暗网禁区

Go Forward

大学院进学 君塚贵久さん(2014年卒业)

大学院进学 君塚贵久さん(2014年卒业)

プロフィール



&苍产蝉辫;2014年に明治大学法学部を卒业后、明治大学大学院法学研究科博士前期(修士)课程に进学。
同课程修了后、2017年に同大学院の博士后期课程に进学し、现在は同课程6年目。
また、他大学での非常勤讲师も行っている。
法学部生時代はサークル活动や塾講師のアルバイトに主に力を入れつつ、増田豊先生(刑法)のゼミナールに所属。

现在の研究活动について教えてください。

&苍产蝉辫;私が现在所属している中空寿雅先生の研究室では、主に刑法の研究を行っています。授业の时间には、自分の研究テーマに関する报告を行ったり、外国(特にドイツ)の文献の読解も行っています。
自分の研究テーマは、刑法の中でも「未遂犯」です。特に、私たちの行动を制御?制限する规范(ルール)や、刑罚を运用する规范(ルール)がどのようなものか?どのようなものであるべきかという视点(これを「规范论」と言います)から、「実行の着手论」や「不能犯论」といった问题に取り组んでいます。


大学院进学を选んだきっかけは何ですか?

&苍产蝉辫;博士前期(修士)课程に进学するきっかけは、学部生时代に自分の勉强に思っていたほど集中できていなかったことです。ですので、博士前期(修士)课程に入りたての顷は、ある程度自分の勉强に満足できたら、その后は一般公司等に就职することも考えていました。しかし、大学院での活动を通じて刑法の面白さを改めて感じ、気づけば博士后期课程への进学を决意していました。


大学院进学について、学生时代に抱いていたイメージとのギャップはありますか?

学部生の顷は、大学院といっても2种类あることを知らなかったので、それがまずギャップでした。法学系の大学院は、①弁护士などの法曹を目指す「法科大学院(ロースクール)」と、②研究者(大学の先生など)を目指したり、自分の気に入ったテーマの勉强を掘り下げたりする「法学研究科(博士前期课程?博士后期课程)」に分かれます。(私は②の方に进学しました。)
また、②の研究科の方に进学する人のなかでも、一般公司等に就职する人も少なくないことは、学部生の顷はよく知りませんでした。


研究活动をしていて一番嬉しかったこと(思い出に残っていること)はありますか?

&苍产蝉辫;博士前期课程では自分の论文を数多く执笔することになりますが、自分の书いた论文が他大学の先生に引用してもらえたり、法学系の雑誌で绍介されたりしたときには、とても嬉しかったです。


研究活动をしていて一番つらかったことや苦労したことはありますか?

自分の论文を书くときには、様々な论文や教科书等を読み渔ることになるのですが、読んでも読んでも、考えても考えても、なかなか自分の纳得のできる结论に辿りつけないときは、本当につらいです(それが逆に楽しいという部分もありますが)。


学生时代の学びが现在の研究活动に活かされていることはありますか?

学部生の顷からアルバイトで塾讲师をやっていたのですが、そのおかげで人に教えることの练习ができたと思います。この経験は、现在他大学で非常勤讲师のお仕事をする际に役立っていると感じています。また、専门分野が异なる人に対して、自分の研究や主张を説明する练习にもなったと思います。


学生时代の経験から、おすすめの授业やプログラム等はありますか?

&苍产蝉辫;大学院の博士后期课程までの进学を考えている方は、兴味があれば「法律外书讲読」の授业をとってみると良いと思います。研究のための外国语の読み方の练习になります。


最后に、明治大学法学部受験生に向けてメッセージをお愿いいたします!

せっかくなので法学部での勉强の话をします。
「法律の勉强」といっても、それはよくイメージされるような「六法の条文をただ暗记するだけ」のような勉强ではありません。

例えば「犯罪」関係の法律のテーマだけ取り上げてみても、刑法では「犯罪をした人を処罚して良いのは、なぜなのか?」、刑事诉讼法では「警察は捜査のためにどれくらい人のプライバシーに踏み込んで良いか?」、犯罪者処遇法では「一度犯罪をしてしまった人が、二度と犯罪をしないためには何が必要か?」など、法律の条文を见ただけでは判断しづらい问题も広く考えることになります。
そして、これらをどう考えるかによって、(意外に思うかもしれませんが)同じ事件?出来事についても使える条文が変わってくるのです。

法学部といっても、弁护士や裁判官などの法律の専门家にならない人も多くいます。
社会に出る前に一度、法学部で「社会のルール(法律)」を学び、ぜひ自分の纳得のいく答えを探してみてください。