Cortex誌に掲載されました。
この研究は、东京大学法学部の加藤淳子教授(政治学,ニューロ?ポリティクス),浅水屋刚助教(蹿惭搁滨画像解析,物理学)らと,东大法学部内の「先端融合分野研究支援センター」において共同で研究している,科学研究费助成事业の「法的判断の构造とモデル化の探求:础滨はリーガル?マインドを持てるか?」(研究代表者?太田胜造)の成果论文の一つです。太田教授は东京大学から明治大学に移るまで先端融合分野研究支援センター长でした.
【研究概要】
法専门家である弁护士,裁判官,検察官に共通してその専门性を象徴するものが「リーガル?マインド」とされる。リーガル?マインドの中核には,个别具体的な事案についての妥当公正な判断をすることがあり,それを担保するものが,规范的ルールの要件に事実関係を当てはめて法律効果の有无の判断を下す「要件?効果」の発想であるとされる。
反面,このような思考様式は一般人の约束,契约,および社会规范に基づく判断にも広く见られる。さらには,ルール违反者(その典型は犯罪者)も,一般に「犯意」の存在が処罚に必要であり,したがってルールに自己の行為を当てはめて,违法であるか合法であるかの判断をしている(そして违反している)。
本研究では,蹿惭搁滨装置(机能的磁気共鸣画像装置)やアイ?トラッキング装置などの先进技术を活用した実験,サーヴェイ実験,更には脳内物质オキシトシンの分泌の有无と程度の调査など,文理を越えた多角的かつ学际的手法を駆使して,リーガル?マインドにアプローチしている。また,本研究は,近时発达が着しい础滨による裁判支援システムのモデル化の基盘をも提供している。
【成果の概要】
法専門家(弁護士および司法試験合格直後の法科大学院生)と法の素人(法学以外を専攻する大学生)を参加者(被験者)として,fMRIに入って法的判断(量刑判断)と日常的判断とをしてもらい,その間の脳を撮像し続けて実験データを蒐集した。これにより,法の素人と法専門家の法的判断における脳の賦活部位の異同や賦活部位連結性の異同,法的判断と日常的判断における脳の賦活部位の異同を検証した。とりわけ,理性と感情の使い分けに注目してデータ解析をした。Cerebral Cortex誌掲載の論文は,この研究成果である。
法専门家も法の素人も,法的判断の际に,脳の感情関连部位と理性関连部位の双方が赋活する点で大きな差はなかった。他方,脳の赋活部位の数とそれらの连结性は,法の素人の方が圧倒的に法専门家よりも复雑であった。これは,専门性とは脳の効率的使用と関连するという多くの知见と整合的である.反省悔悟のない被告人の量刑を増加させる判断の际に,法の素人には感情関连部位から理性関连部位へ向かう连结性だけが见られたのに対し,法専门家は逆の理性関连部位から感情関连部位へ向かう连结性も见られた.义愤に促されて法的推论をする法の素人に対し,法専门家は法的推论に基づいて感情を制御しようと努力していることを示唆する结果であると解釈できるかもしれない.
また,岛根あさひ社会復帰促进センターの协力を得て,盲导犬を饲育する受刑者の脳内物质オキシトシンの分泌の有无と程度,アイトラッキング?テストなどによるデータ蒐集を実施し,国内外で発表できる成果を上げている。
太田胜造教授
この研究は、东京大学法学部の加藤淳子教授(政治学,ニューロ?ポリティクス),浅水屋刚助教(蹿惭搁滨画像解析,物理学)らと,东大法学部内の「先端融合分野研究支援センター」において共同で研究している,科学研究费助成事业の「法的判断の构造とモデル化の探求:础滨はリーガル?マインドを持てるか?」(研究代表者?太田胜造)の成果论文の一つです。太田教授は东京大学から明治大学に移るまで先端融合分野研究支援センター长でした.
【研究概要】
法専门家である弁护士,裁判官,検察官に共通してその専门性を象徴するものが「リーガル?マインド」とされる。リーガル?マインドの中核には,个别具体的な事案についての妥当公正な判断をすることがあり,それを担保するものが,规范的ルールの要件に事実関係を当てはめて法律効果の有无の判断を下す「要件?効果」の発想であるとされる。
反面,このような思考様式は一般人の约束,契约,および社会规范に基づく判断にも広く见られる。さらには,ルール违反者(その典型は犯罪者)も,一般に「犯意」の存在が処罚に必要であり,したがってルールに自己の行為を当てはめて,违法であるか合法であるかの判断をしている(そして违反している)。
本研究では,蹿惭搁滨装置(机能的磁気共鸣画像装置)やアイ?トラッキング装置などの先进技术を活用した実験,サーヴェイ実験,更には脳内物质オキシトシンの分泌の有无と程度の调査など,文理を越えた多角的かつ学际的手法を駆使して,リーガル?マインドにアプローチしている。また,本研究は,近时発达が着しい础滨による裁判支援システムのモデル化の基盘をも提供している。
【成果の概要】
法専門家(弁護士および司法試験合格直後の法科大学院生)と法の素人(法学以外を専攻する大学生)を参加者(被験者)として,fMRIに入って法的判断(量刑判断)と日常的判断とをしてもらい,その間の脳を撮像し続けて実験データを蒐集した。これにより,法の素人と法専門家の法的判断における脳の賦活部位の異同や賦活部位連結性の異同,法的判断と日常的判断における脳の賦活部位の異同を検証した。とりわけ,理性と感情の使い分けに注目してデータ解析をした。Cerebral Cortex誌掲載の論文は,この研究成果である。
法専门家も法の素人も,法的判断の际に,脳の感情関连部位と理性関连部位の双方が赋活する点で大きな差はなかった。他方,脳の赋活部位の数とそれらの连结性は,法の素人の方が圧倒的に法専门家よりも复雑であった。これは,専门性とは脳の効率的使用と関连するという多くの知见と整合的である.反省悔悟のない被告人の量刑を増加させる判断の际に,法の素人には感情関连部位から理性関连部位へ向かう连结性だけが见られたのに対し,法専门家は逆の理性関连部位から感情関连部位へ向かう连结性も见られた.义愤に促されて法的推论をする法の素人に対し,法専门家は法的推论に基づいて感情を制御しようと努力していることを示唆する结果であると解釈できるかもしれない.
また,岛根あさひ社会復帰促进センターの协力を得て,盲导犬を饲育する受刑者の脳内物质オキシトシンの分泌の有无と程度,アイトラッキング?テストなどによるデータ蒐集を実施し,国内外で発表できる成果を上げている。
太田胜造教授