暗网禁区

Go Forward

法学部

Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2022 を開催しました!

2022年09月02日
明治大学 法学部事务室

法学部は75日~9日の5日间にわたり「Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2022」を実施しました。

Law in Japan Program」は明治大学法学部において日本の法制度を英语で学ぶ夏期短期留学受け入れプログラムで、2009年以降,毎年実施しています。新型コロナウイルス感染症の影响を受け、2020年度、2021年度に続き今年度もオンラインにより実施しました。今回は学部间协定校のサンパウロ大学法学部(ブラジル)の学生をはじめ,ブラジルの学生?社会人明治大学の学生、合わせて约200名程度が毎回讲义に参加しました。

このプログラムは日本法短期教养讲座としてサンパウロ大学法学部とJICA(国际协力机构)の共同事业である「日本开発研究プログラム(フジタ?ニノミヤチェア)」が実施する日本理解促进のための全10日间のオンライン特别讲义(「フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座プログラム」)に协力し、その一部として法学部が提供しています。

今回のプログラム内容は次のとおりです。

Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2022

【明治大学法学部】

日付

担当教员名

授业テーマ

7/5(火)

守田 智保子 准教授

日本の刑事手続法と最近の动向

7/6(水)

金子 敏哉 教授

日本着作権法におけるパロディと同人誌

7/7(木)

太田 勝造 教授

AI裁判所の開発研究:アーキテクチャと 国民の受容

7/8(金)

小室 輝久 教授

 

成人年齢の引き下げと日本社会における 「大人」(専門演習の授業として実施)

7/9(土)

江島 晶子 教授

ジェンダー平等?多様性における宪法と国际法のグローバルな対话

フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座プログラム

日付

担当教员名

授业テーマ

7/12(火)

林 禎二 (駐??????日本国特命全権大使)

ウクライナ情势 -日本?ブラジルの対応、および国际法上の课题

7/13(水)

吉田 邦彦 (北海道大学大学院特任教授)

アイヌ民族を中心とした世界 各地の先住民族の知恵と近代文明社会の対比

7/14(木)

木阪 明彦 (?????? MUFG 银行头取)

MUFG 銀行による日本企業 のブラジル事業支援

7/15(金)

川村 怜子 (JICA ??????事务所次长)

JICA によるブラジルへの協力 と法の支配への協力

7/16(土)

Dr. Aurea Tanaka (弁护士、二宫正人法律事务所) Ms. Hilda Gaspar
(人类学?文化研究者)

日本におけるジェンダー関係の 問題の概観

&苍产蝉辫;本学からは「日本の刑事手続法」「着作権法」など5つのテーマについて讲义が行われました。また、小室辉久教授の讲义では成年年齢の引き下げについて法学部生がプレゼンテーションを行う场面もありました。
 フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座プログラムの講義では今、注目されている「ウクライナ情势」をはじめ、日本のブラジル支援についてなど5つのテーマについて兴味深い讲义が行われました。

法学部では今后も本学の学生そして世界中の学生に法学の面白さを知ってもらえるようなプログラムを提供していきます。

《&苍产蝉辫;
参加者の声》
(サンパウロ大学&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;Felipe Martins Anawateさん)
21世纪の法学生は、ブラジルと日本に存在する同様の问题に対する解决策を交换していくとともに、グローバル社会について国际的な视野をもつことが不可欠です。私は「异文化」、「共感」、「国际法」への个人的な兴味から、このコースへ参加することにしました。讲义は信じられないほど素晴らしく、法分野の多様なテーマについて幅広い视点から学ぶことができました。特に着作権や宪法上のグローバル法に関する授业に兴味を持ちました。私は将来、外交官や国际机関の职员になることを目指しているため、法制度や异文化に対するグローバルな视点を持つことは不可欠であり、日本法に触れることはキャリア形成にとても重要だと思いました。
(明治大学法学部1年 须贺菜月さん)
英语による讲义で法律を学习することは私にとって大きな挑戦となりました。プログラムへの参加を通じて法学の兴趣を感じることが出来ました。今后の法律の学习に一层力を入れ、様々な事に挑戦していきたいです。
(明治大学法学部 2年 キムボギョンさん)
プログラムを通じて法に関连する多様な问题について学ぶことが出来て、とても有意义な时间でした。さらに、セミナー形式の讲义や先生たちの意见交换を见ることができる讲义など、多様な方式の授业も非常に新鲜でした。活発な质疑応答を通じて、様々な人々の考えを闻くこともできました。今回はすべての讲义に参加出来なかったことが非常に残念です。
 

明治大学 小室輝久教授の「成人年齢の引き下げと日本社会における 「大人」」明治大学 小室輝久教授の「成人年齢の引き下げと日本社会における 「大人」」